iPhone4Sの交換パネルが売っているのをAmazonで見つけて、早速交換してみました。工具もついてくるので、根気があれば誰でも交換できると思います。
やり方は iFix を参考にしました。 バックパネルの交換は簡単なのですが、フロントパネルを交換するためには部品をほぼ全部外さないといけないので、結構時間がかかります。あー、大変だった。交換し終わった姿が↓。裏面のアップルマークもちゃんと入ってます。
フロントパネルからタッチパネルのケーブルがでているのですが、それをうまいこと引っ張りだしてあげないと、ねじ止めしたあと基板にケーブルを接続するときにケーブルが届かなくなったりするので、注意が必要です。
<追伸>
最近なんだか気力がなくてねぇ。でも、最近よくギター弾くようになりました。あと、iPhone5導入はまだかなーって感じ。無料で4Sから乗り換えできるキャンペーンでも始まったら変えようかと。
テクノロ散策
Mac好きな電気系エンジニアがテクノロな話題を不定期にお届けします。
2012/09/29
2012/02/17
Apple TVでホームシェアリングができない時の対処方法
先日Apple TVを購入したのですが、iMacとのホームシェアリングがどうしてもうまくいきませんでした。一応以下のリンクに対処方法は書いてありましたが、どれも不発でした。
いろいろとやった結果、対処法は「LANケーブルでルーターに接続する」でした。何してもダメならば、これを試す価値ありです。多分、無線LANだと、なんらかの要因で同一ネットワーク内であると認識されないのでしょう。もちろんルーターにもよるかと思いますが、有線LANの方が確実なのである、と結論づけました。技術的根拠無し。
ホームシェアリングはやっぱり便利ですね。Macに置いてある動画をリビングのテレビで観れるのが嬉しい。音楽と写真とかのライブラリにもアクセスすることができるのも嬉しい。
ホームシェアリングのトラブルシューティング
いろいろとやった結果、対処法は「LANケーブルでルーターに接続する」でした。何してもダメならば、これを試す価値ありです。多分、無線LANだと、なんらかの要因で同一ネットワーク内であると認識されないのでしょう。もちろんルーターにもよるかと思いますが、有線LANの方が確実なのである、と結論づけました。技術的根拠無し。
ホームシェアリングはやっぱり便利ですね。Macに置いてある動画をリビングのテレビで観れるのが嬉しい。音楽と写真とかのライブラリにもアクセスすることができるのも嬉しい。
2012/01/31
FacebookとTwitterなどの使い分け
最近はいろんなソーシャルメディアがリリースされていて、どれをどう使っていいのかわからなくなってきています。僕は最近はFacebookに投稿することが多くて、その次にTwitterとはてなブックマーク、そしてこのブログは最後の方ってことになってしまっています。昔は情報発信の方法がブログとかに限られていたのですけどね。時代は変わるものだ。かといって、このブログを閉じるということもしませんが、更新頻度は下がります。どちらかというとTwitterをフォローしてもらった方が、情報発信の頻度が高いと思います。その辺はお好みで。
そこで、最近自分はどういう風にツールを使い分けているのかというと、
Facebook:実際にあったことのある特定の人々への情報発信
Twitter:実際にあったことのない特定多数の人々への情報発信
はてなブックマーク:実際にあったことのない不特定多数の人々への情報発信
Tumbler:わからん、Twitterと同じ?最近やってない。
Google+:ますますわからん。(Facebook + Twitter)/2 ?とりあえず+1押してる。
ブログ:不特定多数の人々へのまとまった情報発信
ブログはまとまった文章でしっかりと自分の意見が書ける反面、文章を書くのに多少時間をかけるので、ちょっと腰が重たいという感じ。その他のツールは、手軽にニュースなどに一言コメントを添える程度で、議論の発端にでもなればな、という位置づけですかね。世の中情報があふれかえっているので、あえて自分から新しい情報を発信しようとは思っていませんが「自分がどう思っているか」は常に発信していきたいなと思っています。
このブログも最近はアクセス数が下がってきたので、一時よりはちょっと自分の意見を書きやすくなりましたね。特に間違ったこと書くと、バッシングがすごくて怖くて書くのが辛い時期もありました。まあ、それほどのアクセス数でもないので気にしなければいいのかもしれませんが、たった一つのコメントでもこちらは一人なので、いきなり心を直撃するわけで。
Facebookが広まって匿名性がなくなったので、あんまり炎上したってニュースを聞かなくなりましたね。まあ、Twitterは匿名なので未だに炎上とかしていますが、まあめったなこと書かない限り大丈夫でしょう。140文字でそれほど反論する人もいないだろうし。 なので、まあTwitterのほうも興味があればフォローしてください。
@HSDigitalをフォロー
そこで、最近自分はどういう風にツールを使い分けているのかというと、
Facebook:実際にあったことのある特定の人々への情報発信
Twitter:実際にあったことのない特定多数の人々への情報発信
はてなブックマーク:実際にあったことのない不特定多数の人々への情報発信
Tumbler:わからん、Twitterと同じ?最近やってない。
Google+:ますますわからん。(Facebook + Twitter)/2 ?とりあえず+1押してる。
ブログ:不特定多数の人々へのまとまった情報発信
ブログはまとまった文章でしっかりと自分の意見が書ける反面、文章を書くのに多少時間をかけるので、ちょっと腰が重たいという感じ。その他のツールは、手軽にニュースなどに一言コメントを添える程度で、議論の発端にでもなればな、という位置づけですかね。世の中情報があふれかえっているので、あえて自分から新しい情報を発信しようとは思っていませんが「自分がどう思っているか」は常に発信していきたいなと思っています。
このブログも最近はアクセス数が下がってきたので、一時よりはちょっと自分の意見を書きやすくなりましたね。特に間違ったこと書くと、バッシングがすごくて怖くて書くのが辛い時期もありました。まあ、それほどのアクセス数でもないので気にしなければいいのかもしれませんが、たった一つのコメントでもこちらは一人なので、いきなり心を直撃するわけで。
Facebookが広まって匿名性がなくなったので、あんまり炎上したってニュースを聞かなくなりましたね。まあ、Twitterは匿名なので未だに炎上とかしていますが、まあめったなこと書かない限り大丈夫でしょう。140文字でそれほど反論する人もいないだろうし。 なので、まあTwitterのほうも興味があればフォローしてください。
@HSDigitalをフォロー
2012/01/10
最上級の電子ブック環境を整えたかったらこの5つそろえれ!
ドキュメントスキャナーを手に入れてから、ずっと蔵書の電子化してました。本棚の半分以上を電子化することに成功しました。大きい本棚と小さい本棚二つを並べていたのですが、どうやら小さい方はいらなくなりそうです。自分としてはこれでもかというくらいの最上級レベルの電子ブック環境が整いました。ああ、満足。
以下の4つをそろえたら最高の電子ブック環境が整いました。iPad以外は値の張るものはないので、電子ブック自炊環境を整えたい方は参考にしてください。
<①ドキュメントスキャナー DR-125C>
ドキュメントスキャナーはキヤノンのDR-125Cでしょう。ScanSnapのいいと思うのですが、この省スペース設計がすごくいいです。スキャンした 紙が上方向に流れるので、机のスペースを食わなくて良い。Macでも使えるし、スキャンしたデータをEvernoteに送る機能もあったりするのがいい。 超おすすめ。
<②iPad>
iPadはもはや説明の必要はないでしょう。昔は「どういうタイミングで使うんだ?」とか寝ぼけたこと言ってた自分が恥ずかしいくらいに毎日使ってます。Kindleでスキャンしたpdfをみると、文字がかすれてしまいますが、iPadでみるとちゃんとみれます。300dpiくらいでスキャンしてもしっかり読める。もっと解像度低くてもいいかもしれない。
<③パーソナルクラウド>
パーソナルクラウドの先駆けのPogoplugもなくてはならないアイテムです。自宅のLANに接続するだけで、自分のファイルをどこからでもアクセスすることが可能になります。いろんなサービスがでていますが、これはなかなかだと思います。iPad用のアプリもでていて、スキャンしたpdfファイルにも、もちろんアクセスできます。僕はこれに2TBの外付けHDDつけてます。一生埋まらないような気がしたが、もう半分くらい埋まっててびっくりマンボー。
<④pdfビューワー Cloudreaders>
Pogoplugでそのまま読んでもいいのですが、画面スクロールが一方向のみで逆開きの本だと読みづらかったりします。そこで登場するのがCloudreadersです。Cloudreadersは、ホントに無料でいいのっていうくらい高機能なビューワーです。Pogoplugで開いて、Cloudreadersに送るってこともできるので、いつも本はこちらで開いています。ブックマークの機能もついているし、最後に開いたところも覚えていてくれるので重宝します。スクロールも左右開きどちらも対応しています。すげー、便利。
<⑤pdf scissors>
pdf scissorsはpdfの余白を切ってくれる便利ツールです。全部のページを重ねてくれて、本当にいるところだけを選択して切り抜きすることができます。オンライン版もオフライン版もどちらも無料です。これ作った人はえらい。
以下の4つをそろえたら最高の電子ブック環境が整いました。iPad以外は値の張るものはないので、電子ブック自炊環境を整えたい方は参考にしてください。
<①ドキュメントスキャナー DR-125C>
ドキュメントスキャナーはキヤノンのDR-125Cでしょう。ScanSnapのいいと思うのですが、この省スペース設計がすごくいいです。スキャンした 紙が上方向に流れるので、机のスペースを食わなくて良い。Macでも使えるし、スキャンしたデータをEvernoteに送る機能もあったりするのがいい。 超おすすめ。
<②iPad>
iPadはもはや説明の必要はないでしょう。昔は「どういうタイミングで使うんだ?」とか寝ぼけたこと言ってた自分が恥ずかしいくらいに毎日使ってます。Kindleでスキャンしたpdfをみると、文字がかすれてしまいますが、iPadでみるとちゃんとみれます。300dpiくらいでスキャンしてもしっかり読める。もっと解像度低くてもいいかもしれない。
<③パーソナルクラウド>
パーソナルクラウドの先駆けのPogoplugもなくてはならないアイテムです。自宅のLANに接続するだけで、自分のファイルをどこからでもアクセスすることが可能になります。いろんなサービスがでていますが、これはなかなかだと思います。iPad用のアプリもでていて、スキャンしたpdfファイルにも、もちろんアクセスできます。僕はこれに2TBの外付けHDDつけてます。一生埋まらないような気がしたが、もう半分くらい埋まっててびっくりマンボー。
<④pdfビューワー Cloudreaders>
Pogoplugでそのまま読んでもいいのですが、画面スクロールが一方向のみで逆開きの本だと読みづらかったりします。そこで登場するのがCloudreadersです。Cloudreadersは、ホントに無料でいいのっていうくらい高機能なビューワーです。Pogoplugで開いて、Cloudreadersに送るってこともできるので、いつも本はこちらで開いています。ブックマークの機能もついているし、最後に開いたところも覚えていてくれるので重宝します。スクロールも左右開きどちらも対応しています。すげー、便利。
<⑤pdf scissors>
pdf scissorsはpdfの余白を切ってくれる便利ツールです。全部のページを重ねてくれて、本当にいるところだけを選択して切り抜きすることができます。オンライン版もオフライン版もどちらも無料です。これ作った人はえらい。
2011/12/11
最近買って満足したモノ 2011
最近買って非常に満足したモノをご紹介したいと思います。自分のライフスタイルに、すごく合致して長いこと使えそうです。
①多機能リモコン
まず最初が多機能リモコン「リモートコマンダー」。複数のリモコンを統合できます。
②本自炊セット
本の自炊も思ったより面倒でないですね。本を小分けにするのがおっくうかと思ってましたが、単純作業が意外と心地よい。今は本を買ったらすぐにスキャンするようにしています。本棚ももう少しでカラになりそう。すごく満足度が高い。蔵書がありすぎると面倒かもしれませんが、部屋が片付きますよ。
③ノートPC冷却台
最後がELECOMの「冷え冷えクールブリザード」。名前がおちょくってますが、ノートパソコンがしっかり冷えます。最近古いibook G4を使い始めたのですが、どうにも熱くなってしょうがないので、導入してみたところすごく効果あり。USB給電なのも尚いい。
①多機能リモコン
まず最初が多機能リモコン「リモートコマンダー」。複数のリモコンを統合できます。
リビングのテレビは、バッファローのテレビチューナーをモニターに接続して、音声出力は昔に買ったステレオコンポから出力しています。そうすると、テレビとステレオのリモコンを二つ使うことになって、ちょっと面倒だと感じてました。
最初はiPhoneから操作できるリモコンを検討してたのですが、あんまり使わなさそうな割には値段が高いので、別を探してたところ上記のリモートコマンダーに出会いました。学習機能が付いているので、どんなリモコンでも統合することができます。
最初はiPhoneから操作できるリモコンを検討してたのですが、あんまり使わなさそうな割には値段が高いので、別を探してたところ上記のリモートコマンダーに出会いました。学習機能が付いているので、どんなリモコンでも統合することができます。
使い方としては、以下のようにSETと登録先のボタンを押して、登録するリモコンのボタンを押すだけ。全部で8種類の機器をわけて登録することができます。照明がリモコン式なら、それも登録することができます。これって結構便利。
②本自炊セット
次は本の自炊セット。特にPDF Scissorsというフリーソフトが便利。スペースを気にするなら、Scan SnapよりもCanonのDR-C125の方がよいです。Macでも使用可能。ドキュメントカッターはカール事務機のを使ってます。カッターである程度本を小分けにしておく必要がありますが、安くて省スペースですごくいい。
本の自炊も思ったより面倒でないですね。本を小分けにするのがおっくうかと思ってましたが、単純作業が意外と心地よい。今は本を買ったらすぐにスキャンするようにしています。本棚ももう少しでカラになりそう。すごく満足度が高い。蔵書がありすぎると面倒かもしれませんが、部屋が片付きますよ。
③ノートPC冷却台
最後がELECOMの「冷え冷えクールブリザード」。名前がおちょくってますが、ノートパソコンがしっかり冷えます。最近古いibook G4を使い始めたのですが、どうにも熱くなってしょうがないので、導入してみたところすごく効果あり。USB給電なのも尚いい。
2011/11/15
はてなブックマークに望むこと
はてなブックマークを利用していますが、Facebookでいう「いいね」ボタンを押したときがあんまり美しくないですね。もうちょっとなんとかして欲しい。
はてなアイデアというところで、改善点を募集しているが、ただのバッシングの嵐になってて声が届くかどうかわからんのでやめた。
FacebookとかTwitterにも同時にコメントできるってのはいいけど、それだと今ひとつはてなブックマークの存在意義がわからなくなってしまう。ユーザーとしては、いいねとかはてなスターとかがたくさん付いている、ネット上の面白そうな記事をRSSでぺろっと出して欲しいと願う。そんなに難しくないでしょ、きっと。
<追伸>
最近Scalaというプログラミング言語を勉強し始めています。まあ、Javaの拡張なんだな、ってところまではわかりましたが、学生時代に学んだJavaを今一度呼び起こす必要がありそうです。通常の記述は別にどうでもいいとして、Scalaとしての特色がでる機能とかを手っ取り早く勉強したいなぁ。
はてなアイデアというところで、改善点を募集しているが、ただのバッシングの嵐になってて声が届くかどうかわからんのでやめた。
FacebookとかTwitterにも同時にコメントできるってのはいいけど、それだと今ひとつはてなブックマークの存在意義がわからなくなってしまう。ユーザーとしては、いいねとかはてなスターとかがたくさん付いている、ネット上の面白そうな記事をRSSでぺろっと出して欲しいと願う。そんなに難しくないでしょ、きっと。
<追伸>
最近Scalaというプログラミング言語を勉強し始めています。まあ、Javaの拡張なんだな、ってところまではわかりましたが、学生時代に学んだJavaを今一度呼び起こす必要がありそうです。通常の記述は別にどうでもいいとして、Scalaとしての特色がでる機能とかを手っ取り早く勉強したいなぁ。
2011/11/05
Google CalendarとiCalとiPhone4SとRemember The Milkを同期させる方法
スケジュール表が必要なほど忙しくもないんですが、iPhone4Sを手に入れたらカレンダーとかタスクリストを全部同期させたくなったので、設定してみました。タスク管理がカレンダーに反映されるってのは、なかなか便利ですね。
以下の設定をするとできること
・Google Calendar と iCal と iPhoneに入力した予定が、お互いに反映される。
・Remember The Milk(RTM)に入力したタスクが、Google Calendar と iCal と iPhoneに反映される。
やるのは以下、Step1&2だけです。iCalとiPhoneはiCloudを設定すればいいだけなので、説明は割愛します。 Step2でRTMの「すべてのタスク」を選択するという手もありますが、個別のリストを追加する方が色分けできるので便利です。
Step1:Google Calendar ←→ iCal同期設定
Step2:Remember The Milk←→Google Calendar同期設定
<追伸>
最近キヤノンのドキュメントスキャナーを買いました。試しに本棚に入っている蔵書を読み込んでみたら、すげーすっきりしました。気持ちいいアイテムだ。とうとう電子書籍自炊にも手を出してしまった。世の中便利になっていくなぁ。
以下の設定をするとできること
・Google Calendar と iCal と iPhoneに入力した予定が、お互いに反映される。
・Remember The Milk(RTM)に入力したタスクが、Google Calendar と iCal と iPhoneに反映される。
やるのは以下、Step1&2だけです。iCalとiPhoneはiCloudを設定すればいいだけなので、説明は割愛します。 Step2でRTMの「すべてのタスク」を選択するという手もありますが、個別のリストを追加する方が色分けできるので便利です。
Step1:Google Calendar ←→ iCal同期設定
Step2:Remember The Milk←→Google Calendar同期設定
<追伸>
最近キヤノンのドキュメントスキャナーを買いました。試しに本棚に入っている蔵書を読み込んでみたら、すげーすっきりしました。気持ちいいアイテムだ。とうとう電子書籍自炊にも手を出してしまった。世の中便利になっていくなぁ。
登録:
投稿 (Atom)