気軽にブログをTwitterしてもらう為のサービス「TwitThis」を右のサイドバーに導入してみました。
TwitThis
サイドバーの「Twitthis」ボタンを押すとTwitterに「Reading: "テクノロ散策" (このページへのリンク)」というステータスを追加することができます。まあ、このブログを気に入っていただければTwitterしていただければ幸いですが、このツールを使えばTwitterで認知度を上げることができますね。
導入は簡単で、上記リンクにあるJavascriptのコードを自分のサイトに加えるだけです。Text版とimg版があります。Feedの内容に加えておいたりすると、更に効果アリかも。
「Reading」のステータス部分は「@」とか「Looking at」とか数種類から選べますが、英語のステータスのみです。
この気軽さといい、すごく面白いアイデアですね。こういう華麗なツールを作りたい。
Twitterがらみでもう一件面白いサービス。
TwitterVision
これは非常に面白いです。
Google Mapと連動して、世界中の誰がどこでTwitterのつぶやきをしているかが視覚的にわかります。マップがTwitterを発した人の場所までググっと動いて、Twitterステータスがポップアップで表示されるのを見てると、時間が経つのを忘れてしまいそう。
<関連記事>
Google BattleでWEB上での注目度対決
2次元の写真を3次元画像に変換してくれるサービス
<追伸>
今日もいい天気だな。洗濯&掃除も済んだので、なにかおいしいものでも食べに行こうっと。
2007/04/30
2007/04/29
初心者がGoogle AJAX Feed APIを使ってAjaxアプリを書いてみた
Google Ajax Feed APIを使って、Ajaxアプリケーションを作ってみました。
アプリケーションと呼べる代物ではないですが、右のサイドバーの「外部サイトの人気エントリー」で、はてなブックマークとdel.icio.usとDiggの人気エントリーを3つ表示してます。何のクエリーも操作もしていないので、純粋にPopular Feedを拾って来て3つのエントリーを表示させているだけです(まあ、基本はここからでしょうね)。今後はこれにインターフェイスなり付けて、徐々に肉付けしていく予定です。
Blogger Blogでテンプレートを使用している場合に限ると思いますが、「ページ要素を追加」→「HTML/Javascript」で要素を追加して以下のコード(未熟で恥ずかしいですが)を貼付けると、簡単にアプリケーションをサイドバーに追加できました。Javascript部分をheadタグ内に挿入しなくて動くみたいです。表示の為のdivタグも一緒で問題なしでした。
<関連記事>
Ajax開発初心者が悩んでいること
Ajaxを使ったWEBアプリケーション開発に向けての5つの準備
<参照>
Google AJAX Feed API Developer Guide
Ajaxを勉強しよう
<追伸>
古賀志山を制覇してきた。標高は583mだけど、景色がよくて気持ちよかった。山登りにハマりそう。
アプリケーションと呼べる代物ではないですが、右のサイドバーの「外部サイトの人気エントリー」で、はてなブックマークとdel.icio.usとDiggの人気エントリーを3つ表示してます。何のクエリーも操作もしていないので、純粋にPopular Feedを拾って来て3つのエントリーを表示させているだけです(まあ、基本はここからでしょうね)。今後はこれにインターフェイスなり付けて、徐々に肉付けしていく予定です。
Blogger Blogでテンプレートを使用している場合に限ると思いますが、「ページ要素を追加」→「HTML/Javascript」で要素を追加して以下のコード(未熟で恥ずかしいですが)を貼付けると、簡単にアプリケーションをサイドバーに追加できました。Javascript部分をheadタグ内に挿入しなくて動くみたいです。表示の為のdivタグも一緒で問題なしでした。
<!-- Start of Google Ajax Script --> <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=ABQIAAAA_ucD_JupIz5wDxPqViYuaBS_2XhBWm8mhKXabeo9k1ZN2YX1vRRVzt5z46cHumPHbn-GMG1BNFyarQ"> </script> <script type="text/javascript"> google.load("feeds", "1"); function initialize() { var feedurl = new Array(3) ; feedurl[0] = "http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=rss" ; feedurl[1] = "http://del.icio.us/rss/popular" ; feedurl[2] = "http://digg.com/rss/containertechnology.xml" ; var feedout = new Array(3) ; feedout[0] = "hatena" ; feedout[1] = "del" ; feedout[2] = "digg" ; for (var index = 0; index < feedout.length; index++) { var feed = new google.feeds.Feed(feedurl[index]); feed.setNumEntries(3); feed.load(function(result) { if (result.error) { return; } var container = document.getElementById(feedout[index]); for (var i = 0; i < result.feed.entries.length; i++) { var entry = result.feed.entries[i]; var li = document.createElement("li"); var a = document.createElement("a"); a.setAttribute("href", entry.link); var font = document.createElement("font"); font.setAttribute("Size", "1"); font.appendChild(document.createTextNode(entry.title)); a.appendChild(font); li.appendChild(a); container.appendChild(li); } }); } } google.setOnLoadCallback(initialize); </script> <!-- End of Google Ajax Script --> <b>はてなブックマーク 人気エントリー</b><br> <div id="hatena"></div> <br><b>del.icio.us 人気エントリー</b><br> <div id="del"></div> <br><b>Digg 人気エントリー</b><br> <div id="digg"></div> |
<関連記事>
Ajax開発初心者が悩んでいること
Ajaxを使ったWEBアプリケーション開発に向けての5つの準備
<参照>
Google AJAX Feed API Developer Guide
Ajaxを勉強しよう
<追伸>
古賀志山を制覇してきた。標高は583mだけど、景色がよくて気持ちよかった。山登りにハマりそう。
2007/04/28
Google BattleでWEB上での注目度対決
Google Battleが面白いです。
Google Battle
Googleオフィシャルの機能ではなくて、Google APIを使った個人プロジェクトです。
2つのキーワードを入力してGoogleで検索にかけ、検索結果に基づいてWEB上でどちらが注目されているかを数字で判定してくれます。アルゴリズムとしては「キーワード1 OR キーワード2」で検索して、Googleから返ってくる検索結果のTop100の中に、それぞれのキーワードがいくつあるかで勝敗を決めているという解説でした。ちなみに日本語でもBattle可能です。
以下はサンプル結果です。なかなか的を得てて面白い。
<Jesus vs. Satan>
Jesus : 496
Satan : 207
#ちょっとほっとします。
<linux vs windows>
linux : 405
windows : 247
#Linux優勢!
<林家ぺー vs 林家バー>
林家ぺー : 109
林家パー : 101
#まあ、夫婦ですからね。
<Ajax vs. Ruby>
ajax : 474
ruby : 418
#注目度はとんとんですね。
<関連記事>
DVDリッピングツール Handbrake 0.8.5b1リリース
Firefoxを10倍スピードアップする裏技
<参照>
Google Battle
<追伸>
とりあえず3連休かいし。さーて、なにしよっかな。お暇な方は僕にSkype Me。
Google Battle
Googleオフィシャルの機能ではなくて、Google APIを使った個人プロジェクトです。
2つのキーワードを入力してGoogleで検索にかけ、検索結果に基づいてWEB上でどちらが注目されているかを数字で判定してくれます。アルゴリズムとしては「キーワード1 OR キーワード2」で検索して、Googleから返ってくる検索結果のTop100の中に、それぞれのキーワードがいくつあるかで勝敗を決めているという解説でした。ちなみに日本語でもBattle可能です。
以下はサンプル結果です。なかなか的を得てて面白い。
<Jesus vs. Satan>
Jesus : 496
Satan : 207
#ちょっとほっとします。
<linux vs windows>
linux : 405
windows : 247
#Linux優勢!
<林家ぺー vs 林家バー>
林家ぺー : 109
林家パー : 101
#まあ、夫婦ですからね。
<Ajax vs. Ruby>
ajax : 474
ruby : 418
#注目度はとんとんですね。
<関連記事>
DVDリッピングツール Handbrake 0.8.5b1リリース
Firefoxを10倍スピードアップする裏技
<参照>
Google Battle
<追伸>
とりあえず3連休かいし。さーて、なにしよっかな。お暇な方は僕にSkype Me。
2007/04/27
DVDリッピングツール Handbrake 0.8.5b1リリース
DVDリッピングツールの「HandBrake 0.8.5b1」がリリースされました。
Instant HandBrakeというツールもあるのですがこれはMac専用で、HandBrakeはWindows版・Linux版もでています。また、Instant HandBrakeには無い、画質に関する細かい設定ができます。でも、基本的にはDVDを入れてワンクリックでリッピングスタートです。
以下の機能が便利です。
・チャプターマークを挿入してくれる
・PresetでiPod、AppleTV、PS3のファイルフォーマットに対応
・5.1chサラウンド対応
・ターゲットサイズを指定すると、それに合わせて画質を調整
その他、世に出回ってるリッピングツールでできることは大体網羅していると思います。
オープンソース開発の力はすごいなぁ。
<関連記事>
マック用DVDリッピングツール Instant Handbrake
<参照>
HandBrake
<追伸>
GW突入。予定もないので、Ajax開発に専念しようかな。
<追伸2>
RSSフィード購読カウンターも設置してみました(購読者3人もいます!)。あと、アニメーション付きRSSフィード購読ボタンも。どちらもFeedburnerで作成できます。無料サービスなのに、すごく機能が充実してる。WEB APIも公開してるし。これもやはり広告収入でまかなっているのだろうか!?21世紀のビジネスモデルだねぇ。
Instant HandBrakeというツールもあるのですがこれはMac専用で、HandBrakeはWindows版・Linux版もでています。また、Instant HandBrakeには無い、画質に関する細かい設定ができます。でも、基本的にはDVDを入れてワンクリックでリッピングスタートです。
以下の機能が便利です。
・チャプターマークを挿入してくれる
・PresetでiPod、AppleTV、PS3のファイルフォーマットに対応
・5.1chサラウンド対応
・ターゲットサイズを指定すると、それに合わせて画質を調整
その他、世に出回ってるリッピングツールでできることは大体網羅していると思います。
オープンソース開発の力はすごいなぁ。
<関連記事>
マック用DVDリッピングツール Instant Handbrake
<参照>
HandBrake
<追伸>
GW突入。予定もないので、Ajax開発に専念しようかな。
<追伸2>
RSSフィード購読カウンターも設置してみました(購読者3人もいます!)。あと、アニメーション付きRSSフィード購読ボタンも。どちらもFeedburnerで作成できます。無料サービスなのに、すごく機能が充実してる。WEB APIも公開してるし。これもやはり広告収入でまかなっているのだろうか!?21世紀のビジネスモデルだねぇ。
2007/04/26
最強iPod 「iPod PowerBox G7(のモックアップ)」登場
iPodとMac Proを融合させた、「iPod PowerBox G7」(のモックアップ)が登場しました。
モックアップなので実動作するわけではないようですが、こんなクールなビートボックスがあったら嬉しい。海外の人はなんでも作りますね、しかし。「なかったら作る」というDIYの文化を感じますね。このバカバカしさを「Good Try!」とか大げさに讃え合えるアメリカの文化はやっぱりすごい。
<関連記事>
iPod Nano 2Gをかわいい天使に変身させるシリコンケース
マックもどき
<追伸>
FeedburnerのFeedFlare機能を使って、↓に「RSS登録リーダーへ登録」と「del.icio.usへ追加」と「はてなブックマークへの追加」のリンクを作成してみました。
モックアップなので実動作するわけではないようですが、こんなクールなビートボックスがあったら嬉しい。海外の人はなんでも作りますね、しかし。「なかったら作る」というDIYの文化を感じますね。このバカバカしさを「Good Try!」とか大げさに讃え合えるアメリカの文化はやっぱりすごい。
<関連記事>
iPod Nano 2Gをかわいい天使に変身させるシリコンケース
マックもどき
<追伸>
FeedburnerのFeedFlare機能を使って、↓に「RSS登録リーダーへ登録」と「del.icio.usへ追加」と「はてなブックマークへの追加」のリンクを作成してみました。
2007/04/25
Operaでウェブサーフィンのサクサク感を10倍上げる方法
試した方も多いかと思いますが、Operaに搭載されている「マウスジェスチャ」が非常に便利です。
Operaのマウスジェスチャ
どういう機能かというと、マウスの動きでブラウザーを動かすことができるのです。
詳細は上記のリンクを見ていただいた方がわかりやすいと思いますが、「右クリック」と「マウスの動き」を使います。例えば「右クリック」+「マウスを左に動かす」をすると、ブラウザーの戻るボタンを押すのと同じ動きをします。動作を覚えるまで少し時間がいるかもしれませんが、一旦覚えてしまうとじわじわ便利感が湧いてきます。
個人的には「リンクをバックグラウンドの新しいページに開く」が好きです。「リンクを右クリック」+↓↑でリンクを新しいタブに開いてくれます。
リンクを右クリックして「新規タブで開く」?ノンノン、右クリック+ガイルのサマーソルトキック(ストII)でイチコロ。
マウスジェスチャはAjaxの本領を発揮できるインターフェイスなので、これからウェブアプリケーション業界で流行るかもしれませんね。
<関連記事>
Mac OS X用ブラウザー「SHIIRA」
Firefoxを10倍スピードアップする裏技
<参照>
Operaのマウスジェスチャ
<追伸>
本当かどうか不明ですが、折れた指のレントゲン写真の名刺発見。借金返済相談所の名刺だそうです。ブラックジョークきき過ぎだろ、いくらなんでも(でも、ちょっと欲しい)。
Operaのマウスジェスチャ
どういう機能かというと、マウスの動きでブラウザーを動かすことができるのです。
詳細は上記のリンクを見ていただいた方がわかりやすいと思いますが、「右クリック」と「マウスの動き」を使います。例えば「右クリック」+「マウスを左に動かす」をすると、ブラウザーの戻るボタンを押すのと同じ動きをします。動作を覚えるまで少し時間がいるかもしれませんが、一旦覚えてしまうとじわじわ便利感が湧いてきます。
個人的には「リンクをバックグラウンドの新しいページに開く」が好きです。「リンクを右クリック」+↓↑でリンクを新しいタブに開いてくれます。
リンクを右クリックして「新規タブで開く」?ノンノン、右クリック+ガイルのサマーソルトキック(ストII)でイチコロ。
マウスジェスチャはAjaxの本領を発揮できるインターフェイスなので、これからウェブアプリケーション業界で流行るかもしれませんね。
<関連記事>
Mac OS X用ブラウザー「SHIIRA」
Firefoxを10倍スピードアップする裏技
<参照>
Operaのマウスジェスチャ
<追伸>
本当かどうか不明ですが、折れた指のレントゲン写真の名刺発見。借金返済相談所の名刺だそうです。ブラックジョークきき過ぎだろ、いくらなんでも(でも、ちょっと欲しい)。
2007/04/24
iGTD開発ロードマップ バージョン1.4の追加機能
一部のLife Hackerにはおなじみの「iGTD」に関するニュースです。
次のバージョン1.4(現在はver. 1.3.5)には以下の機能が追加されるそうです。
1)タスクをドラッグ&ドロップで入れ替える
Priority(優先順位)付け機能はなくなるそうです。重複した機能は持たせたくないというのが理由とのこと。開発者の好みだと思いますが、この方が自然な感じがします。
2)タスクをスタートさせる日付が設定できる
タスクにfutureとcurrentのカテゴリーができるということみたいです。
3)タスクのカテゴリーに「Delegated」が追加
「本家」のGTDには、確かに「Delegated」があります。「to wait for」がそれの代わりだと思ってたんですが、 コアなGTD信者から「Delegated」が欲しいという意見でもあったのでしょうか?理由までは書いてませんでしたが、定義は以下の通り。
To do:自分のタスク
To wait for:誰かのフィードバックを待っている状態の「自分のタスク」
Delegated:誰かのタスクが終わるのを待っている状態の「自分のタスク」
4)ドロップダウンリストの追加
a) Timeリスト:current & future, current, future, maybe, all
上記2)に対応する為の追加です
b) Ownerリスト:all tasks, to do, to wait for, delegated
これは3)の為ですね
5)タスクの項目変更
・チェックボックスが一般的に良くみかけるチェックボックスになる
・Context/Projectのドロップダウンインターフェイスが無くなる
・Priorityがなくなる(先述の通り)
・Start Dateが追加される
・ステータスを表す項目が追加(To wait forとかDelegatedとかを表示)
6)リッチテキストに対応
画像が貼付けられるようになります。
7)TXT/HTML出力機能
Context/ページで印刷できるようなります。
<参照>
iGTD
Plans for 1.4 release
<関連記事>
Mac用GTD無料ツール 「iGTD」
パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア
<追伸>
綿矢りささんの「夢を与える」読み終えました。ボリュームでかめですが、引き込まれてしまい一気に読み終えました。主人公の「ゆうちゃん」に感情移入してしまい、またまた泣きそうでした。有名人となる子供と、その子供を作り上げる周りの大人達との間の意識のズレが時間と共に大きくなり、その「ズレ」の部分が非常に生々しく描かれていて正直怖かった。「自分はなんなのか」と悩む子供と、「お前はこうなるんだ」とおしつける大人との間には妥協点は無いものかね。中高生とか読んだら人間不信になってしまうかも。著者の綿矢さんは、若いのに文章力がすごい。もしかしたら綿矢さん自身のことを、少し置き換えて書いているのかなとも思いました。若くして脚光を浴びてるので、いろんなプレッシャーはあると思いますね、やっぱり。今日は本のレビューメインだな。
次のバージョン1.4(現在はver. 1.3.5)には以下の機能が追加されるそうです。
1)タスクをドラッグ&ドロップで入れ替える
Priority(優先順位)付け機能はなくなるそうです。重複した機能は持たせたくないというのが理由とのこと。開発者の好みだと思いますが、この方が自然な感じがします。
2)タスクをスタートさせる日付が設定できる
タスクにfutureとcurrentのカテゴリーができるということみたいです。
3)タスクのカテゴリーに「Delegated」が追加
「本家」のGTDには、確かに「Delegated」があります。「to wait for」がそれの代わりだと思ってたんですが、 コアなGTD信者から「Delegated」が欲しいという意見でもあったのでしょうか?理由までは書いてませんでしたが、定義は以下の通り。
To do:自分のタスク
To wait for:誰かのフィードバックを待っている状態の「自分のタスク」
Delegated:誰かのタスクが終わるのを待っている状態の「自分のタスク」
4)ドロップダウンリストの追加
a) Timeリスト:current & future, current, future, maybe, all
上記2)に対応する為の追加です
b) Ownerリスト:all tasks, to do, to wait for, delegated
これは3)の為ですね
5)タスクの項目変更
・チェックボックスが一般的に良くみかけるチェックボックスになる
・Context/Projectのドロップダウンインターフェイスが無くなる
・Priorityがなくなる(先述の通り)
・Start Dateが追加される
・ステータスを表す項目が追加(To wait forとかDelegatedとかを表示)
6)リッチテキストに対応
画像が貼付けられるようになります。
7)TXT/HTML出力機能
Context/ページで印刷できるようなります。
<参照>
iGTD
Plans for 1.4 release
<関連記事>
Mac用GTD無料ツール 「iGTD」
パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア
<追伸>
綿矢りささんの「夢を与える」読み終えました。ボリュームでかめですが、引き込まれてしまい一気に読み終えました。主人公の「ゆうちゃん」に感情移入してしまい、またまた泣きそうでした。有名人となる子供と、その子供を作り上げる周りの大人達との間の意識のズレが時間と共に大きくなり、その「ズレ」の部分が非常に生々しく描かれていて正直怖かった。「自分はなんなのか」と悩む子供と、「お前はこうなるんだ」とおしつける大人との間には妥協点は無いものかね。中高生とか読んだら人間不信になってしまうかも。著者の綿矢さんは、若いのに文章力がすごい。もしかしたら綿矢さん自身のことを、少し置き換えて書いているのかなとも思いました。若くして脚光を浴びてるので、いろんなプレッシャーはあると思いますね、やっぱり。今日は本のレビューメインだな。
2007/04/23
Mac OS X用ブラウザー「SHIIRA」
SHIIRAというMac OS XのCocoa環境で開発されたブラウザーが登場。
SHIIRA The Next Browser for the Mac
おもしろい機能がいろいろついているブラウザーです。
特に、「Tab Expose」が気に入った。いくつも開いているタブを、OS XのExposeの様に一気に表示してくれる。Firefoxのプラグインでも同じ様な機能があるけど、もう少しアニメーションが凝っている(凝りすぎたせいか、連続でExposeしたら落ちた)。
Cocoaで作ったMac OS X用のブラウザー、というところがすごくいい。これからいいものに仕上げて行ってほしい。思想が面白いので、可能であれば開発に参加してみたい。まずは自分に何ができるか把握するため、ソースコードを勉強してみるか。
僕はブラウザーはずっとFirefoxを使っていたけど、最近はOperaがなかなかよいことに気づいた。Firefoxよりページ読み込みも速くて、サクサク動く感じ。Firefoxのブックマークもインポートしてくれるし、なれてくると結構便利。スピードダイヤルも直感的で使いやすい。
<追伸>
今日は風邪薬のせいで一日中眠かった。明日こそ完全復活。
SHIIRA The Next Browser for the Mac
おもしろい機能がいろいろついているブラウザーです。
特に、「Tab Expose」が気に入った。いくつも開いているタブを、OS XのExposeの様に一気に表示してくれる。Firefoxのプラグインでも同じ様な機能があるけど、もう少しアニメーションが凝っている(凝りすぎたせいか、連続でExposeしたら落ちた)。
Cocoaで作ったMac OS X用のブラウザー、というところがすごくいい。これからいいものに仕上げて行ってほしい。思想が面白いので、可能であれば開発に参加してみたい。まずは自分に何ができるか把握するため、ソースコードを勉強してみるか。
僕はブラウザーはずっとFirefoxを使っていたけど、最近はOperaがなかなかよいことに気づいた。Firefoxよりページ読み込みも速くて、サクサク動く感じ。Firefoxのブックマークもインポートしてくれるし、なれてくると結構便利。スピードダイヤルも直感的で使いやすい。
<追伸>
今日は風邪薬のせいで一日中眠かった。明日こそ完全復活。
2007/04/22
Ajax開発初心者が悩んでいること
Ajaxのコンセプトもわかったし、多機能なライブラリがあることもわかった。しかし、WEB上の別のサービスを呼ぼうとすると(例えばどこかのRSSにアクセスするとか)、直接Java Scriptからは読み込むことは無理でCGIが必要となってくる。先日公開されたDigg APIも、やっぱりCGI経由でXMLを読み込む必要がある。
Ajaxのリファレンスサイトをみると「CGIはまあとりあえず準備してもらうとして」という雰囲気だが、どういうCGIを用意すればよいのかいまいちよくわからない。Javascriptならばどこかのサイトのソースをみればわかるが、サーバー上にあるCGIプログラムは閲覧できない。
結論からすると、Ajaxをで本当に自由自在に好きな物を作成するには、CGI(PerlとかRubyとかPHPとか)も自由自在に使える必要があるということだ。
しかぁし!
Kawa.netのXML::FeedPPを使えば、その辺うまく行きそうな予感がしている。
Perlの本を会社に置きっぱなしなので、持ってかえってこよう。確か、CGIについての章があったはず。
<参照>
Ajaxを勉強しよう
Kawa.net xp [Perl] XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合
<関連記事>
Ajaxを使ったWEBアプリケーション開発に向けての5つの準備
<追伸>
洗濯して、掃除して、選挙行って、洗車をした。今週末は悔いなし。
Ajaxのリファレンスサイトをみると「CGIはまあとりあえず準備してもらうとして」という雰囲気だが、どういうCGIを用意すればよいのかいまいちよくわからない。Javascriptならばどこかのサイトのソースをみればわかるが、サーバー上にあるCGIプログラムは閲覧できない。
結論からすると、Ajaxをで本当に自由自在に好きな物を作成するには、CGI(PerlとかRubyとかPHPとか)も自由自在に使える必要があるということだ。
しかぁし!
Kawa.netのXML::FeedPPを使えば、その辺うまく行きそうな予感がしている。
Perlの本を会社に置きっぱなしなので、持ってかえってこよう。確か、CGIについての章があったはず。
<参照>
Ajaxを勉強しよう
Kawa.net xp [Perl] XML::FeedPP - RSS・RDF・Atomフィードの解析・生成・変換・結合
<関連記事>
Ajaxを使ったWEBアプリケーション開発に向けての5つの準備
<追伸>
洗濯して、掃除して、選挙行って、洗車をした。今週末は悔いなし。
2007/04/21
iPod Nano 2Gをかわいい天使に変身させるシリコンケース
やけにかわいらしいiPod Nano 2G用ケースが発売されたそうです。
iPod Nanoが、かなりかわいい天使になってしまいますね。
天使の羽は、下の画像の様にイヤホンコードが巻けるようになってるみたいです。これはうまい。
どれがいいかと言えば、やっぱり黒かなー(正式名称は「Ursa Miner」と呼ぶらしい)。
iPodのアクセサリーは充実してて楽しいですね。このような自由でオープンソースな感じが、iPodを広めた一因なのかもしれません。こういう自由なスタイルは、これからの時代の製品には不可欠となっていくことでしょう。ちまちまライセンス契約云々でもめるのは、ユーザーにとってなんの利益にもなりませんからね。
<関連記事>
コンパクトフラッシュをノートPCに接続するアダプター
<追伸1>
中小企業診断士ってどんな資格なのかちょっと興味あったので、7巻あった参考書のうちの最初の1巻を買って読んでみた。「経営とは・経済とはなにをどうすることなのか」、という内容が広く網羅されてて結構面白い。真剣な受験を考えるなら、計画を練らないと。もう少し読んでみてから考えよ。
<追伸2>
4ヶ月ぶりに散髪してきた。すごく頭がかるい。
iPod Nanoが、かなりかわいい天使になってしまいますね。
天使の羽は、下の画像の様にイヤホンコードが巻けるようになってるみたいです。これはうまい。
どれがいいかと言えば、やっぱり黒かなー(正式名称は「Ursa Miner」と呼ぶらしい)。
iPodのアクセサリーは充実してて楽しいですね。このような自由でオープンソースな感じが、iPodを広めた一因なのかもしれません。こういう自由なスタイルは、これからの時代の製品には不可欠となっていくことでしょう。ちまちまライセンス契約云々でもめるのは、ユーザーにとってなんの利益にもなりませんからね。
<関連記事>
コンパクトフラッシュをノートPCに接続するアダプター
<追伸1>
中小企業診断士ってどんな資格なのかちょっと興味あったので、7巻あった参考書のうちの最初の1巻を買って読んでみた。「経営とは・経済とはなにをどうすることなのか」、という内容が広く網羅されてて結構面白い。真剣な受験を考えるなら、計画を練らないと。もう少し読んでみてから考えよ。
<追伸2>
4ヶ月ぶりに散髪してきた。すごく頭がかるい。
2007/04/20
松江市がIT起業誘致
Rubyの街として知られている(?)松江市がベンチャー起業の誘致を行っているそうです。
「Ruby開発者との交流も魅力」,松江市が「8年間家賃半額」でIT企業を誘致
家賃はもともとそんなに高そうじゃない地域だと思うが、これから起業するにはなんかいいきっかけかもしれない。
う〜ん、今がやり時という神のお告げか?
今やれることをリアルに考える。
1)高周波回路設計のコンサルタント
2)組み込み系コンサルタント
3)WEBサービス
物を作って売るというよりは、コンサルタントやサービス業ならば軍資金が少なくてもそこそこやっていけるかもしれない。島根という土地柄を利用するのであれば、やっぱりWEBサービスかなー。コンサルタントはクライアントあっての商売だから、やっぱり東京近郊に拠点を持ちたい。
やっぱりRubyにこだわってなにかしてみたいな。お土地柄ということで、話題のきっかけくらいにはなるかも。
<関連記事>
Googleマップを使ったガジェットのアイデア
moo.comのflickrカードが来た
「Ruby開発者との交流も魅力」,松江市が「8年間家賃半額」でIT企業を誘致
家賃はもともとそんなに高そうじゃない地域だと思うが、これから起業するにはなんかいいきっかけかもしれない。
う〜ん、今がやり時という神のお告げか?
今やれることをリアルに考える。
1)高周波回路設計のコンサルタント
2)組み込み系コンサルタント
3)WEBサービス
物を作って売るというよりは、コンサルタントやサービス業ならば軍資金が少なくてもそこそこやっていけるかもしれない。島根という土地柄を利用するのであれば、やっぱりWEBサービスかなー。コンサルタントはクライアントあっての商売だから、やっぱり東京近郊に拠点を持ちたい。
やっぱりRubyにこだわってなにかしてみたいな。お土地柄ということで、話題のきっかけくらいにはなるかも。
<関連記事>
Googleマップを使ったガジェットのアイデア
moo.comのflickrカードが来た
Digg API公開
DiggのAPIが公開されたようですね。
http://apidoc.digg.com
これでまた、面白いWEBアプリが続々とでてきそう。自分も負けじと作りますがね。ちょうどAjaxに手をつけ始めたから、ちょうどいい題材かも。
Digg APIの機能としては、大きなカテゴリーが6つあって
1)List Stories:条件にマッチしたストーリーを返す
2)List Event:条件にマッチしたDiggやコメントを返す
3)List Users:条件にマッチしたユーザー名を返す
4)List Topic:トピック(Hardwareとか)を返す
5)List Error:APIのエラーコードを返す
6)Activity:ユーザーやストーリーのコメント回数などを返す
という感じ。
6)は少ししたらなくなる予定、というコメント付きでした。2)で代用できるようになるから、という理由らしい。
普通に考えたら1)とか2)の機能を使って、自分なりのデータを出力したりするのだろうけど、それはなんか普通すぎてダメだろうな。4)と5)は可能性を感じないから、やっぱり3)で勝負かな。「面白い記事を投稿するユーザー名の傾向」とか。この意味の無い感じで、ニッチに面白いものを作ってみたい。
<関連記事>
AJAXブログエンジン「Lingua」
<追伸>
「そのときは彼によろしく」読み終わった。青春時代の友情とか恋とか、いろんなものを思い出させてくれる素晴らしい作品でした。最後は泣いてしまうかと思った。今年結婚する幼なじみにお勧めしておいた。この本で、彼らの結婚が更に良きものになるよう祈ってる。次は綿矢りささんの「夢を与える」読みます。
http://apidoc.digg.com
これでまた、面白いWEBアプリが続々とでてきそう。自分も負けじと作りますがね。ちょうどAjaxに手をつけ始めたから、ちょうどいい題材かも。
Digg APIの機能としては、大きなカテゴリーが6つあって
1)List Stories:条件にマッチしたストーリーを返す
2)List Event:条件にマッチしたDiggやコメントを返す
3)List Users:条件にマッチしたユーザー名を返す
4)List Topic:トピック(Hardwareとか)を返す
5)List Error:APIのエラーコードを返す
6)Activity:ユーザーやストーリーのコメント回数などを返す
という感じ。
6)は少ししたらなくなる予定、というコメント付きでした。2)で代用できるようになるから、という理由らしい。
普通に考えたら1)とか2)の機能を使って、自分なりのデータを出力したりするのだろうけど、それはなんか普通すぎてダメだろうな。4)と5)は可能性を感じないから、やっぱり3)で勝負かな。「面白い記事を投稿するユーザー名の傾向」とか。この意味の無い感じで、ニッチに面白いものを作ってみたい。
<関連記事>
AJAXブログエンジン「Lingua」
<追伸>
「そのときは彼によろしく」読み終わった。青春時代の友情とか恋とか、いろんなものを思い出させてくれる素晴らしい作品でした。最後は泣いてしまうかと思った。今年結婚する幼なじみにお勧めしておいた。この本で、彼らの結婚が更に良きものになるよう祈ってる。次は綿矢りささんの「夢を与える」読みます。
2007/04/19
オンライン宅配DVDサービス「TSUTAYA DISCAS」の感想
僕は宅配DVDサービスの「TSUTAYA DISCAS」ユーザーなので、率直な感想をご参考までに書きたいと思います。
他のサービスとの比較はしていないので、あくまで僕の率直な「好き嫌い」の羅列です。
TSUTAYA DISCAS*
*アフィリエイトフリー!
<好きなところ>
・日本の昔のドラマも意外に豊富(「愛という名の下に」があった)
・地方在住だけど、発送確認のメールが来たら次の日にはポストに入ってる
・郵便ポストに投函したら、次の日には返却確認される
・ヘルプやFAQが充実してる
・XXXな作品を借りるのに勇気とかいらない(僕は借りないけどね)
<嫌いなところ>
・「お届け率」はなんの目安にもならない
・ホームページが全体的に閲覧しにくい
・予約リストが操作しにくい
・秋山奈々のDVDが無い
嫌いなところもありますが、予約リストを一気に作ってしまえばホームページにアクセスする必要はないので、総合的にはすごく便利でいいサービスだと思います。
無料期間があるので、少し試してみるとハマるかも(Prison Breakとかヤバい)。超手帳法を読んで、TV漬け生活を抜け出したがDVD漬け生活になってる。まあ、空いてる時間に見てるから、GTD的には良しとするけどね。
<関連記事>
Mac用GTDツール「iGTD」
<こぼれ話>
自分が作ったプレゼン資料を上司に見せに行ったら、机の脇に座らされたまま上司が1時間かけて修正。そのうち説教15分、議論15分、ダンマリ15分、残りの15分はパワーポイントと格闘。修正するのはかまわないけど、議論に費やした15分以外は時間の無駄だ。指示だけして修正させるか、自分で作るかした方がよいと思った(言わないけど)。
他のサービスとの比較はしていないので、あくまで僕の率直な「好き嫌い」の羅列です。
TSUTAYA DISCAS*
*アフィリエイトフリー!
<好きなところ>
・日本の昔のドラマも意外に豊富(「愛という名の下に」があった)
・地方在住だけど、発送確認のメールが来たら次の日にはポストに入ってる
・郵便ポストに投函したら、次の日には返却確認される
・ヘルプやFAQが充実してる
・XXXな作品を借りるのに勇気とかいらない(僕は借りないけどね)
<嫌いなところ>
・「お届け率」はなんの目安にもならない
・ホームページが全体的に閲覧しにくい
・予約リストが操作しにくい
・秋山奈々のDVDが無い
嫌いなところもありますが、予約リストを一気に作ってしまえばホームページにアクセスする必要はないので、総合的にはすごく便利でいいサービスだと思います。
無料期間があるので、少し試してみるとハマるかも(Prison Breakとかヤバい)。超手帳法を読んで、TV漬け生活を抜け出したがDVD漬け生活になってる。まあ、空いてる時間に見てるから、GTD的には良しとするけどね。
<関連記事>
Mac用GTDツール「iGTD」
<こぼれ話>
自分が作ったプレゼン資料を上司に見せに行ったら、机の脇に座らされたまま上司が1時間かけて修正。そのうち説教15分、議論15分、ダンマリ15分、残りの15分はパワーポイントと格闘。修正するのはかまわないけど、議論に費やした15分以外は時間の無駄だ。指示だけして修正させるか、自分で作るかした方がよいと思った(言わないけど)。
2007/04/18
伝説の電子楽器「テルミン」の作り方
知る人ぞ知る「テルミン」のDIY図面を見つけました。
クールなポスター
こちらは図面
あのLed ZeppelinのJimmy Pageがライブで使ってたテルミンです。こんな簡単に作れるとは、ちょっと感動。
以下は回路の簡単な説明。
U1A/BとR1,R2,C1で約73kHzのオシレーターを作り、アンテナが可変のコンデンサーとして働き、手をかざす距離で容量値が変動するのを利用して、オシレーターの発振周波数が変わる仕組みです。
U2A/B部分もオシレーターですが、これはアイドル状態の時に無音になるように、使う前にPITCH ZERO CONTROLとZERO CAL(RV1)の値を設定して、キャリブレーションしておく必要があります。
回路内部では逆位相のオシレーターを作ってアイドル音を消しているのではなく、2つの同位相の信号がダイオードとR9を経由してU1F入力されるとHeterodyne化(二つの低周波成分が合成されて、高周波成分になる)されるので、その基本周波数をR5とC4及び、C2のLow-Pass Filterでカットして、テルミンが奏でる「音」だけが残る、という具合です。
図面見てみるとなるほどね〜、って感じ。
回路マニア向けの情報です(トピックが世間ズレしてるかも???)。
<参照>
Termin kits
Minimum Theremin Kit 101
<関連記事>
実物版のXeyes
<追伸>
今日は朝5時半起床。明日は5時を目指す。
右下のHSD起床時間に注目してね。
クールなポスター
こちらは図面
あのLed ZeppelinのJimmy Pageがライブで使ってたテルミンです。こんな簡単に作れるとは、ちょっと感動。
以下は回路の簡単な説明。
U1A/BとR1,R2,C1で約73kHzのオシレーターを作り、アンテナが可変のコンデンサーとして働き、手をかざす距離で容量値が変動するのを利用して、オシレーターの発振周波数が変わる仕組みです。
U2A/B部分もオシレーターですが、これはアイドル状態の時に無音になるように、使う前にPITCH ZERO CONTROLとZERO CAL(RV1)の値を設定して、キャリブレーションしておく必要があります。
回路内部では逆位相のオシレーターを作ってアイドル音を消しているのではなく、2つの同位相の信号がダイオードとR9を経由してU1F入力されるとHeterodyne化(二つの低周波成分が合成されて、高周波成分になる)されるので、その基本周波数をR5とC4及び、C2のLow-Pass Filterでカットして、テルミンが奏でる「音」だけが残る、という具合です。
図面見てみるとなるほどね〜、って感じ。
回路マニア向けの情報です(トピックが世間ズレしてるかも???)。
<参照>
Termin kits
Minimum Theremin Kit 101
<関連記事>
実物版のXeyes
<追伸>
今日は朝5時半起床。明日は5時を目指す。
右下のHSD起床時間に注目してね。
2007/04/16
2次元の写真を3次元画像に変換してくれるサービス
2次元の写真をクールな3次元画像に変換してくれるサービスが現れました。
Fotowoosh
サンプルとしてはこんな感じ
こんな画像を
こんなクールな感じに仕上げてくれる
この3D画像はVRML(Virtual Reality Modeling Language)というフォーマットで書かれているので、現在のところVRML専用ブラウザーでしか、出力したファイルをみられないそうです。しかし、今後はFlash形式で出力して、WEBページにくっつけたりすることができるようになるとのこと(しかも無料)。
変換プログラムは空と地面を勝手に認識して3D画像を作ってくれるとのこと。もっと詳しい説明を引用すると、「地面-垂直成分の境界線と、地平線までの距離(見積もり値)から、画像のどこを『切って』『折り畳む』べきかを決めることで最終的な3D画像を作っている。」ということらしいです。
まいったね、こりゃ。PhDは思考が違う。
無料サービスも極まってきましたね。僕はアイデア志向で勝負します(技術がないもんで)。
<関連記事>
moo.comのflickrカードが来た
実物版のXeyes
<参照>
Fotowoosh Will Turn Any Picture Into A 3D Image
Fotowoosh
サンプルとしてはこんな感じ
こんな画像を
こんなクールな感じに仕上げてくれる
この3D画像はVRML(Virtual Reality Modeling Language)というフォーマットで書かれているので、現在のところVRML専用ブラウザーでしか、出力したファイルをみられないそうです。しかし、今後はFlash形式で出力して、WEBページにくっつけたりすることができるようになるとのこと(しかも無料)。
変換プログラムは空と地面を勝手に認識して3D画像を作ってくれるとのこと。もっと詳しい説明を引用すると、「地面-垂直成分の境界線と、地平線までの距離(見積もり値)から、画像のどこを『切って』『折り畳む』べきかを決めることで最終的な3D画像を作っている。」ということらしいです。
まいったね、こりゃ。PhDは思考が違う。
無料サービスも極まってきましたね。僕はアイデア志向で勝負します(技術がないもんで)。
<関連記事>
moo.comのflickrカードが来た
実物版のXeyes
<参照>
Fotowoosh Will Turn Any Picture Into A 3D Image
2007/04/15
風車が動力源のオランダ式街灯
オランダと言えば風車、その風車が街灯になったようです。
これは面白い。個人的にGood Design賞あげたい。
風があるところならば、電気を引いてこなくても街灯が設置できるし、なによりこのシルエットの雰囲気がいい。光源自体はなにを使っているかわからないけど、LEDにした方が電力をセーブできそうかな。
Dutch Design House「DEMAKERSVAN」はこの街灯の他にもかなりクリエイティブなアイテムを作ってるみたいなので、ぜひ彼らのHPを鑑賞してみてください。
彼らのクリエイティビティは見習うものが多い。
<関連記事>
実物版のXeyes
<参照>
Wind powered light
これは面白い。個人的にGood Design賞あげたい。
風があるところならば、電気を引いてこなくても街灯が設置できるし、なによりこのシルエットの雰囲気がいい。光源自体はなにを使っているかわからないけど、LEDにした方が電力をセーブできそうかな。
Dutch Design House「DEMAKERSVAN」はこの街灯の他にもかなりクリエイティブなアイテムを作ってるみたいなので、ぜひ彼らのHPを鑑賞してみてください。
彼らのクリエイティビティは見習うものが多い。
<関連記事>
実物版のXeyes
<参照>
Wind powered light
実物版のXeyes
Linuxのデモ画面などでよくみかけるアプリケーションで、マウスの動きに会わせて目がきょろきょろ動く「Xeyes」というのがあるのですが、その実物版を作った人がいるみたいです。
目はピザのラージサイズの箱を円形に切ったもので、それをマイコンとサーボで制御しているそうです。この回路はさらにUSBでPCに接続されます。
実物版はマウスの動きに同期するのではなく、PCに接続されたWEBカメラで撮影される動画のYコンポーネントの変化に同期します。つまり、WEBカメラの前を人が通過すると、その動きにあわせて目がぎょろっと人を追っかけるという仕組み。下記の参照URLでは、動画も公開しています。
いやー、よく考えつくなー。
<関連記事>
moo.comのflickrカードが来た
コンパクトフラッシュをノートPCに接続するアダプター
<参照>
Reallife xeyes
目はピザのラージサイズの箱を円形に切ったもので、それをマイコンとサーボで制御しているそうです。この回路はさらにUSBでPCに接続されます。
実物版はマウスの動きに同期するのではなく、PCに接続されたWEBカメラで撮影される動画のYコンポーネントの変化に同期します。つまり、WEBカメラの前を人が通過すると、その動きにあわせて目がぎょろっと人を追っかけるという仕組み。下記の参照URLでは、動画も公開しています。
いやー、よく考えつくなー。
<関連記事>
moo.comのflickrカードが来た
コンパクトフラッシュをノートPCに接続するアダプター
<参照>
Reallife xeyes
2007/04/14
Ajaxを使ったWEBアプリケーション開発に向けての5つの準備
WEBアプリケーションに関しては素人の僕ですが近所の書店での2時間の立ち読みを経て、Ajaxを使ってWEBアプリケーションを作成するためにはどこから手をつけるべきか、というのを自分なりにまとめてみました。
<Ajaxを使ったWEBアプリケーション開発に向けての5つの準備>
1)Ajaxの非同期通信を理解する
基礎概念を知るのは大事です。しかし、あまり細かいところまで知る必要はありません。大枠を捕まえられればよいと思います。「Ajaxを勉強しよう」というサイトは非常に細かいところまで説明してくれています。手元にリファレンス本がある方がなにかと便利かもしれませんが、まずはここを一読して全体像を掴んでから開発中に必要そうな本を購入した方が効率的と感じました(僕もまだ読み途中です)。
2)Javascriptを勉強する
「Ajaxを勉強しよう」を読むと、結局はAjaxはJavascriptの拡張機能だと理解しました。Javascriptがサーバー上のアプリケーションやブラウザーとどのように絡み合うのか、というところを理解しておけばデバッグ効率が上がるのではないかと思います。
3)既存のAjaxライブラリの使い方を覚える
そうです、世の中の人たちは僕なんかを置き去りにして、既に便利なAjaxライブラリを作ってくれていました。prototype.jsやYahoo! UIライブラリを使えば、そんなに複雑なコードを書く必要なくアプリケーションを作れるみたいです。これらのライブラリにどういう機能が備わっているか把握するのが上達の近道と感じました。
4)WEB APIを提供しているサービスを調べる
僕のようなにわかWEBアプリ開発者は、ゼロから全て作るなんて無理です。いくら時間があっても世の中のスピードについて行けません。なので、すでにあるサービスを使わせてもらって、それらの組み合わせで新たなものを生み出せばよいのです。なので、GoogleやYahoo!を始めとして、どのようなサイトがどんなAPIを提供しているのかを把握することは重要だと思います。「独自性」は組み合わせで表現する、という僕なりの割り切りです。
5)Ajaxで自分はなにを作りたいのかアイデアをだす
1)〜4)でおわかりの通り、既存ライブラリと既存APIの組み合わせで僕の望むようなアプリケーションは作れてしまうと予想しています。やはり、一番重要なのは「アイデア」です。「自分は一体なにを作りたいのか」を明確にしないと、モチベーションも上がりません。ここが一番難しいところですが、なにか一つ自分の役にたつようなアプリケーションのアイデアを出していこうと思います。
<Ajaxを使ったWEBアプリケーション開発に向けての5つの準備>
1)Ajaxの非同期通信を理解する
基礎概念を知るのは大事です。しかし、あまり細かいところまで知る必要はありません。大枠を捕まえられればよいと思います。「Ajaxを勉強しよう」というサイトは非常に細かいところまで説明してくれています。手元にリファレンス本がある方がなにかと便利かもしれませんが、まずはここを一読して全体像を掴んでから開発中に必要そうな本を購入した方が効率的と感じました(僕もまだ読み途中です)。
2)Javascriptを勉強する
「Ajaxを勉強しよう」を読むと、結局はAjaxはJavascriptの拡張機能だと理解しました。Javascriptがサーバー上のアプリケーションやブラウザーとどのように絡み合うのか、というところを理解しておけばデバッグ効率が上がるのではないかと思います。
3)既存のAjaxライブラリの使い方を覚える
そうです、世の中の人たちは僕なんかを置き去りにして、既に便利なAjaxライブラリを作ってくれていました。prototype.jsやYahoo! UIライブラリを使えば、そんなに複雑なコードを書く必要なくアプリケーションを作れるみたいです。これらのライブラリにどういう機能が備わっているか把握するのが上達の近道と感じました。
4)WEB APIを提供しているサービスを調べる
僕のようなにわかWEBアプリ開発者は、ゼロから全て作るなんて無理です。いくら時間があっても世の中のスピードについて行けません。なので、すでにあるサービスを使わせてもらって、それらの組み合わせで新たなものを生み出せばよいのです。なので、GoogleやYahoo!を始めとして、どのようなサイトがどんなAPIを提供しているのかを把握することは重要だと思います。「独自性」は組み合わせで表現する、という僕なりの割り切りです。
5)Ajaxで自分はなにを作りたいのかアイデアをだす
1)〜4)でおわかりの通り、既存ライブラリと既存APIの組み合わせで僕の望むようなアプリケーションは作れてしまうと予想しています。やはり、一番重要なのは「アイデア」です。「自分は一体なにを作りたいのか」を明確にしないと、モチベーションも上がりません。ここが一番難しいところですが、なにか一つ自分の役にたつようなアプリケーションのアイデアを出していこうと思います。
パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア
パーソナライズドGoogleホームページを使ってGTDしてみました。
タブ一つをGTD専用に作って、TO DOリストのガジェット6個追加し、それぞれに「Inbox」「Do It」「Action」「Waiting」「Project」「Maybe」と名前をつけて、後は項目に対応したTO DOを追加するだけ。ある特定の日時にすることを記載する「Calender」は、Google Calenderガジェットをそのまま使います。希望としてはGoogle Calenderがリスト表示されると見やすいかな、と思うがそこはしょうがない。これら以外の項目を使ってGTDしている人もいるかもしれませんが、そこは各々自由に調整してください。僕の場合はこの7個の項目でGTDを回します。
このタブを複製できればプロジェクト毎にTO DO管理ができるのだが、それは無理みたい。ちょっと残念。
Google Calenderのみで全て管理しようとすると雑多な予定を書き込むのが意外に面倒なので、このやり方ならWEB環境があれば常にスケジュールとTO DOが一目で掌握できて、TO DOは気軽にポイポイ追加できるので便利かなと思ってます。
仕事でのGTDはメモ帳を使ったシンプルな構成にしてるので、Google版はプライベート向けにしようかと思ってます。うまく運用できるだろうか???
【5/5(土)以下付け足し】
本家GTDとはちょっと定義が違うところがありますが、自分なりに以下の様にタスクを分類しています。
Inbox:まだ分類してないタスク
Do it:2分以内でできるタスク
例)XXさんに電話をかける
Action:2分を超えそうなタスク
例)小包を郵便局に持って行く
Calender:特定の日付に行うタスク
例)X月Y日に結婚式2次会
Waiting:誰かの作業が終わったらできるタスク
例)小包を郵便局に持って行く
→小包の送付先をXXさんに確認してもらってる
Project:Do itやActionにタスクを細分化する前の段階
例)XXへ旅行する
Maybe:いつか時間が空いたらやろうかな的タスク
例)洗車する
<関連記事>
Mac用GTD無料ツール 「iGTD」
タブ一つをGTD専用に作って、TO DOリストのガジェット6個追加し、それぞれに「Inbox」「Do It」「Action」「Waiting」「Project」「Maybe」と名前をつけて、後は項目に対応したTO DOを追加するだけ。ある特定の日時にすることを記載する「Calender」は、Google Calenderガジェットをそのまま使います。希望としてはGoogle Calenderがリスト表示されると見やすいかな、と思うがそこはしょうがない。これら以外の項目を使ってGTDしている人もいるかもしれませんが、そこは各々自由に調整してください。僕の場合はこの7個の項目でGTDを回します。
このタブを複製できればプロジェクト毎にTO DO管理ができるのだが、それは無理みたい。ちょっと残念。
Google Calenderのみで全て管理しようとすると雑多な予定を書き込むのが意外に面倒なので、このやり方ならWEB環境があれば常にスケジュールとTO DOが一目で掌握できて、TO DOは気軽にポイポイ追加できるので便利かなと思ってます。
仕事でのGTDはメモ帳を使ったシンプルな構成にしてるので、Google版はプライベート向けにしようかと思ってます。うまく運用できるだろうか???
【5/5(土)以下付け足し】
本家GTDとはちょっと定義が違うところがありますが、自分なりに以下の様にタスクを分類しています。
Inbox:まだ分類してないタスク
Do it:2分以内でできるタスク
例)XXさんに電話をかける
Action:2分を超えそうなタスク
例)小包を郵便局に持って行く
Calender:特定の日付に行うタスク
例)X月Y日に結婚式2次会
Waiting:誰かの作業が終わったらできるタスク
例)小包を郵便局に持って行く
→小包の送付先をXXさんに確認してもらってる
Project:Do itやActionにタスクを細分化する前の段階
例)XXへ旅行する
Maybe:いつか時間が空いたらやろうかな的タスク
例)洗車する
<関連記事>
Mac用GTD無料ツール 「iGTD」
AJAXブログエンジン「Lingua」
新たなオープンソースのブログエンジンLinguaが登場しました。
AJAXで開発されていて、おなじみのMySQL・PHPと連携し、コンパクトで速いブログエンジンを目指し開発中とのこと。フルリリースはまだで、部分的なアルファーバージョンは公開されています。AJAXで作られていれば、ページの更新が最小限になるので、サクサク動くブログができあがりそう。勉強がてらソースでも閲覧してみようかな。でも、もっと勉強せねば・・・。
ここのブログホスト「Blogger」は、インターフェイス自体はAjaxではないけど、最近画面レイアウトを変更するところがAJAX化したらしく、ブログに置きたい項目を作ってそれをマウスで動かして位置を決めることができるので、CSSなどの知識がなくても簡単にサクサク思い通りのレイアウトが作れます。こういう仕組みが、普通の投稿の時にもできるといいなー。でも、凝って複雑なレイアウトの記事にすると結局見づらくなってしまうから、やっぱりブログ全体の画面構成編集だけにとどめておくべきだろうか。
投稿の時をAJAX化するならば、例えばDiggなどの情報サイトの記事がならんでいて、注目したい記事をドラッグ&ドロップでエディターにおいてレイアウト決めたりすれば、なんか自分だけの新聞ができあがる感じ?それでちょっとコメントつければ、なにかした気分になるかも。
AJAXで開発されていて、おなじみのMySQL・PHPと連携し、コンパクトで速いブログエンジンを目指し開発中とのこと。フルリリースはまだで、部分的なアルファーバージョンは公開されています。AJAXで作られていれば、ページの更新が最小限になるので、サクサク動くブログができあがりそう。勉強がてらソースでも閲覧してみようかな。でも、もっと勉強せねば・・・。
ここのブログホスト「Blogger」は、インターフェイス自体はAjaxではないけど、最近画面レイアウトを変更するところがAJAX化したらしく、ブログに置きたい項目を作ってそれをマウスで動かして位置を決めることができるので、CSSなどの知識がなくても簡単にサクサク思い通りのレイアウトが作れます。こういう仕組みが、普通の投稿の時にもできるといいなー。でも、凝って複雑なレイアウトの記事にすると結局見づらくなってしまうから、やっぱりブログ全体の画面構成編集だけにとどめておくべきだろうか。
投稿の時をAJAX化するならば、例えばDiggなどの情報サイトの記事がならんでいて、注目したい記事をドラッグ&ドロップでエディターにおいてレイアウト決めたりすれば、なんか自分だけの新聞ができあがる感じ?それでちょっとコメントつければ、なにかした気分になるかも。
2007/04/13
あるスジでは常識だが一般的には知られていないことベスト10
あるスジの人にとっては常識と思っていることが、世間一般的には常識ではないことが多々あります。これは先日の合コンで感じたことです。世の中便利になってるのに、みんなまったくついてきてない、と感じました。
<先日の合コンで聞かれたあるスジでの常識ベスト10>
1)半導体ってなに?
2)RSSってなに?
3)Podcastってなに?
4)Intelってなにつくってる会社?
5)LANってどんなもの?
6)CPUってなにするもの?
7)ファイヤーウォールってなに?
8)Amazonって川のこと?
9)IEEEってどう読むの?
10)デュアルコアってどうすごいの?
まあ、知らなくても生きていけますけどね。でも、まあ、なんだかな〜。
無理かもしれませんが、Ajaxを使用したWebアプリケーションの素晴らしさを伝えるのが最近の目標です。
<先日の合コンで聞かれたあるスジでの常識ベスト10>
1)半導体ってなに?
2)RSSってなに?
3)Podcastってなに?
4)Intelってなにつくってる会社?
5)LANってどんなもの?
6)CPUってなにするもの?
7)ファイヤーウォールってなに?
8)Amazonって川のこと?
9)IEEEってどう読むの?
10)デュアルコアってどうすごいの?
まあ、知らなくても生きていけますけどね。でも、まあ、なんだかな〜。
無理かもしれませんが、Ajaxを使用したWebアプリケーションの素晴らしさを伝えるのが最近の目標です。
2007/04/12
Firefoxを10倍スピードアップする裏技
Firefoxをスピードアップする裏技をご紹介。
通常はブラウザーからウェブページにアクセスする場合、一回のリクエストをサーバーに送りデータを受信しますが、パイプライン機能を有効化することで複数のリクエストをウェブサーバーに送るので、一度により多くの情報を受け取ることができるようになり、ブロードバンド環境であればかなりスピードアップすることになります。
方法は以下の通り。
1)"about:config" をアドレスバーに入力し、設定画面をロード
2)以下の設定を変更する。ダブルクリックすると値を変更できます。
"network.http.pipelining" → "true"
"network.http.pipelining.maxrequests" → 30*
*一度に30回のリクエストを送るという意味任意の数字でOK
"network.http.proxy.pipelining" → "true"
3)画面のどこでもいいので右クリックをしてメニューを出し、以下の設定をします。この設定をすることで、ブラウザーが情報を受け取ってから画面に表示するまでの待ち時間が0になり、更に速くなります。
右クリック → "新規作成" → "整数値"
名前を"nglayout.initialpaint.delay" と入力し値を "0"に設定
ADSL + Mac Mini + Firefox2.0の環境で試したところ、ページのロードが速くなりました。光ファイバーを入れてる方だったら、もっと効果あるかもしれません。パイプラインのリクエストの数を増やすのも手ですが、くれぐれも相手サーバー側に大きな負荷がかからない程度に抑えましょう。
<関連記事>
Mac OS X上で暗号化されたディスクイメージを作成する方法
Mac OSX 10.4.9アップデート OS終了不具合対策
<参照>
Hack A day: speed up firefox
通常はブラウザーからウェブページにアクセスする場合、一回のリクエストをサーバーに送りデータを受信しますが、パイプライン機能を有効化することで複数のリクエストをウェブサーバーに送るので、一度により多くの情報を受け取ることができるようになり、ブロードバンド環境であればかなりスピードアップすることになります。
方法は以下の通り。
1)"about:config" をアドレスバーに入力し、設定画面をロード
2)以下の設定を変更する。ダブルクリックすると値を変更できます。
"network.http.pipelining" → "true"
"network.http.pipelining.maxrequests" → 30*
*一度に30回のリクエストを送るという意味任意の数字でOK
"network.http.proxy.pipelining" → "true"
3)画面のどこでもいいので右クリックをしてメニューを出し、以下の設定をします。この設定をすることで、ブラウザーが情報を受け取ってから画面に表示するまでの待ち時間が0になり、更に速くなります。
右クリック → "新規作成" → "整数値"
名前を"nglayout.initialpaint.delay" と入力し値を "0"に設定
ADSL + Mac Mini + Firefox2.0の環境で試したところ、ページのロードが速くなりました。光ファイバーを入れてる方だったら、もっと効果あるかもしれません。パイプラインのリクエストの数を増やすのも手ですが、くれぐれも相手サーバー側に大きな負荷がかからない程度に抑えましょう。
<関連記事>
Mac OS X上で暗号化されたディスクイメージを作成する方法
Mac OSX 10.4.9アップデート OS終了不具合対策
<参照>
Hack A day: speed up firefox
2007/04/09
Mac OS X上で暗号化されたディスクイメージを作成する方法
OS X上で、AES-128で暗号化されたディスクイメージを作成する方法をご紹介。簡単にセキュリティーロックされた領域を作成することができます。この機能はOS Xに標準装備されているので、特別なツールは必要ありません。
1)ディスクユーティリティを起動
2)新規イメージをクリック
3)サイズ(任意のサイズ)、暗号化(AES-128を選択)、フォーマット(読み込み/書き込み ディスクイメージを選択)
4)任意のファイル名とセーブする場所を選んで作成ボタンを押す
5)作成したディスクイメージのパスワードを設定するように聞かれるので、任意のパスワードに設定
上記の手順を踏むと、指定した場所に.dmgファイルが作成されます。
使い方は簡単で、.dmgをダブルクリックするとパスワードを聞かれるので、5)で設定したパスワードを入力してドライブをマウントします。その後は普通のHDDと同じようにドラッグ&ドロップで暗号化領域に保存したいファイルを移動して、ファイルの移動が終了したらFinderからディスクをアンマウントするだけです。
CD-ROMをプロテクトするには、3)のサイズを610MBにして、できあがった.dmbファイルを空のCD-ROMメディアに焼けば、プロテクト付きCD-ROMを作成できます。CD-ROM を挿入して、マウントされる時にパスワードを聞かれるようになります。
ibookなどを仕事で使っている場合は、重要な情報などを暗号化領域に保存しておくと安心ですね。
参照:HOW TO Create an Encrypted Disk Image in OS X
1)ディスクユーティリティを起動
2)新規イメージをクリック
3)サイズ(任意のサイズ)、暗号化(AES-128を選択)、フォーマット(読み込み/書き込み ディスクイメージを選択)
4)任意のファイル名とセーブする場所を選んで作成ボタンを押す
5)作成したディスクイメージのパスワードを設定するように聞かれるので、任意のパスワードに設定
上記の手順を踏むと、指定した場所に.dmgファイルが作成されます。
使い方は簡単で、.dmgをダブルクリックするとパスワードを聞かれるので、5)で設定したパスワードを入力してドライブをマウントします。その後は普通のHDDと同じようにドラッグ&ドロップで暗号化領域に保存したいファイルを移動して、ファイルの移動が終了したらFinderからディスクをアンマウントするだけです。
CD-ROMをプロテクトするには、3)のサイズを610MBにして、できあがった.dmbファイルを空のCD-ROMメディアに焼けば、プロテクト付きCD-ROMを作成できます。CD-ROM を挿入して、マウントされる時にパスワードを聞かれるようになります。
ibookなどを仕事で使っている場合は、重要な情報などを暗号化領域に保存しておくと安心ですね。
参照:HOW TO Create an Encrypted Disk Image in OS X
Mac用GTD無料ツール 「iGTD」
iGTDというMac用GTD(Getting Things Done)フリーウェアがリリースされているようです。
iGTD
インターフェイスは英語ですが、日本語で入力しても問題ありませんでした。GTDを導入したいんだけど、なかなかうまい方法がみつからないという方にお勧めです。GTDの基本概念がツール化されており、GUIのインターフェイスで直感的にタスク管理ができます。フリーウェアなので、高価なPDAを導入する前にこれを使ってみるというのも手かもしれません。また、Quicksilverと連携してQuicksilverウィンドウから直接タスクを放り込むことが可能です。
主な仕様は以下の通りです。
通常のGTD仕様にあわせてInboxがあり、タスクを作るとまずはInboxに分類されます。
「Contexts」を作り、タスクを実行する場所(家でやるのか?それともオフィス?など)を分類できます。
「Projects」は階層構造になっており、ユーザーが学生の場合には教科毎にプロジェクトをたてたり、エンジニアであれば扱ってる開発プロジェクト毎のタスク管理ができます。
個別のタスクにはコメントをつけられます(なるべくモチベーションをあげるようなコメントをつけよう)。
(恐怖の)締め切りを設定できます。
その締め切りが定期的に実行されるイベント(例えば毎週金曜日に業務進捗表を提出とか、(かったる〜))としても設定でます。
タグ付けをして検索性を高めることもできます。
マックのアドレスブックとシンクロして、連絡先とタスクをリンクさせることもできます。
その他タスク関連の機能は、今実行しているタスクにフラグを立てられたり、「Maybe(いつかやるかも)」、「Pending(延期)」、「Wait for(待ちの状態)」に分類してそれぞれの分類毎のタスクを並べて表示したりできます。これらの操作は全部ワンクリックです。
Quicksilverのプラグインを導入すると、Quicksilverのウィンドウから直接タスクを放り込むことができます。しかし、Quicksilver上ではテキストボックスで日本語入力ができませんでしたので、ご注意。
基本的な使い方としては、「.」を押してテキストモードに入り、Actionウィンドウから「Put Into iGTD inbox」を指定するだけでタスクを作れます。また、ファイルを指定すると、そのファイルがそのままinboxにタスクとして追加されます。
以下は上級編コマンドです。Quicksilverのテキストフィールドに入力します。基本的なやつを2つほどご紹介します。詳細を知りたい方はiGTDのQuicksilver解説ページを参照
・developmentというContextに「Remove a bag」というタスクを追加
・igtdというProjectに「Remove a bag」というタスクを追加
こういうツールが無料で手に入るというのは素晴らしいことです。これで世の中にGTDが広まれば、ストレスフリーの世界になるかも(?)しれませんね。
iGTD
インターフェイスは英語ですが、日本語で入力しても問題ありませんでした。GTDを導入したいんだけど、なかなかうまい方法がみつからないという方にお勧めです。GTDの基本概念がツール化されており、GUIのインターフェイスで直感的にタスク管理ができます。フリーウェアなので、高価なPDAを導入する前にこれを使ってみるというのも手かもしれません。また、Quicksilverと連携してQuicksilverウィンドウから直接タスクを放り込むことが可能です。
主な仕様は以下の通りです。
通常のGTD仕様にあわせてInboxがあり、タスクを作るとまずはInboxに分類されます。
「Contexts」を作り、タスクを実行する場所(家でやるのか?それともオフィス?など)を分類できます。
「Projects」は階層構造になっており、ユーザーが学生の場合には教科毎にプロジェクトをたてたり、エンジニアであれば扱ってる開発プロジェクト毎のタスク管理ができます。
個別のタスクにはコメントをつけられます(なるべくモチベーションをあげるようなコメントをつけよう)。
(恐怖の)締め切りを設定できます。
その締め切りが定期的に実行されるイベント(例えば毎週金曜日に業務進捗表を提出とか、(かったる〜))としても設定でます。
タグ付けをして検索性を高めることもできます。
マックのアドレスブックとシンクロして、連絡先とタスクをリンクさせることもできます。
その他タスク関連の機能は、今実行しているタスクにフラグを立てられたり、「Maybe(いつかやるかも)」、「Pending(延期)」、「Wait for(待ちの状態)」に分類してそれぞれの分類毎のタスクを並べて表示したりできます。これらの操作は全部ワンクリックです。
Quicksilverのプラグインを導入すると、Quicksilverのウィンドウから直接タスクを放り込むことができます。しかし、Quicksilver上ではテキストボックスで日本語入力ができませんでしたので、ご注意。
基本的な使い方としては、「.」を押してテキストモードに入り、Actionウィンドウから「Put Into iGTD inbox」を指定するだけでタスクを作れます。また、ファイルを指定すると、そのファイルがそのままinboxにタスクとして追加されます。
以下は上級編コマンドです。Quicksilverのテキストフィールドに入力します。基本的なやつを2つほどご紹介します。詳細を知りたい方はiGTDのQuicksilver解説ページを参照
・developmentというContextに「Remove a bag」というタスクを追加
・igtdというProjectに「Remove a bag」というタスクを追加
こういうツールが無料で手に入るというのは素晴らしいことです。これで世の中にGTDが広まれば、ストレスフリーの世界になるかも(?)しれませんね。
2007/04/06
Mac版Google Desktopリリース
Google DesktopのMac版がとうとうリリースされたそうだ。
Google Desktop
Googleの人もよく作ったもんだ。OS XにはすでにSpotlightがあるし、Quick SilverもあるからMacユーザーは特にGoogle Desktopを導入する理由はないというのはわかってたろうに。開発者はよくモチベーションを保ったもんだ。ナイスリリース。
せっかく開発してくれたものを使わないのもアレなので、Gmailを検索できるのは魅力的なので、試しに導入してみた。
使い心地はまあまあといったところ。Quick Silverのスピード感に比べると、ブラウザーが立ち上がるまでの時間がちょっともどかしい。でも、アップルキーを2回押すとQuick Silver風なウィンドウが立ち上がる演出がちょっとおもしろい。
ブラウザーの検索結果に自分のGmailメッセージが現れると、なんか情報漏洩してるのか?って気分になる。
結論としてはGmailユーザーならば、いれてて損はないという感じ。
Google Desktop
Googleの人もよく作ったもんだ。OS XにはすでにSpotlightがあるし、Quick SilverもあるからMacユーザーは特にGoogle Desktopを導入する理由はないというのはわかってたろうに。開発者はよくモチベーションを保ったもんだ。ナイスリリース。
せっかく開発してくれたものを使わないのもアレなので、Gmailを検索できるのは魅力的なので、試しに導入してみた。
使い心地はまあまあといったところ。Quick Silverのスピード感に比べると、ブラウザーが立ち上がるまでの時間がちょっともどかしい。でも、アップルキーを2回押すとQuick Silver風なウィンドウが立ち上がる演出がちょっとおもしろい。
ブラウザーの検索結果に自分のGmailメッセージが現れると、なんか情報漏洩してるのか?って気分になる。
結論としてはGmailユーザーならば、いれてて損はないという感じ。
2007/04/05
moo.comのflickrカードが来た
とうとう僕のflickrカードが到着しました。
moo.comで購入手続きをしてから、1週間弱で届いた。イギリスからなのに意外に早い。
印刷のクオリティも高く、自分の撮った写真がこうしてカードになるなんてちょっと感動的。Skypeカードも作ったけど、こっちの方がもらう方もあげる方もテンションあがりそう。
あ〜、早く使いたい。
送信者 2007_04_05 |
moo.comで購入手続きをしてから、1週間弱で届いた。イギリスからなのに意外に早い。
印刷のクオリティも高く、自分の撮った写真がこうしてカードになるなんてちょっと感動的。Skypeカードも作ったけど、こっちの方がもらう方もあげる方もテンションあがりそう。
あ〜、早く使いたい。
コンパクトフラッシュをノートPCに接続するアダプター
コンパクトフラッシュをSATAやIDEに接続できるアダプターが、Addonics社から発売されたそうだ。わずか$30。
Flash-based Laptop for $30
製品HP
このアダプターを使えば、ノートPCで使っている2.5inch HDDをコンパクトフラッシュに差し替えることが可能とのこと。しかも一つのアダプターに2つのコンパクトフラッシュ(マスターとスレーブ)が搭載できるようだ。
効果としては
・OSのブートは確実に速くなる
・仮想メモリがコンパクトフラッシュになるので、小メモリマシンには有利
・HDDと違って壊れにくいから、持ち運びも安心
とかかな。とにかくOSブートにはすごく貢献するでしょう。
コンパクトフラッシュも容量が年々大型化していってるし、値段も下落しているので、HDDの代わりになるような使い方が今後広まってくるだろうなぁ。とうとうHDDがいらなくなる時代が来たか?モデムが無くなったくらいだから、不思議じゃないね。
Appleあたりがコンパクトフラッシュのみのibookとかだしてくれると面白そう。Core2Duoでコンパクトフラッシュの記憶装置だったら結構快適そうだな。それか、コンパクトフラッシュ10GB搭載の簡易ノートPCとかでないかな。薄くて、軽くて、きっとすごくいいと思う。メールとネットみるだけなら、10GB容量あれば十分でしょう。それに、メールとかはローカルに落とさないでGoogle使えばいいし、写真もflickr使えばいいし。
Flash-based Laptop for $30
製品HP
このアダプターを使えば、ノートPCで使っている2.5inch HDDをコンパクトフラッシュに差し替えることが可能とのこと。しかも一つのアダプターに2つのコンパクトフラッシュ(マスターとスレーブ)が搭載できるようだ。
効果としては
・OSのブートは確実に速くなる
・仮想メモリがコンパクトフラッシュになるので、小メモリマシンには有利
・HDDと違って壊れにくいから、持ち運びも安心
とかかな。とにかくOSブートにはすごく貢献するでしょう。
コンパクトフラッシュも容量が年々大型化していってるし、値段も下落しているので、HDDの代わりになるような使い方が今後広まってくるだろうなぁ。とうとうHDDがいらなくなる時代が来たか?モデムが無くなったくらいだから、不思議じゃないね。
Appleあたりがコンパクトフラッシュのみのibookとかだしてくれると面白そう。Core2Duoでコンパクトフラッシュの記憶装置だったら結構快適そうだな。それか、コンパクトフラッシュ10GB搭載の簡易ノートPCとかでないかな。薄くて、軽くて、きっとすごくいいと思う。メールとネットみるだけなら、10GB容量あれば十分でしょう。それに、メールとかはローカルに落とさないでGoogle使えばいいし、写真もflickr使えばいいし。
2007/04/04
Googleマップを使ったガジェットのアイデア
Googleマップと連動するハンディGPSなんて作れないかなー、と考えてみた。
OSはLinuxにして、基板にCPU、メモリー、GPSユニット、ディスプレイ、無線LANアダプターをくっつければすぐできそうな気がする。大きさはポケットに入る感じ。でも、無線LANが入るところじゃないと使えないから、山登りとかする人は使えないな。
それか、書いてて思いついたがFONと連動させるというのはどうか?FONマップが表示できるようにしておいて、マップを見てアクセスポイントのところまで行って、アクセスできたら「ピロ〜ン」って音がなったりして、そこからまた次のアクセスポイント探して、という遊びガジェット。
訪れたアクセスポイントの数でネット上でランキングがでたりすると楽しいかも。それかアクセスポイント毎に得点がついてて、あそこは100点だけど別のところは200点みたいな。特にそれ以上の機能がないというところで、ネットマニアの心を揺さぶることはできないだろうか?まあ、普通の地図として使っても支障はないから、町中のナビくらいはできそう。っつーかそれならauの携帯かネット接続できるモバイル機器買った方が早いか。
でも、FONの啓蒙活動には有効かもな〜。FON自体が1,980円とかだから、遊びだけの為だったらコストは3,000円くらいにしたい。3,000円だったら自分なら買う!FONルーターと抱き合わせで5,000円前後。う〜ん、でもGPSユニットが高そう、無理かな。
OSはLinuxにして、基板にCPU、メモリー、GPSユニット、ディスプレイ、無線LANアダプターをくっつければすぐできそうな気がする。大きさはポケットに入る感じ。でも、無線LANが入るところじゃないと使えないから、山登りとかする人は使えないな。
それか、書いてて思いついたがFONと連動させるというのはどうか?FONマップが表示できるようにしておいて、マップを見てアクセスポイントのところまで行って、アクセスできたら「ピロ〜ン」って音がなったりして、そこからまた次のアクセスポイント探して、という遊びガジェット。
訪れたアクセスポイントの数でネット上でランキングがでたりすると楽しいかも。それかアクセスポイント毎に得点がついてて、あそこは100点だけど別のところは200点みたいな。特にそれ以上の機能がないというところで、ネットマニアの心を揺さぶることはできないだろうか?まあ、普通の地図として使っても支障はないから、町中のナビくらいはできそう。っつーかそれならauの携帯かネット接続できるモバイル機器買った方が早いか。
でも、FONの啓蒙活動には有効かもな〜。FON自体が1,980円とかだから、遊びだけの為だったらコストは3,000円くらいにしたい。3,000円だったら自分なら買う!FONルーターと抱き合わせで5,000円前後。う〜ん、でもGPSユニットが高そう、無理かな。
登録:
投稿 (Atom)