2009/08/31

エアーホッケーテーブルの作り方

今の世の中なんでもDIYで作れてしまいますが、エアーホッケーのテーブルの作り方が手にはいるとは思わなかった。こんなのが自宅にあると、ついつい人を招きたくなりますね。


DIY Air Hockey Table

一番の肝は、エアーを作り出す機材みたいです。家庭用の掃除機だとパワーが弱くて、3個くらい接続しないといけないんだそうです。家庭用の落ち葉を吹き飛ばすクリーナーがかなりパワフルみたいなので、それを使うと良いと書いてある。Amazonのブロア・バキューム・集じん機(送風・集じん)というカテゴリーに使えそうなやつがありますね。400 cubic feet / minくらいの勢いが必要なんだとか。これだけの為に買うのは、なかなか勇気が要る。

大きい奴でなくて、もう少し小さいサイズのものならば家庭用の掃除機で事足りるのかもしれない。

<関連記事>
ノートのくるくるでワイヤーを束ねる
きれいなホットケーキを簡単に作る方法
Excelで図形をセルに合わせる方法

<追伸>
近所のスポーツ店でプッシュアップバーが千円で売ってたので、買ってしまいました。使ってみると、これはこれでなかなかのトレーニングになりますね。腕立て伏せよりも、集中的に腕に負荷がかかっているのがわかります。深めに行くと、背中の方まで負荷がかかっている感覚がしました。ちょっとした器具ですが、けっこう効果があるのかも。毎日のトレーニングメニューに取り入れるの決定です。

2009/08/30

ノートのくるくるでワイヤーを束ねる

これは面白いアイデアです。ノートのくるくるしたところを、ワイヤーを束ねるのに使うというLifehack。よくよく見てみると、そういう形状してるんだけど、思いつかないもんだねぇ。


でも、日本ではあんまりこういう形式のノートってみないかも。しかも、くるくるが大きいノートとなると、あんまりないか。あれは、作りやすかったりするのだろうか?あのくるくるが、ノートに入っていく工程とかちょっと見てみたい。

<関連記事>
人生の目的を見つける方法
ブログ+Twitter+YouTubeで世界は広がる
パスワードの***は不要?

<追伸>
最近プッシュアップバーという腕立て伏せをするアイテムを物色してたら、もの凄いやつが売ってました。安いやつだと千円くらいで買えるんですが、これは一万円くらいする。どうやら持つ部分が回転するみたいなんですが、これは効くのかね。普通の腕立て伏せだと、負荷が分散するとかで、プッシュアップバーを使うのはかなり効果があるということみたいなんですが、ここまで最強のやつだと効果が???だ。でも、ちょっと興味あり。
エックスブランズ パーフェクトプッシュアップ (DVD付) PPU-01

2009/08/29

Canon PowerShot G11に期待が高まる

キヤノンからリリースされるPowerShot G11に期待が高まります。このシリーズは、いつも高機能の割りには価格が安いので注目してます。今回も期待できそうです。
Canon デジタルカメラ Power Shot G11 PSG11

キヤノン、ノイズを1/4に抑えた「PowerShot G11」

機能としては、この辺の思想が斬新だと思いました。
撮像素子のサイズは、前モデルの「PowerShot G10」と同じ1/1.7型CCDながら、有効画素数をPowerShot G10の1,470万画素から1,000万画素に変更し、画素当たりの面積を約45%向上させてノイズの低減を図った。


もう1,000万画素以上の高画素化は意味がなくなった、と常々感じていましたが、ぶっちゃけた話そういうことだということなのでしょう。かなり大胆な発想ですね。画素数の多さはもうセールスポイントにはならない時代がやってきたのだと思います。昔で言うところの、CD-ROMドライブの読み込み速度(x40とかの)みたいな。これ以上追っても意味無いと。

現在のデジカメはセンサーなどの画質はどこも同じレベルになってきてしまったので、画像処理などのソフト的な技術で付加価値をあたえようとしてますね。スマイルシャッターとかは結構面白い発想だと思う。

やっぱり最終的にはレンズが強いところが勝つのだろうか?画質を決めるのは、なんだかんだ言ってやっぱりレンズだしね。後はシャッターの押し込みの時のブレをどう取り除いていくか、とか。いっそのことメカニカルなシャッターはやめて、センサー式にした方がブレが少なくなっていいと思うんだがなぁ。まあ、昔ながらのインターフェイスをぶち破ることにはなるんだけど。Sonyのαあたりで導入してくれないかな。

<関連記事>
横田基地で世界最強の戦闘機「F-22」を見てきた
Zune HDは魅力的なメディアプレーヤーだが・・・
噂の4Dパズル「ロンポス」

<追伸>
肩の痛みが減ってきたので、最後の詰めとして、温泉とマッサージしてきました。いつも行ってるスポーツマッサージは、なんと半年ぶりでした。お店の人も、よく覚えてたなぁ。どこそこが痛いというと、集中的にほぐしてくれるので、かなり効きます。信頼できるところを一つ持ってると、何か起きた時に気持が楽ですね。とりあえずあそこに行けばなんとかなるかも、という安心感があります。ああ、早く治らないかなぁ。

2009/08/27

LEDのスプレーアート

スプレーの缶の吹き出し口にLEDを付けて光のアートをやっているアーティストがいるそうです。これはいいアイデアだ。


単純にスプレー缶の上部を押すと、ガスが吹き出す代わりにLEDが点灯するというだけなのですが、シャッター時間を長くして写真を撮影したりすると、きれいな文字や絵が浮かんできたりするみたいです。

敢えて昔ながらのスプレー缶でやるというのが面白い。先端にくっつけるLEDを付け替えることで、いろんな色がでるみたいですが、スイッチでいろんな色に変わったりすると、バリエーションが増えそう。マイコンとか使って時間で色を変えても面白いかもしれない。あとは、加速度センサーとかを付けて、描いた軌跡を座標で捉えてモニターに直接表示するとか。また一歩違う芸術が生まれるような気がする。

<関連記事>
Alt+Printscreenでアクティブウィンドウをキャプチャー
便利なコーヒーチャート
オバマ大統領のスピーチで英語を学ぼう

<追伸>
すっかり涼しくなってしまいました。8月も数日を残すところですが、もう秋が来てしまったのでしょうか?でも、意外とまた9月くらいに暑くなったりして。この涼しさに慣れると、もう暑さに打ち勝つことはできないでしょうね。ところでF-22の影響もあり、最近航空機の設計にまた興味が湧いてきました。マッハの壁を越えてからが勝負みたいです。こんな大きな物が、自分の設計通りに動いたら、さぞかし嬉しいことでしょう。でも、全体の設計構想を全て把握している人ってのは、ごくわずかのプロジェクトリーダーだけなんでしょうね。まあ、大規模な設計ってそんなものかな。やっぱり、その辺の地位にたどり着くには経験しかないな。

2009/08/24

面白いと思ったリンク集

最近面白いと思ったリンク集でも作成してみます。この辺はTwitterでも流しているので、総集編のような感じ。

オーロラ
外で野良ネットワークを探すのに便利かも
俺もがんばるよ!
あくまで学術目的
モノづくり系も負けてないな
美人過ぎるハッカー

<関連記事>
Google Appsの広告
Google Mapの機能が地味に便利
Amazonで吉野屋の牛丼が買える

<追伸>
あ〜、今日は眠たい。久しぶりに自宅で仕事してしまった。かなり切羽詰まった時じゃないとやらないことにしてましたが、今回はしょうがない。今回の面白いリンクはTwitterでもちょこちょこと流しています。Twitterで流しておいて、後で記事を書こうと思ってたら忘れてる、なんてすごくよくある。

2009/08/23

横田基地で世界最強の戦闘機「F-22」を見てきた

横田基地のお祭りに、世界最強の戦闘機「F-22 Raptor」がやってくるということで、見学してきました。公開は土日だけで、来週の月曜日には飛び立ってしまうとのこと。飛んでる姿はさすがに見ることができませんが、かなりの存在感をみせてました。

F-22 Raptor
特に主だった装飾はないのですが、全体的な形状が美しいですね。コックピットも、飛行士のヘルメットがレーダー波を反射してしまうということで、特殊な塗装がしてありますね。

F-22
吸気口から発せられる赤外線も検知の対象となるらしく、特殊な形状としていると聞きました。多分、幕で覆われているところの形状が特殊なのかもしれません。機密性が高そう。F-22は、アフターバーナーを使わずに、マッハ1.5が出せる「スーパークルーズ機能」を持っています。こいつぁーすごい。

F-22
尾翼の立ち方がかっこいいですね、F-16と似てる。レーダーの波は角張った形状の部分で反射するということなので、全体的になめらかなフォルムになってます。普通の戦闘機は翼にミサイルとかを積んでいるのですが、ステルス性を上げる為に搭載してません。ミッションによっては翼に武器を搭載することもあるらしいのですが、基本的に武器は機体の下の格納庫に入ってます。



F-22の情報は公式HPからみることができます。9万5千人が開発に携わったんだとか。どのくらいの開発期間がかかったのだろうか?よく完成させることができたなぁ、と関心してしまう。開発はUS Air Forceを中心に、Lockheed Martin社、Boening社、Pratt & Whitney社の三社が分担を持って設計したみたい。

「first look, first shot, first kill」を実現できる世界最強の戦闘機 F-22は、コンセプトも設計も形状も美しかった。

<関連記事>
Zune HDは魅力的なメディアプレーヤーだが・・・
とってもクールなビリヤード台「The Predetor」
最近のラジコンはドリフト走行する

<追伸>
横田基地は恒例のお祭りとあって、非常に混雑してました。特に牛浜駅近辺。多分この日以外はがらんとしてるんでしょうね。警察も交通整理に駆り出されてました。基地周辺ではお祭りに便乗して飲み物やお土産の出店がでてましたね。駐車場を1日2千円で貸している一般住宅もありました。めざといねぇ、やることが。長い旅路で歩きっぱなしだったので疲れましたが、F-22は大きな収穫でしたね。自衛隊の方々もいましたが、皆さん楽しそうで且つ誇りを持って業務にあたっている雰囲気を感じました。一般企業も、あの精神を見習わないといけない。すぐ自虐的になりますからね。

2009/08/20

今日の晩ご飯を毎日写真に撮ってみる

最近の試みですが、毎日「今日の晩ご飯」を撮影してFlickrにアップロードしています。振り返ってみるとたまにひどいモノ食べてるなぁ。

今日の晩ご飯


画像をアップロードしたらTwitterに投稿しています。Flickrから直接Twitterに投稿できるんですね。こりゃ便利だ。

こうやって日々の記録を残しておくのも面白いものです。毎日の起床時間も記録していますが、振り返ってみると自分の生活リズムがわかって面白い。平日で起きる時間が遅いと「休暇だったっけ?」とか、逆に休みの日に早起きだと「何したっけ?」とか、いろいろと振り返ることができるのはデータとしてなかなか貴重です。

<関連記事>
Arduinoの温度計を読んでTwitterに投稿するスクリプト
テクノロ散策的 休日の過ごし方
近所に写真を撮りに行った

<追伸>
最近、森見登美彦さんの「有頂天家族」を読みました。全編ファンタジーな感じで、多少ぶっ飛んでる感じがいい雰囲気だしてますね。宮崎駿とかが映画化したら、面白い映画になるかもしれない。ずっとArduinoにハマっててあんまり読書していなかったんですが、この辺からまたペースを上げていきたいと思います。次は貫井徳郎さんの「乱反射」を読む予定。
有頂天家族

2009/08/19

Snow LeopardはPowerPCに対応しないのか

あんまりちゃんとSnow Leopardについて調べてませんでしたが、PowerPCには対応してないみたいですね。ガックリ。僕のibook G4は進化の芽をつまれてしまった。数多の苦難を乗り越えてきましたが、時代の流れというやつですかね。ああ、悲しい。
ibook G4

アップルの新OS「Snow Leopard」--注目の新機能と改良点を分析

このibook G4は僕がWindowsからMacへ乗り換えた時に買ったものです。最初は見知らぬインターフェイスにとまどいましたが、使っているうちになじんできて、どんどんMacにハマっていったのを覚えています。今思うと、12inchのモニター1つでWebとか見てたんですねぇ。いまじゃ考えられない。

ibookは2〜3年使ってたと思います。HDDが壊れて復旧がしばらく難しそうということで、Mac miniを買いました。このMac miniもCore 2 Duo版がでる前のCore Duoという2が入ってないプロセッサーだったりします。その後しばらくして、HDD交換に取り組みました。これがまたスゲー大変だったのを覚えています。ヘラでバキバキプラスチックの筐体を開けと、やたらと細かいネジがすごい沢山あって、HDDまでたどり着くのが大変でした。その後メモリ増設もしましたが、そちらもそちらで大変でしたね。一時Linuxを入れてた時期もありましたが、いまはOS X 10.3のPatherが入ってます。

こんな苦労を共にしたibook G4はいまでもセカンドマシンとして元気に動いています。まあ、正直あんまり使う機会がありませんが、表で文章を書く時とかにちょうどいいです。まだ売るつもりはないので、現役続行ですが、PowerPC版もなんとかアップデートしていって欲しいなぁ。

<関連記事>
iPhone 3GSのコスト内訳
Apple製ミニノートPC「Macbook Nano」の噂
オバマ大統領のMacがしゃれてる

<追伸>
Snow Leopardを機に、新しいiMacを導入しようかと考えています。またMac miniってのもなんかちゅうと半端だし、今の24inchモニターをセカンドモニターとしてiMacを使えば、なかなか快適になるのではないかと思う。もう一個の12inchのモニターはやっぱりUSB接続で使うしかないか。プロセッサーが速くなれば、もう少し快適に使えるのかもしれない。

2009/08/17

Zune HDは魅力的なメディアプレーヤーだが・・・

マイクロソフトから発売されるZune HDは高機能なメディアプレーヤーみたいです。でも、有機ELのタッチパネルディスプレイでPS3チックなインターフェイスは、SonyのXシリーズウォークマンとまるっきり同じといえば同じのような・・・。価格ではちょっと勝ってるけど、ちょっと物寂しげな空気が流れますね。


Zune HDはHDMI端子でテレビに接続することができるらしい。Zune HDからHD動画が再生できたりするみたい。でもまあわざわざ PC → Zune HD → TVで再生 ってするよりは、直接PCから再生するぜ、といいたい。どこでもTVで鑑賞できるってのはいいかもしれんが、ポータブルプレイヤーの基本的な概念がぐらついているようにも感じる。音質を追い求めたSonyの方が、まだなにか信念みたいなものを感じる(それでもiPod Touchの二番煎じではあるが)。

Zune HD TV Interface Walkthrough from Gizmodo on Vimeo.



iPodのぶっち切りが許せないのかもしれないが、これではあまりにも二番煎じどころか三番煎じ過ぎる。まあ、マーケットに突っ込めばそれなりに売れるから、開発費をさっぴくと赤黒トントンくらいの結果にはなるのかな。Windows 95でPC界に風穴を開けたMicrosoftも、すっかり大企業病にかかってしまったのかねぇ。強い組織よりも、強い個人が引っ張る時代なのかもしれない。

<関連記事>
とってもクールなビリヤード台「The Predetor」
インタラクティブなLEDの壁
ド派手な自転車のホイール「Monkeylectric」

<追伸>
今日はものは試しで「決断ポトフ」のそらのさんにTwitterで話しかけてみました。決断ポトフは今後どういう展開をするのかと尋ねたところ「最終形態の構想があって、それはまだ秘密」ということでした。まあ、ネットビジネスってのは浮いては消えという感じなので、消えずにネット業界に風穴をあけて欲しいものです。インターネットビジネスで成功するには、やっぱり「桁違いのアクセス数」がないとダメでしょうね。情報自体は広告などを通じてかなり低料金で発することになるので、その塵のような売り上げをアホみたいに積み上げたやつが勝つって感じでしょうか。それもまた、今の枠組みで考えた結末であって、もっと世の中いろんなこと考えている人がいるのかもしれません。みんなの理想に近いものがビジネスとして現実的に成り立った時に、ネットビジネスの成功が現れるのだろうと思う。理想を掲げるのは、別に悪いことじゃーないね。

2009/08/16

PerlでNet::Twitterがインストールできない時はcpanをアップデート

PerlのTwitterライブラリ「Net::Twitter」がインストールできなくて、「Net::Twitter::Lite」を使っていたのですが、cpanをアップデートするとうまくインストールできました。ftp接続でFail連発してたんですけど、それも解消されましたね。

perl -MCPAN -e 'install Bundle::CPAN'


でも、いまいち「Net::Twitter」が使いこなせてません。一応丁寧なリファレンスがあるんですが、関数が配列を返してきて、そのパラメーターにアクセスするんですが、ちゃんと思い通りアクセスできるパラメーターとそうでないパラメーターが。見方は正しいと思うんだがなぁ。mentions()の返値がどういう構造になっているのかよくわからん。

Twitter API Documentation

<関連記事>
Arduinoの温度計を読んでTwitterに投稿するスクリプト
ArduinoにLCDを付けて温度計を表示させてみた
Ustreamでロンポス生中継してみた

<追伸>
今日は一応朝から真面目に勉強してました。政治・経済と地理を中心にやりました。地理ははっきり言って退屈なのですが、誰かに話すネタとして頭に入れ込む努力をしてみました。週末だけでなく、毎日定期的にやらないと無意味なので、明日もがんばっていこうと思います。予定を立てて、詰め込みすぎず、マイペースで続けます。

2009/08/15

とってもクールなビリヤード台「The Predetor」

とてもかっこいいビリヤードの台を見つけました。昔漫画に触発されてビリヤードが好きだった時期がありますが、いまでも自宅にビリヤードのテーブルとかあったらいいなって思いますね。あんなでかいものがリビングあったりして。週末に人を呼んでワイワイしながら、ビリヤードを楽しむ。う〜ん、素敵だけどなんかバブルの匂いがします。

The Predator

気になるお値段ですが、なんと$43,200(430万円くらい)。これはまいったね、いくらなんでもこれは買えない。いつかベンチャー企業の社長になったら、オフィスに一台どかんと置きたいかも。訪れたお客さんと「一突きしませんか?」なんて感じで、コミュニケーション取れたら素敵ですね。

でも、いつの日か広い家に住めるようになったら、ビリヤードの部屋は作りたいなぁ。そういうことをしたいのは今なのに、今はその力がないってのはもどかしいものです。人生楽しく過ごすには、どこかで冒険しないといけないのかもしれません。

<関連記事>
噂の4Dパズル「ロンポス」
インタラクティブなLEDの壁
パナソニックのホームベーカリーを使ってみた

<追伸>
今日は一日部屋で過ごしてしまった。主にPerlのモジュールと格闘してたんですが、これが難解ですね。Device::SerialPort というモジュールをインストールして、昨日は動いてたのに今日はなぜか動かない。オブジェクトを作るところまではうまくいってるみたいなんですが、内部関数を読み出すところがなぜかうまくいかない。モジュールのバージョンがあがって、呼び出し方が変わったとか?まさか?そんなことしたら、バージョンアップした瞬間に動かなくなるサーバーとかが乱立してしまう。なんなんですかねぇ。シリアルポートが使えないと、Arduinoとの通信ができない。Twitterの文字列を読んでArduinoのLCDに表示するというところまで行き着きたかったんですが、今週は無理かなぁ。

2009/08/13

Arduinoの温度計を読んでTwitterに投稿するスクリプト

温度計とLCDを付けたArduinoですが、今日はArduinoで読んだ温度計の値をMacで受け取って、それをTwitterに投稿するところまでやりました。以下はPerlのスクリプトとArduinoのプログラムです。「Net::Twitter::Lite」と「Device::SerialPort」の二つのモジュールをインストールすればよいだけです。モジュールのインストールに関しては、リンク先を参照。

cpan を使いperl module をインストールする

cpanを動かすとftp接続がうまくいかない場合があるんですが、その時はモジュールをcpanのHPからダウンロードして、Authorの名前のディレクトリに置いて、「make install *** 」とやると成功したりしなかったり。後、「Net::Twitter」というモジュールもあるんですが、なんだか特殊?らしくてうまくインストールできませんでした。::Liteは簡易版らしいのですが、今回欲しい機能としては問題ありません。

Perlのスクリプトは特に難しいところはないんですが、$port->lookfor() でデータが来てるかどうかをポーリングしてるところが目新しいかなー、ぐらいで後は特に難しくありませんね。難しいところはモジュールが全部やってくれます。Twitterへの投稿も1行で済むのがいい。データが来たらTwitterに投稿します。投稿間隔を決めてるのは、Arduinoのプログラムです。

#*** Perのスクリプト ***#
use Net::Twitter::Lite;
use Device::SerialPort;

$user = "yourlogin";
$password = "youpassword";
my $nt = Net::Twitter::Lite
->new(username => $user, password => $password);

# Set up the serial port
# 9600, 81N on the USB ftdi driver
$serialSpeed = 9600;
my $port = Device::SerialPort
->new("/dev/tty.usbserial-A7006SWY");
$port->databits(8);
$port->baudrate($serialSpeed);
$port->parity("none");
$port->stopbits(1);

while(1)
{
# Poll to see if any data is coming in
my $temp = $port->lookfor();

if($temp)
{
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wno) = localtime(time);
@wdays = ('SUN','MON','TUE','WED','THU','FRI','SAT');
$nitizi = sprintf("%04d/%02d/%02d(%s) %02d:%02d",
$year+1900,$mon+1,$mday,$wdays[$wno],$hour,$min);

my $result = eval { $nt->update("$nitizi: $temp Celsius ") };
}
}

以下はArduinoのプログラムです。1分間隔でシリアルポートに温度計の値を送ります。精度をあげるために10ms毎に計測を行い、30秒での平均値を出力することにしました。

/*** Arduinoのプログラム ***/
int ANPIN_Temp = 0; /* Analog Input Pin */

/*** Constant ***/
int TEMPLOOPMAX = 3000; /* Max Loop Count for Temp meas loop */

/*** Variable ***/
double sumTemp; /* Sum of Temp. */
double dispTemp; /* Averaged Temp for Display */
int tempLoopCount; /* Temp. Loop Counter */

void setup()
{
Serial.begin(9600);
}

void loop()
{
col = 0;
sumTemp = 0;
dispTemp = 0;
tempLoopCount = 0;

/*** Measure Temp. by 100 times and Average it ***/
while(tempLoopCount < TEMPLOOPMAX)
{
sumTemp += analogRead(ANPIN_Temp); /* Read Temp. and Sum it */
delay(10); /* delay 10ms to let the ADC recover */
tempLoopCount++;
}

/* Ave. Temp.[bit] x 5V / 1024bit x (1c / 0.01V) */
dispTemp = (sumTemp / TEMPLOOPMAX) * 5 / 1024 * 100;
Serial.println(dispTemp);

delay(30000);
}

<関連記事>
ArduinoにLCDを付けて温度計を表示させてみた
噂の4Dパズル「ロンポス」
Arduinoに温度センサーを付けてみた

<追伸>
最近地震が多いですねぇ。しかし、東名高速の崩落ってのも怖い話です。もしもその時車が走ってたらと思うと、ぞっとしますね。道路が弱ってたのか、地盤が弱ってたのか。人工物なんて、あっけないものです。とにかく渋滞になる前に、会津若松行っておいてよかった。明日とかは大変そうだなぁ。

2009/08/12

ArduinoにLCDを付けて温度計を表示させてみた

ArduinoでLCDがようやく動きました。温度計を読んでLCDに表示するコードは以下の通り。簡略化版です。
Arduino with LCD & Temperature Sensor

「LiquidCrystal lcd(...)」は、コード上のオブジェクト定義と共に、LCDのイニシャライズも行います。ここで、一般的に手に入るLCDはPowerON後に数十ms待たなければならない仕様になっているのですが、LiquidCrystal の中では立ち上がり時のDelayを入れている雰囲気はありませんでした。

よって、setup で delay を入れてもう一度イニシャライズをかける必要があります。尚、最初のイニシャライズは、lcdというオブジェクトにloop関数がアクセスするために必要です。また、最初のlcdの前にdelayを入れても見ましたが、loopやsetup以外ではdelayは使えないみたいで、Compileが通りませんでした。

更に、setup のみでlcdを宣言すると、setup内のローカルなオブジェクトと見なされるらしく、loopからはアクセスできませんでした。これもCompileが通りません。結果的に、グローバルスコープのlcdとsetup内部のlcdの、二つのオブジェクトが重複することになります。一方のオブジェクト分だけメモリが無駄になっているのは、ちょっと心残りですね。ですが、いくつオブジェクトを作ろうと、ハードウェアは一つなのでイニシャライズはちゃんとかかります。

#include <LiquidCrystal.h>

/*** PIN Definition ***/
int rs = 7;
int rw = 6;
int en = 5;
int d4 = 3;
int d5 = 2;
int d6 = 9;
int d7 = 8;
int ANPIN_Temp = 0; /* Analog Input Pin */

double sumTemp = 0;
double dispTemp = 0;

/* 1st init: No delay after PowerON */
LiquidCrystal lcd(rs, rw, en, d4, d5, d6, d7);

void setup()
{
delay(100);
/* 2nd init: With delay after PowerON */
LiquidCrystal lcd(rs, rw, en, d4, d5, d6, d7);
delay(100);
}

void loop()
{
sumTemp = analogRead(ANPIN_Temp);

/* Ave. Temp.[bit] x 5V / 1024bit x (1c / 0.01V) */
dispTemp = sumTemp * 5 / 1024 * 100;

/* Display Temperature to LCD */
lcd.setCursor(0, 1); /* Set to 2nd Row */
lcd.print(dispTemp); /* Print Temperature */
lcd.print("c"); /* Print Celsius */
delay(1000);
}


<関連記事>
Arduinoに液晶ディスプレイを付ける
Arduinoに温度センサーを付けてみた
Arduinoの開発環境構築はすげぇ簡単

<追伸>
今日は会津若松に行ってきました。なぜかと言われるとなぜかわかりませんが、なんか思い当たったのが会津若松でした。温泉街があるということだったので、一応風呂の準備はしていったのですが、夏場は清掃しているらしくやってませんでした。まあ、この暑い中に温泉入ろうなんてのが間違っているかも。でも、街中の鶴ヶ城を見たり、猪苗代湖に行ったりと、結構充実しましたね。意外に住みやすそうなんだよなぁ、会津若松。僕はああいう街並み結構好きですね。長野の松本もあんな感じだったような。メジャーな城があると、城を中心に碁盤の目状態できっちりと街作りが行われているので、街がすっきりして見えるのかもしれませんね。
鶴ヶ城

2009/08/11

テクノロ散策的 休日の過ごし方

さて、僕も一応夏休みなので、夏休みらしくいろんなことやってみました。特にこの金土日月はいろんなことをしたので、写真を踏まえてご紹介。

8/7(金)Summer Sonic 2009
Summer Sonic 2009
金曜日の午後は。Summer Sonic 2009に行ってきました。午前中は仕事で、午後からの参加でしたが、最高でした。金曜日だけあっていつもよりは人が少ない感じでしたが、やっぱり盛り上がってました。Tシャツ買えないと思ってたけど、無事買えてよかった。

8/8(土)〜 8/9(日)山中湖
富士山
土日は山中湖でバレーボールしてきました。高速道路が混んでて大変でしたよ。でも、すでにケガしてて、現地でもケガしたのであんまりバレーボール自体はできませんでしたねぇ。ああ、残念。富士山が少し顔を見せてたので、撮影しときました。

8/9(日)ガンダム
闇に浮かぶガンダム
日曜日の晩は、お台場まで足を伸ばして、実物大のガンダム見てきました。あまりの大きさに圧倒されますね。でも、実物大を見て思うのは、人間の技術では一生このサイズで闘うロボットは作れないだろうな、ということです。現実的に考えると、あまりに大きすぎるので、アニメでやっているような動作をさせたら、アクチュエーターに負荷がかかりすぎて燃えてしまうんじゃなかろうか?しかもあのサイズがモバイル状態で動くということは、それなりの動力源も積んでいなければならない。う〜ん、核とか?それもねぇ。軽く作ろうとすると、装甲が弱くなるし。これは非常に難しい設計になりそうだ。

8/10(月)Arduino
Arduino with LCD & Temperature Sensor
今日は朝からArduinoをいじくってました。ようやくLCDが動いた。LCDのイニシャライズ関数の中では最初のディレイが入ってないので、一回最初にイニシャライズをかけたあとに、Setup関数でディレイをかけた後にもう一度LCDのイニシャライズをかける必要があります。あと、デジタル端子の1と2はシリアル通信で使っているので、LCDはそれ以外の端子を使わないといけない。う〜ん、気がつかなかった。

<関連記事>
Ustreamでロンポス生中継してみた
近所に写真を撮りに行った
噂の大谷石資料館に行ってみた

<追伸>
夏休みの序盤で燃え尽きてしまうくらいにいろんなことをやってしまった。もうやり残したことはないような気がする。もう一発遠出してみてもいいかもしれないなぁ。今度は北を目指そうか。ところでUstreamで生中継をこころみたんですが、なぜかMacamがハマってしまう。一度ハマると、コンポーネントファイルを削除しないといけなかったりする。しかも、使ってるといきなり強制シャットダウンしたりするし。まあ、無理矢理 PS Eyeを接続してるので、それなりの負荷がかかってたりするのかも。もう少し安定したシステムが必要だなぁ。

2009/08/06

Ustreamでロンポス生中継してみた

今日もロンポスで遊んでみました。ただ遊ぶだけではなんなので、Ustreamで生中継してました。誰か見てると思うと、それがさらにいいプレッシャーとなって集中力が高まります。またやるかも。

ロンポスチャンネル(仮)

このゲームの鍵は、キーとなるブロックを見つけることだと思いますが、もう少し具体的に言うと「角を詰められないブロック」をいかにうまく中身で敷き詰めるかが重要となってきます。特にコの時型ブロックがいやらしい。あいつはなかなかやりますね。

後5個くらいで次のレベルに進むみたいです。ピラミッドが作れるようになるには、もう少し先ですね。そこまでにパワーアップしておかないと、解くのが困難かもしれない。でも、物事を空間的に捉える能力ってのは大事ですよね。何事も先ずは全体像をイメージするのだが、その全体像のイメージの次元が高い程、よりよく物事を考察できるのかもしれません。何事も多面的に考察しないとね。

ロンポスは遊びながらそういう能力を高めることができるのかもしれない。子供にやらせるにはよいおもちゃかも。達成感もあるし、塗り絵の要素もあったりするので、大人と競い合ったりすることで脳力開発できそうです。

<関連記事>
「Numb3rs」が意外に面白い
噂の大谷石資料館に行ってみた
抵抗値の謎

<追伸>
今日はちょっとロンポスに没頭しすぎました。右脳が痛い、右脳が。でも、一時間くらいやりましたね。途中休憩をちょっと挟みましたが、集中力を鍛えるにはちょうどいいアイテムかもしれない。明日はとうとう待ちに待ったサマソニです。仕事の関係で午後から参加ですが、それくらいでちょうどいいかな。さすがにTシャツは買えないかもなぁ。

2009/08/05

Google Appsの広告

グーグルがGoogle Appsの広告をYouTube!で公開しているらしいんですが、マイクロソフトへの皮肉がたっぷりと込められているようです。


最後の「software upgrade cost = crazy」ってのが愉快な感じです。確かにマイクロソフトのソフトは高いからなぁ。業界標準になってしまっているので、やむを得ずアップグレードする場合もありますね。YouTube!の広告効果も割とあるのかも。有名ブログはこぞってこの動画の記事を書いてます。

でも、Google Appsに乗り換えるのもちょっと勇気がいるかも。やっぱりローカルで走るプログラムと、ネットワーク上のプログラムはレスポンスの面で違いがありますからねぇ。でも、ワードとかエクセルが安定したレスポンスを見せてくれるかというと、そうでもないんですけどね。たまに何の理由も無しに落ちることがあります。あれ止めて欲しいなぁ。定期的にバックアップを走らせていれば、途中までは復帰できるんですけど、一度入力したものを再度入力するのは億劫ですからねぇ。

あと、ファイルがオンラインに保存されるというのも、今の日本の企業には受け入れられないかもしれない。機密事項をウェブに載っけるなんて論外だ、っていう意見は多いでしょうね。設備に無駄な費用をかけたくない、ベンチャー企業とかにはちょうどよいかな。あと、フリーランスの人とか。共有がやりやすいってのは利点かもしれませんね。

<関連記事>
「決断ポトフ」はネットメディアのさきがけだ
ハーマイオニー事故死関連のサイトに注意
Google Mapの機能が地味に便利

<追伸>
Flickrに「今日の晩ご飯」Setを作成してみました。自分が毎日何を食べてるのか振り返るのにいいかなと。まだ3日分しか掲載してませんが、しばらくやり続けると自分の食生活を是正するいい機会となるのかもしれない。納豆ご飯が多いね、納豆ご飯が。

今日の晩ご飯

2009/08/04

「Numb3rs」が意外に面白い

Numb3rsというアメリカのTVドラマを見始めているんですが、これが意外に面白い。
ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル シーズン1 コンプリートDVD-BOX (4枚組)

天才数学者が事件を解く、と聞くとなんだか陳腐な感じがしなくもないですが、天才でも完全に予測できなかったり、人間的にまだまだなところを見せたりという、意外なヒューマンドラマを見せてくれます。

しかし、人間の行動は数学で予測可能なんでしょうか?この数学者に言わせると「スプリンクラーから吹き出す無数の水滴が次どこに落ちるかは予測できないが、落ちた水滴の痕跡から水がどこから噴き出しているか予測できる」ということでした。それと同じで、人間の行動はランダムなように見えて、実はある程度の規則性があったり、ルールがあったりすることを利用します。犯罪があった場所から数学的に犯人の居場所を探したりするのは、実際にやっててもおかしくないなぁと思うが、どうなんだろうか?

なので、福山雅治がトリックを暴くって感じではないですね。あくまで数学の理論を使って、犯罪者の行動を予測するってところがこの話の筋のようです。一話完結の話ですが、もう少し大きな陰謀みたいなものがあってもいいかもしれない。今後の展開に期待します。

この数学者の主人公が計算をする時に、一心不乱に黒板に向かって方程式を書いていきます。それが結構かっこよかったりする。僕もそれに影響されて、部屋にホワイトボードでも導入しようかと考えている。業務用の大きいのはやっぱり高いから、やっぱり無難にこの辺かなぁ。
アルミフレームホワイトボード 900x600mm WBJ-9060

<関連記事>
近所に写真を撮りに行った
噂の大谷石資料館に行ってみた
Bloggerのテンプレートを変えてみた

<追伸>
ロンポスが面白くてしょうがない。今日は一気に8問くらい解きました。やっているうちに段々と、その局面でキーとなるブロックがわかってきて、それをどう配置するか大事だったりします。今日は一発目のインスピレーションで一問解けました。すげぇ嬉しい。持ち運びもできるので、旅の友としても重要な役割を果たしたりするかもしれません。

2009/08/03

噂の4Dパズル「ロンポス」

噂になっているかどうかわかりませんが、「ロンポス」というパズルゲームを手に入れました。シンプルなんですが、これが意外に面白い。子供から大人まで幅広く遊べるパズルだと思います。
Lonpos is Cool

ルールは簡単で、問題集に書かれているブロックを指定通りに置きます。そして、残りのブロックを組み合わせて三角形のフィールドをきっちり埋めるというだけです。シンプルなんですが、レベルが上がってくるとこれが意外に難しくて面白い。いろんな組み合わせを考えていくうちに、個々のブロックの特性みたいなものが見えてきて、ちょっぴり効率があがったりします。最後のピースがきっちり埋まった時、とてつもない達成感を味わうことができます。多分難易度が上がれば上がるほど、達成感の度合いも高くなっていくのだと思います。

ロンポスは平面だけではなく、もう一組のブロックも使ってピラミッド型をつくるパズルもできます。問題集が4冊入っているのですが、3冊目からピラミッド組み立てになるみたいです。僕はまだ一冊目のちょっと難しめのところで苦戦してますが、なんとか3冊目に突入して、ピラミッドを組み立てたい!

多分一度組み立てたら、壊したくなくなるでしょうね。時間をかけた分だけ。いやぁ、すごいものに出会ってしまった。これはハマるぜ。
ロンポス4D パズルゲーム

<関連記事>
気になる空気清浄機「プラズマクラスターイオン発生器」
パナソニックのホームベーカリーを使ってみた
最近のラジコンはドリフト走行する

<追伸>
僕の終わった恋の傷跡は誰に預ければいいのでしょう?思えば自分で自分を苦しめたような気がします。自分の中の危険警報機が最大レベルで鳴っていたのにも関わらず、変なものに巻き込まれてしまった。なんでいつも同じ失敗ばかり繰り返すんでしょうね。最終的にはは人が望んだ結果となり、僕は静かに消えるだけとなりましたが、卑怯なマネはしなかったし、誰も傷つけませんでした。自分の欲望を叶えるよりも、正しい道を選んだ。そうやって納得するしかないですね。まあ、僕も一応人なんで、心が痛むところはありますが、これ以上考えてもしょうがない。みんなが求めるものがそこにあったならば、それでいい。愛がそこにあるというなら、命かけて行こう(ゴーバリアンの歌)。

2009/08/01

気になる空気清浄機「プラズマクラスターイオン発生器」

シャープが新手の空気清浄機を作ってるみたいですね。今日電気屋さんで見たところ、結構大々的に売り出してました。「プラズマクラスターイオン」を発生させるそうで。なんだか怪獣でも倒せそうな感じですが、効果は体感できるくらいあるみたいです。
SHARP プラズマクラスターイオン発生機 ホワイト系 IG-A100-W

匂いは除去するがホコリは取れない
あんまり強い匂いに対しては効果が薄いみたいですが、いわゆる生活臭みたいなものはきれいに除去してくれるみたいです。フィルターを通るわけではないので、ホコリは取れないみたいですね。ホコリはしっかり換気すればいいだけなんでしょうけどね。匂いはしみつくので、こういうので少しでも軽減できたらいいですね。

車のエアコンもある
車のエアコンとかでも、プラズマクラスターイオンが発生するタイプのものが最近はあるみたいですね。車の中こそ匂いが気になったりするものなので、それはなかなかいい考えかもなぁ。


<関連記事>
インタラクティブなLEDの壁
パナソニックのホームベーカリーを使ってみた
Olympusのマイクロ一眼レフは買いでは?

<追伸>
今日はArduinoでLCDを動かしてましたが、なんともうまくいきませんねぇ。内蔵のLCD関数を使うだけではダメなような気がしてきた。LCDのタイミングとかは規格化されているんだろうか?タイミングチャートは似てるんだけど、待ち時間が微妙に違うのかもしれない。4ビットでの動作は初めてなので、最初のおまじないがうまいこと動いてないのかもしれません。予想以上にDelayを長く入れてあげないといけなかったりするのかも。まあ、地道にやっていくことにします。