2011/01/30

21世紀の本の売り方はこうだ

電子書籍が売れている世の中ですが、本がインターネットで配信されることにより、これからの本の売り方も大きく変わってくると思う。正確には出版社の役割が大きく変わるのかと。

昔は個人が出版や出版物の宣伝などを大々的にすることができなかったので、それを肩代わりする出版社が良い作品を本という媒体を使って配信していたのだと思う。ですが、よく考えてみると「出版」と「宣伝」は、もはや個人でできる世の中になってしまっているのではないかと思う。

iPhoneやAndroidを使って出版
出版自体は、電子化のおかげでだいぶ簡単になっているのではないだろうか?データなんて一夜のうちに世界を駆け巡るくらいなので、テキストの文書なんてあっという間に相当数のコピーをばらまくことができるでしょう。無論そこにはそれを欲しがるユーザーがいてのことだとは思うが、書籍という形にこだわらなければ製造と流通に関してはなんの障害もない状況だと思う。現実的なところだと、iPhoneやAndroidのアプリとして本を「出版」するのが一番簡単かなと思う。ユーザー数も多いし、配信も簡単だろうと思う。何より、日本だけでなく世界に配信できるところがすごい。日本語版と英語版を作って配信すれば、あっという間に世界的ベストセラーとなることでしょう。まあ、リリースしたアプリ自体をどうやって広めるか、ってところに課題は残るが、世界の人々に届く容易さは揺るぎないものだと思う。

無料版と有料版を使い分け
第一章くらいを無料アプリで配信して、全部読みたければ有料版を買ってくださいって感じにしておけば、読む方としても少し敷居が低くなるかな。一ついいところ¥300円くらいで、1万ダウンロードで300万円。半分くらいはアップルが持っていっても、150万は利益として残る。個人出版としては、希望の持てる数字かな。100万ダウンロードとかしたら、1億5000万円?!ホントか?まあ、中間マージンをぼったくられてないなら、実際そんなもんかな。

WEBツールを使って宣伝
さて、「宣伝」の部分ですが、これも最近じゃ普通の人がブログで何万アクセスも稼ぐ時代なので、ネット上である程度の知名度を上げることでかなりたくさんの人に宣伝することができます。最近のツールだと、ブログ、Twitter、Facebookあたりを組み合わせるとかなり強力な宣伝ツールとなりうる。ある程度知名度のある人だったら、すでに初めてもいいんじゃないかな。電子出版をやるだけの新時代の出版社があってもいいような気もする。本を出版する必要もないし、でてきた原稿をさくっとアプリにして、あとはブログに記事を書いて、Twitter、Facebookに報告って感じかな。パソコンだけでできるので、元でも少なくてすむし、作家としても面倒な部分を任せられるのでお互いに良い関係になれると思う。

こんな感じで個人出版への門はすでに開かれていて、あとは大物作家が一歩踏み出してくれると一気に普及すると思う。でも、この辺を操れる大物作家ってのもいないかもなぁ。著作権がらみの問題もあったりするかもしれない。それを思うと、作品を公開していない新人に分があるのかも。

<関連記事>
ブログは期間限定でやるべきだ
サッカーの審判はモニター見ながらジャッジすれば?
3Dって必要か?

<追伸>
この辺の手法は、本に限らず音楽なんかでもいけるかな。でも、こういう時って著作権ってどうなるんだろうか?自由な個人出版が横行すると、低俗なパクリ小説が横行することになるのかも。本の質が下がるのは困るが、今よりは確実に作品が手軽に手に入る様になるから、やっぱり消費者にとっても利点は多いと思うなぁ。



クリックで救える命がある。

2011/01/25

ペニーオークションに注意せよ

最近ペニーオークションというのが流行始めています。得することもあるのかもしれませんが、僕の視点では新手の詐欺としか思えない。興味を持ってやろうと思っている人がいたら、ぜひ止めてください。

ペニーオークションの手口については、以下の記事が参考になる。芸能人を使った手口が最近の流行らしい。

なぜ芸能人はペニーオークションで落札できるのか?

ペニーオークションの特徴は、1)出品者はサイト運営者、2)入札する時にお金がかかる、というところでしょう。つまり、入札が増えれば増えるほどサイト運営者が儲かる仕組みになっています。そして、恐らく入札をするサクラボットがいることでしょう。落札価格を上げるのが目的ではなく、入札の勢いを止めないためです。

運良く落札できた人はラッキーですが、その裏には落札できずにお金だけ損する人がたくさん現れるということをお忘れなく。現在のところiPadなどの高額で人気のある商品は、格好のターゲットとなっている模様。恐らくこれから発売されるNintendo 3DSあたりも標的となるでしょう。

間違っても「有名人がやっているから」とかいう理由でサービスを利用するのは止めた方がいいと思う。まあ、一つくらいはまともなサービスを提供しているところもあると思うが、まあ無いと思うね。


<関連記事>
噂のブクログを始めてみました
ニューヨークの空をラジコンで飛ぶ
Amazonが積極採用中

<追伸>
Facebookは日本で流行るのだろうか?多分mixiとの違いをどれだけ示せるかがポイントだと思う。すでに構築されたmixiネットワークを上回るくらいの利点がないと、日本では普及しないかもなぁ。まあ、映画も公開されて日本でも知名度もあがっただろうから、そこそこユーザー数は増えるのかもしれない。ネットへの警戒心が強い日本人だと、Facebookのおおらかな感じは受け入れがたいかもなぁ。



クリックで救える命がある。

2011/01/16

ibook G4にUbuntu 10.10をインストールしてみた

ibook G4にUbuntu 10.10をインストールしてみました。OS X 10.3で動くソフトが少なくなってきたので、ここでLinuxに乗り換えて延命を図りました。結構さくさく動いて、お勧めですね。昔挑んだときは無線LANカード(AirMac)が認識されずに、結局OS Xを入れ直しましたが、今回はドライバーが対応してました。

以下のリンクからPower PC用のisoイメージをダウンロードしました。isoイメージはディスクユティリティー→ディスク作成すると、インストールメディアが作成できます。
Ubuntu 10.10

後はメディアをibookに入れて、「c」を押しながらブートするとインストール画面が現れます。ここですでにLinuxの体験ができる仕組みになっていて、ここでちゃんと動けばインストールした後も問題なく動くのでしょう。「Install Ubuntu 10.10」のアイコンをダブルクリックすると、インストールが始まります。

インストールを進めると、インストールする時にインターネットの接続を確保せよとでますが、ネットワークの接続がなくてもインストールできるのでそのまま進めても問題ありません。無事インストールが終わると、Linuxが起動します。この時点ではAirMacがまだ認識できていないので、有線LANを接続してOSのアップデートと、言語セットのアップデートだけやりました。

アップデートをすると、AirMacのドライバーをインストールする旨を聞いてくる(上のタスクバーにアイコンがでる)ので、インストールすると無線LANが使えるようになります。ネットを見ると、ハードウェアマネージャーなるものがでると書いてあるのですが、なぜかそれが管理者メニューにでてこない。10.10になって仕様が変わったのかな?

快適に動くUbuntuですが、正式版のAdobe Flashに対応していないので、gnashというオープンソースのFlash Playerを入れました。Firefoxのプラグインも用意されているのですが、再生すると途切れ途切れになってしまって、実質みることができません。ここだけちょっと残念。

あと、Skypeも使えません。Linuxバージョンは用意されていますが、i386プラットフォームでないとインストールできません。こんなところでもPower PCはサポート打ち切りになっているんですねぇ。

その他もPower PCだと動かないものがたくさんありそうですが、OS X 10.3よりは選択肢が広いかなと思います。メインマシンにするというよりは、眠っているibookで遊ぶくらいの気持ちでいた方がよさそう。


<関連記事>
結構ハードな「スタビライゼーション」トレーニング
Rin Oikawaさんの天使のような癒しの歌声
アメリカ渡航許可申請「ESTA」を使ってみた

<追伸>
今日は朝起きたら雪が積もってました。ですが、天気は快晴。雪が溶けてしまうのが、嬉しいような寂しいような。ちょっと表を歩いてみましたが、ふかふかの雪で気持ちがよかったです。野良猫の足跡を追ってみたところ、道ばたにおいてあった小さい雪だるまを大きくよけていたのが面白かった。



クリックで救える命がある。

2011/01/09

マッサージロボット

背中のマッサージを施してくれる、マウス型マッサージロボットがあるそうです。今開催されているCES2011でデモンストレーションされているらしい。


効果があるかどうかはわかりませんが、写真のお姉さんは気持ちが良さそう。このロボットを背中から落とすまいとして、余計な緊張が体に走ってしまいそうな気がするが、意外とそうでもないのかな。動くところをぜひ見てみたいものだ。と思ったら動画がYouTube!にありました。センサーがついてて、背中から落ちないようになっている、とのことです。お腹の上をぐいぐい行っているところは、なんだかコミカルな感じ。


$69と安いような高いような値段ですが、最終的にジョークになるかなくらいに思えば、悪くないかもしれない。

<関連記事>
安納芋がバカみたいにうまい
自宅をジムにしてみたよ
BENQモニターとBuffaloのチューナー付きレコーダーで格安テレビ

<追伸>
きまぐれでTwitterのRetweetボタンを挿入してみました。まあ、既にあると言えばあるんですが、いまひとつ視覚的にどのボタンなのかがわかりません。Bloggerはいいサービスだと思いますが、なんか機能の細かいところが今ひとつなんだよなー。もっとFacebookとかTwitterと簡単に連携できるようにしておいて欲しい。

2011/01/03

噂のブクログを始めてみました

ちょっと噂を小耳に挟んだ「ブクログ」を始めてみました。自分が読んだ本のレビューを書くサイトなんですが、ヴァーチャルな本棚を持っていて、実際の本の表紙が並んでいくのがおもしろい。以下のような感じで、ブログにも貼り付けられるのも面白い。



読んだ本だけでなく、これから読もうとしている本も加えることができます。「読み終わった」とか「読みたい」などのタグが付けられるので、自分がどの本を読んだのかが管理できるようにもなっています。漫画を買ってて、何巻まで自分が読んだかを記録する、とかにいいかもしれない。

一番の効能は、やっぱり自分が読んだ本を並べていけることですかね。リアルな本も残してはいますが、やっぱりスペースに限界があるので、誰かにあげたり売ったりしているので、自分の記憶の中にしか読書履歴を残せなかったりします。「あの本よかったよ〜」っていう時に、便利かもしれない。

TwitterやFacebook、Amazonとも連携しているのがいい。なんだか日本には珍しいサービス。インターフェースもわかりやすいし、カスタマイズもできたりするので、インターネットに自分の本棚を持っている感覚になれますね。久しぶりに長く使えるサービスかもしれない。

ジャンル分けのタグとかも使うので、プライベートで読んだ本と仕事で読んだ本とかも分類できますね。一つ改善点があるとするならば、最初に表示する本の分類で★何個の本という指定があるのですが、★何個以上という設定ができない。5段階評価なんですが、あえて★3個で表示することってないと思うが。まあ、その辺は人それぞれかな。

あと、新刊情報を見ると、大きなお友達向けの漫画がずらっとならんでいる。その辺が初心者をとっつきにくくさせているのかもしれない。

<関連記事>
ニューヨークの空をラジコンで飛ぶ
Amazonが積極採用中
知らぬ間にNIKEiDが進化している

<追伸>
新年も明けてしまいましたね。2011年も健康で過ごせたらいいなぁ。去年は肩や腰を痛めてしまい、すごく辛かった。やっぱり人間健康第一です。今年は「ビデオブログ導入を試みる」「月一で書評を書く」「小説を書いてみる」の3個に挑戦していきたいと思います。無論小説を書く、は水嶋ヒロに影響されたわけですけどね(うそーん)。こんな小説だったらいいな、という欲求が高まってきたので、ならば自分で書いてみた方が早いんじゃないか、っていうただの思いつきです。先ずは何かの賞を狙って、構成を組み立てるところから始めようかと。



クリックで救える命がある。