2007/08/30

日本の起業ブームはいつまで続くのか

日本の起業ブームはいつまで続くのであろうか。あくまでブームであって、シリコンバレーのような未来への発展を感じさせないのはなぜなのだろう?

シリコンバレーはスタンフォード大学が中心となって、確かな「技術」が幹となって発展しています。その技術に魅力を感じて、優秀な人が世界から集まり、その中から面白いアイデアと確かな技術に裏打ちされた企業が発生し、その企業は発展し、そして大学を支援をする。こういった良い循環が起こっているのが、シリコンバレーなのだと思います。

では、日本の起業ブームの幹はなんなのか?まったく正体が掴めない。根底にあるものが見えないので、結局今だけの流行のような気がしてならない。今起業してる会社が未来のGoogleやCiscoになりうるのだろうか?

企業に勤めても、上が詰まっててなかなか出世できない今の若い世代は、結局何のチャンスも与えられることもなく、会社人生を終えてしまうのではないだろうか?

そうすると

「出世できないならば、何か大きな事やってやる」
 →起業しよう

こういった「野心」だけで成り立ってる起業ブームなのであれば、その野心が消えるころがブームの終わりなのかもしれませんね。多くの人たちが起業し、そして多くの人たちが失敗し、その人たちを救済する法もなく、敗者復活が無い社会では、今の起業ブームを継続させることはできないと思います。

僕は今好きな事をやっていますが、果たしてこのままで良いのか常に疑問を持っています。もっと自分を生かせる場所を目指すのも、良いかなと最近思っている。

<関連記事>
「1文字5円の卒論代行業者」について想う事
就職の面接時に忘れてはならない二つの事
誰かに想いを告げる為のLifehack

<追伸>
織田裕二はペンを持ちながらしゃべるの、いい加減止めた方がいいと思う。

2007/08/28

噂のiPhoneの通信コードを書き換える方法

ニュースで取り上げられてましたが、高校生がiPhoneにパッチをあてて、AT&T以外の通信網でも使える様にしたらしい。

CNNニュース

Finding JTAG on the iPhone

実物もないので試すことはできませんが、ざっくり概要を説明すると

【課題】
・iPhoneのファームウェアを書き換えするには、ハードに搭載されている「bootrom」を起動しなければならない。
・bootromはフラッシュメモリーの特定のアドレス(0xA0000030 0xA000A5A0 0xA0015C58 0xA0017370)がブランクだと起動する。しかし、それらのアドレスはブートローダー領域なので、フラッシュを初期化してもブートローダー領域は初期化されないので、bootromは起動しない。

【対策】
・フラッシュメモリーのアドレスピンA17を、ハード的に「1」に固定することで、データが消去可能なメインファームウェア領域のアドレスデータ(0xA0040030 0xA004A5A0 0xA0045C58 0xA0047370)が強制的に読み出されるので、bootromを起動できる。あとはbootromを使ってパッチをあてれば、任意の基地局でiPhoneを使うことができる。

A17ピンの加工が難しそうだが、それさえ終わってしまえば、後はツールを使ってパッチをあてるだけのようです(iPhone1台潰す可能性もありますが)。意外と簡単だけど、これを見つけたのはすごい。というより、やろうと思った野心がすごい。世の中すごい人はいるなぁ。

<関連記事>
かっこいいiPodのアクセサリー
Marshallのアンプ型ラジオ
キューブ型のiPod Shuffle Dock「Cuby」

<追伸>
今日会社の写真コンテストに応募してみた。まあ、あまり期待しないどこっと。

2007/08/27

デジカメ手ぶれ補正の構造

最近のデジカメには「手ぶれ補正」がついていますが、その原理を少し調べてみました。

参考:デジタル一眼レフカメラ「α アルファ」の手ぶれ補正機能を詳しく解説!

手ぶれ補正検知には「ジャイロセンサー」を使います。ジャイロセンサーとは「回転運動(角速度)を検知するセンサー」のことです。もう一歩踏み込むと、「振動させている素子の回転運動から発生するコリオリ力を検知し、そのコリオリ力を電圧に変換するセンサー」のことを言います。

このセンサーが、カメラを構えた時の「上下方向の回転検知」、「左右方向の回転検知」に1つずつ搭載されており、そこから得られる情報をマイコン等で処理し回転角度を計算して、その回転を打ち消す方向にCCDあるいはレンズを2次元駆動させると手ぶれが補正できてしまう、ということみたいです。

コリオリ力は振動速度vに比例して大きくなるので、

ジャイロセンサーの振動速度が速くする
→取り出せるコリオリ力が大きくなる
→小さいブレでも検知できるようになる
→高精度な手ぶれ補正

となりますが「ジャイロを速く振動させる=消費電力大」なので、この辺はカメラのバッテリー容量とご相談というところでしょう。設計者の思想次第でこの辺のさじ加減は変わってくると思います。センサー出力はA/D変換されてマイコン等の処理部に送られるので、A/Dの手前あたりでゲインをかけてしまうという手もありそうですが、誤差見積もりがめんどくさそう。

手ぶれ検知の手法はどこも似たようなものですが、「ジャイロセンサーの選択」と「駆動系の工夫」がカメラ各社の個性となって現れてくるのだと思います。

こんな機能が本体内部に入るのも、小さくて高品質な圧電セラミックが安価で手に入る時代になったからでしょう。同じ原理でZ軸ブレをAFにフィードバックさせたりすると、高精度なフォーカスも実現できそう。夢が広がりますね。

<関連記事>
Qoopのミニアルバムが到着
デジタル一眼レフできれいな写真を撮影する方法
QOOP+Flickrで作るサムネイルのミニアルバム


<追伸>
無知な者と無知でない者との差が、「あることを知ってるか知らないか」だけなのだとしたら、その差なんてすぐ埋まるでしょう、知ればいいだけなのだから。ただ知ってるだけのにわか知識では、新たな物は生み出せない。じゃあ、新たな物を生み出した奴が偉いのか?と問われると、それはわからないが、その人はあきらかに金を稼ぐ。その差もまあ大したことないんでしょうな、きっと。

2007/08/26

PS3で素数発見プログラム

PS3での並列プログラミングの基礎をチュートリアル見ながら勉強してましたが、一通り基礎編(SPEプログラミングとかDMA転送とか)はやってみたので、なにかテーマを決めてプログラミングしてみようかと思ってます。

僕は数学が好きなので、「素数発見プログラム」でも作ってみます。

参照:Mersenne Primes:History, Theorems and Lists

素数発見アルゴリズムはいろいろあるらしいですが、上記リンクでも紹介されている「Lucas-Lehmer Test」が一番シンプルで理解可能だったので、先ずはこれに挑戦してみようかと思います。

Psuedo Codeとしては以下の通り

<以下引用>
Lucas_Lehmer_Test(p):
s := 4;
for i from 3 to p do s := s^2-2 mod 2p-1;
if s == 0 then
2p-1 is prime
else
2p-1 is composite;
<引用終わり>

ポイントとしては、非常に大きな数の余り算をするところみたいです。FFT変換を用いるのが常套手段ということです。なんとなく、FFTのライブラリを使えばいいのかな、という漠然なイメージは湧きました。

とりあえずは、ある程度動くプログラムをSIMD化もなにも考えずに作ってみて、その後演算の仮定でSPEにやらせた方がいい部分を見極めていこうかと思います。最初にきちっとした並列化のプランを立てられればいいのですが、とりあえずコードを書いて動かしたいので、なにはともあれやってみようというノリです。

まあ、焦らずやってみますかね。納期も無いし。

<関連記事>
CellプログラミングのTutorial
PS3のLinuxにTelnetしてみた
PS3にLinuxインストール成功したがGUI使用不能

<追伸>
今日も暑かったので、部屋に閉じこもってしまった。でも掃除・洗濯は気が済むまでできた。(名も無い)料理を作り、掃除・洗濯もこなす、そんな理想の旦那様像に一歩近づいた。そう思えば、今日もまんざら無駄な一日ではなかったか。

2007/08/25

かっこいいiPodのアクセサリー

iPod用アクセサリーはかなり充実してますが、最近はアクセサリーというかiPodを更にレベルアップさせるアイテムもでていますね。

1)ターンテーブル

iPodを使ったターンテーブル。$600と少し高めですが、スクラッチ動作はもちろんのこと、ピッチコントロールもできるみたいです。iPodから2個の曲を再生することもできるみたいですね。21世紀のDJはレコード使わなくなるかも?

2)BoomBox

古典的な「Boombox」型のサウンドシステム。ボリュームなどのインターフェイスmpつまみも古典的でいいですね。最近は身の回りでカセットテープとか見なくなったなぁ。以前恩師の別荘に行ったら、レコードを縦にいれるBoomboxがあった。かなり巨大。あれはあれでかなり珍しいものかもしれない。

3)真空管アンプ

iPodのDockと呼ぶにはゴージャス過ぎですね。LEDの装飾が美しい。真空管を使ったアンプが搭載されてて、iPodの他にラジオやHiFi-CDが聴けるということです。これは$1000とかなり高め。まあ真空管使ってるし、iPodも接続できるし、相場としてはそんなもんか。

まだまだいろんなiPod関連のアイテムがでてきそうですね。

<関連記事>
那須ユリパークでFlickr
Flickrで人気の高い写真ベスト10
原宿でflickrした写真 Top 10

<追伸>
会社で写真コンテストがあるらしく、それに応募するには2L版の写真でないとダメとのことなので、気に入ってる画像を現像してきました。2L版って大きくて結構迫力あり。1枚100円とちょっと高めですが、ベストショットは2L版で現像することをお勧めします。
2L版の写真

2007/08/24

例えばこんな合コンの楽しみ方

合コンの楽しみ方を考えてみました。

例えば3対3だったとして、

・当日女性3人の誰狙いかをお互い知らせる「通しサイン」を男性側は決めておく。例えば左のほほをかく、鼻をかく、右のほほをかくなど。
・男性側の幹事役1人が、「内緒だけど」みたいな感じで女性側の幹事役にそれとなく「通しサイン」があることをバラす。

男性側は「女性側は男性側に通しサインがあることを知っている」ことを知っているが、女性側の誰が知っているのかわからない。幹事役の子1人だけが知っているかもしれないし、全員知ってるかもしれない。

女性側は「通しサインが女性側に知られていない」と思ってる男性側をしたたかに観察するだろう。そんな女性側のしたたかな視線を、「実はサインが知られていることを知っている」男性側は更にしたたかに観察するだろう。

ストレートに行くか裏を取るか、そんな心理戦をしてるうちに、もしかしたらいつもより親しくなれるかもしれない。なんてことはないか・・・。

今度試してみよっと。

<関連記事>
誰かに想いを告げる為のLifehack
女性に対する第一印象を落とさない為の3つの掟(エンジニア限定)
無能なエンジニアの特徴

<追伸>
最近アクセスが増えてありがたいことです。リンクがリンクを呼び、情報がどんどん繋がっていく。それがブログの醍醐味ですね。いろんな意見が聞けて、楽しいです。

2007/08/23

「Mukka Express」でカプチーノを作る動画

カプチーノメーカー「Mukka Express」を以前ご紹介しましたが、写真だけだとなかなかその良さが伝わりにくいので、作る手順から出来上がりまでを動画撮影してみました。

先ずはセッティング編です。水を入れて、コーヒー豆を入れて、ミルクを本体上部に注ぎます。買ったばかりなので、手際が良くないですが、こんなにも簡単です。


続いて出来上がり編です。ミルクが泡立って、じゅわ〜っとでてくる感じが最高です。最初を飛ばしてますが、火にかけてから泡が立つまで大体3分くらいでした。


動画でみると結構説得力ありますね。始めてYouTubeに動画をアップロードしました。なんとも便利ですが、100MB以上はダメみたいですね。出来上がり編はiMovieで編集してからアップロードしました。

<関連記事>
カプチーノメーカー「Mukka Express」を試してみた
シグマの手ぶれ補正レンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」が欲しい
Qoopのミニアルバムが到着

<追伸>
今ネット上で話題のPerfumeを聴いてみた。なんかちょこまかした踊りがいいね。左右に「チャッチャ」ってするのが面白い。

2007/08/22

炎上炎上また炎上

ブログって炎上の嵐です。

こうやって自由な意見を発する場があっても、結局僕らは他人の顔色を気にしながら意見しないといけないのですかね。反対意見を述べる事は大事ですが、単なるバッシング合戦や挙げ足の取り合いの果てには、悲しみ以外何も生まれないでしょうね。

以下J-Castより
炎上・上村愛子ブログ それでも閉鎖せず : 2006/08/07
神奈川県議のブログ「とばっちり」で炎上 : 2006/09/14
オレ流落合監督 批判ブログが炎上 : 2006/10/26
「めでたいの?」発言で 乙武ブログ炎上 : 2006/09/08
炎上池内ひろ美ブログ 反論でさらにネット上騒然 : 2006/11/21
NHKに取り上げられた 女子大生のブログ炎上 : 2006/11/07

<関連記事>
今更「悪魔ちゃん命名騒動」を思い出す
「1文字5円の卒論代行業者」について想う事
13個の「・・・」という奴ほど「・・・」だ

<追伸>
僕の地域はものすごい雨です。いやあ、視界が消えるほどの雨を久々にくらった。最近は晴れてても傘が手放せない。

2007/08/21

新卒社員の為のお偉方と飲む時に有効なLifehack

大きな起業に勤めていると、年に一回くらいお偉方(〜部長、〜本部長、執行役員とか)と飲む機会があります。僕は幸か不幸か、そういう方達と飲みに行く機会が結構ありました。そのような経験を踏まえて、僕が考えた「対お偉方用Lifehack」をご紹介。

ポイントはただ一つ

「〜さんは昔はどんな仕事してたんですか?」

と聞きましょう。

こちらから口火を切りましょう
その人の経歴を、たとえ知ってても聞きましょう。そして、彼らがシラフのうちに聞きましょう。こちらから口火を切るのも大事です。正直言って彼らとの接点と言えば仕事しかないわけで、彼らも彼らで若手に対してどんな言葉をかけていいのかわからないので、向こうが一番話しやすいトピックをこちらから振って上げることで、場がスムーズに動きます。このトリガーさえかけえあげれば、後は彼らの独壇場です。仕事でそこまでのし上がった人たちですから、武勇伝なんぞ腐るほどあるので割と勝手にしゃべってくれます。

適度な相づちを打ちましょう
「昔はそうだったんですね」とか「今とはこういう違いがありますね」とか、いろんなブースターを後付けで装着させることもできるし、「この時はどうしてたんですか?」などトッピングを付けることも可能でしょう。変に突っ込まれて自分のことをしゃべらされるより、相手にしゃべってもらった方が遥かに楽なので、ちゃんと先手を取ることが大事です。話しが長くてかったるかったり、聞き飽きるケースもありますが、彼らのちゃんとした体験談は、まあまあ参考になるので、僕は暇つぶしくらいの感じでいつも聞いてます。

よい聞き役となりましょう
彼らが酔ってきて、「仕事は与えられるものじゃない、自分で作るものだ!」とか言い始めると、そこからは「仕事論」を語り始めるので、この時は静かに聞きましょう。余計な相づちはいりません。思い行くままにしゃべってもらってください。「お前はまだまだだ!」みたいなことも言われるかもしれませんが、「おっしゃる通り」と言っておきましょう。よく、本気で「参考になります!」とか言う人がいますが、お偉方が言ってることの大半はビジネス本に書いてあります。それを超えて参考になった話しなど、今まで僕は聞いた事がありません。

彼らは孤独なのです
位が上になるほど、人は孤独になっていくものです。その辺を理解してあげましょう。自分の思想をぶつけてもいいかもしれませんが、それは仕事の時にしましょう。宴会の時くらい、お偉方が「偉い立場」に浸れるよう、気持ちよく飲んでしゃべってもらってください。よく「若い人の意見が聞きたい」とか言う人がいますが、僕の意見が理解されるわけもないので、「それは置いといて」良い聞き役に徹します。女性に対する接し方と似てるかも。「うんうん、そうだね、その通りだね」っていう感じで、優しく優しく(でも、かわいい子とかはちやほやされて、全く孤独じゃないから、もっと邪険にしてもよいかもしれないと最近思ってる)。

出世なんかしません
ちゃんと話しを聞いてあげれば、名前の一つも覚えてくれるはずです。「それがいつかなにかの役に立てばいいかな」、くらいの気持ちでいてもいいかもしれませんが、なにか大きな物を望むのは止めましょう。僕は出世とかにはあまり興味ありません。お酒も飲めないので、注がれても一切飲みません。話しは聞きますが、それはあくまでその場を穏便に過ごす為の手段でしかありません。実際問題彼らにうまく取り入ったとしても、彼らに人事権など無いので、出世には何の効果もありません。なので、あまり気張らないことをお勧めします。

<関連記事>
就職の面接時に忘れてはならない二つの事
誰かに想いを告げる為のLifehack
女性に対する第一印象を落とさない為の3つの掟(エンジニア限定)

<追伸>
こちらからメールとかしないと、なんの連絡もよこさなくせに、連絡するとやけに歓迎ムードな人が最近苦手だ。うざいと思ってんだろうな〜、きっと。俺だっておめぇをバカヤローだと思ってるよ、このバカヤロー。

2007/08/20

Marshallのアンプ型ラジオ

エレキギターのアンプで有名な「Marshall」から、ギターアンプ型ラジオが発売されるみたいです。


ギターファンには驚きの一品。さすがに真空管は使っていない模様。ラジオは通常のラジオではなく、DABというデジタルタイプのラジオが聴けるそうな。聞いた事の無いラジオ規格ですが、海外では有名なのだろうか?

僕も大学時代Marshallのアンプを使ってました。100Wのごつい真空管アンプだったのですが、大学卒業して日本に帰国する際に手放しました。リバーブが買った当初からおかしく。リバーブのつまみを上げると、この世の終わりの様な激しいノイズがでて、まだギター初心者だった僕を非常に驚かせました。保障期間内だったので、無償修理してくれましたが、いやはやアンプって繊細です。

今はアンプシミュレーターの性能も上がってきていて、そこそこのアンプでも結構いい音させることはできますが、やっぱりごっつい真空管アンプで弾いた時のパワーとサウンドには全然かないません。たま〜に、ギターショップで弾いて自己満足に浸ります。個人的にはMesa-Boogieも好きかな。

<関連記事>
カプチーノメーカー「Mukka Express」を試してみた
シグマの手ぶれ補正レンズ「18-200mm F3.5-6.3 DC OS」が欲しい
スマートフォン「X02HT」が欲しい

<追伸>
今日久しぶりに雹(ひょう)が降りました。いやぁ、久しぶりにみるなぁ。昔とんでもない大きさの雹が降って、近所の駐車場の屋根とかにぼこぼこ穴が空いてたのを思い出した。

2007/08/19

「1文字5円の卒論代行業者」について想う事

1文字5円で卒論の代行をする業者があるそうな。

1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」

トルコ人は使っていた
こういう業者は僕の大学時代にもありました。インターネットが広まってすぐいたんじゃないかと思います。僕は使った事はないですが、僕のルームメイトのトルコ人は$35で論文を買ったと言ってました。一般教養の授業かなんかだったと思いますが、卒業論文まで手がけてたかどうかはわかりませんね。確か一般教養のカテゴリーがわかれていて、そこから自分のクラスの課題に合うトピックを選ぶという感じだったと思います。無論、トピックが合わなければ無意味なのですが、それすら認識できないような人がそのサービスを使うので、的外れな内容で提出してしまうケースもあったそうな。それでもDくらいはもらえるみたい。まあ、0点よりはましか、という感じ。

陸上部のコーチは短大の講師をやっていて、そのコーチから聞いた話しだと、ある生徒はインターネットのウェブページをそのまま印刷して提出してきたそうだ。それはいくらなんでもばれるだろ。結局0点だったので、提出しても無意味だったようです。

今はなんでもインターネット
いまとなっては、大体のことはウィキペディア等に載ってて、それらは一瞬で見つかってしまうので、昔ほど「リサーチ」自体に時間はかからなくなっているのでしょう。まあ、ウィキペディアを全面的に信用するのも危険ですが、僕の大学時代はインターネットに掲載されている情報も限られていて、嘘っぽい情報も多かったのであまり役に立ちませんでした。最近はちゃんとした情報がちゃんとした機関から発されてるので、信頼性の高い情報がすぐ入手できます。

オリジナリティを出すのは難しい
誰かにやらせるのは問題ですが、今の時代はいろんな情報に瞬時に辿り着くので、レポート作成の手法自体が変わってきているのだと感じます。オリジナリティを出すという面からみれば、今の学生の方が大変だと思います。自分の主張をちゃんともってないと、盗用と勘違いされてしまいますからね。

それらを見分ける先生も大変だなぁ。

<関連記事>
Skypeログイン障害について想う事
効率的な専門書の読み方
初心者の為のBitTorrentの使い方

<追伸>
今日で夏休みも終了。いやぁ、自堕落な生活を楽しんでしまった。食べたい時に食べ、寝たい時に寝る。これが一番の贅沢でしょう。

2007/08/17

Skypeログイン障害について想う事

Skypeログイン障害への反響が大きく、いろんなところで取り上げられていますね。僕が感じたのは、結構皆さん生活上においてSkype使っているんだね、ということです。

Skype結構根付いているなぁ
音声通話のできるメッセンジャーは、Yahoo!やMSNなど結構昔からいろいろあって、Skypeは別に先駆けというわけでもないのですが、Skypeはその音質の良さから、意外といろんな人の仕事や生活に入り込んでいるのかなと感じました。通信手段をネットに委ねる時代は、もう既に来ているのかもしれないですね。日本はNTTが通信網を牛耳ってるから、まだまだ固定電話はそのままあり続けるのかもしれませんが、光ファイバーの整備が進んでいたり、携帯電話の普及も進んでいるので、ゆっくりと固定電話はお役御免になっていくかもしれませんね。

昔はYahoo!派でした
僕は昔はYahoo!メッセンジャーをよく使ってました。音声やビデオに対応するのも早かったし、クレジットカードを使った普通電話への音声通話も早々に導入してて、アメリカにいたころは、電話代節約の為によく使ってました。通話コストをはっきり覚えてませんが、確か日本で市内通話するくらいの値段だったような記憶があります。その代わり、音声はすごく悪かったですけどね。こっちの声が1秒くらい遅れて向こうに届く、という感じ。それでも話せることは話せるので、重宝してました。ウェブカムも導入してビデオ通話もしてましたが、ウェブカムを持ってる人自体がすごく少なかったので、僕の映像だけ向こうが見えるという状態での会話でしたね。それはそれで感動的でした。

ICQってあったよね
この手のツールの先駆けは、僕の記憶では「ICQ」という印象が強いです(でも、NetMeetingが先か?)。僕が大学一年ぐらいの頃に突如現れて、すごくびっくりした記憶があります。アメリカで出会ったアルゼンチン人の友達と、アルゼンチンーアメリカ間でチャットしたり、スキャナーで取り込んだ画像ファイルを送りあったりしてました。当時はまだ音声はついてなかったですけどね。しばらくログインしてないなぁ。HPを見るとまだ健在のようですが、やや出会い系っぽくなってるのがウケる。

<関連記事>
Skypeで電話料金を減らす方法
携帯のメールとPCのメール
Mac版 Skype 2.0ビデオ対応

<追伸>
学生時代は怖いもの知らずだったで、NetMeetingで無差別にいろんな人と音声通話してました。今考えるとちょっと気持ちが悪い。でも、僕の周りにいる人はインターネットの感動に満ちあふれていましたね。始めてビデオ通話が成功した時は歓声が上がりました。今は無いなぁ、そんな感動が。慣れって怖い。

<追伸2>
夏休みなので自転車で近所をブラついてると、意外と近くにコンビニやスーパーがあることがわかった。結構便利だなぁ、この辺。近所のセブンイレブンの店員がかわいかったので、通っちゃうかもしれない。

2007/08/16

カプチーノメーカー「Mukka Express」を試してみた

Amazpnで購入したカプチーノメーカー「Mukka Express」が到着したので、早速試してみました。

本体はやや大ぶり
本体は思ったより大きくて、骨太。重さも意外にあります。
Cappuccino Maker
本体をねじると上段と下段に分離することができて、上段にミルク、中間の入れ物にコーヒーの粉、そして下段のポットに水を入れて火にかけるとカプチーノが出来上がりという訳です。上の黒いポッチが圧力バルブになっていて、できあがるとポンと音がして、牛乳が泡立ちます。

さて出来上がりはというと
カプチーノの出来上がりはこんな感じ。
Cappuccino
なんだ!ちゃんとできるじゃないか!Amazonレビューでは何回も挑戦して、ようやくできたみたいなことが書いてあったが、物が到着して10分もしないうちにちゃんとカプチーノできましたよ。結構きめ細やかな泡です。

結果としては満足
総評すると、かなり簡単においしいカプチーノが作れます。圧力が肝なので、本体を強めにねじって接合部分から空気が漏れないように確実に密閉してあげれば、失敗することなくカプチーノが作れると思います。レビューでは賛否両論だったので、ちょっとびくびくしてましたが、出来上がりは満足度が高い。

っつーか一万三千円もして仕事しなかったら承知しねぇ。

<関連記事>
コーヒーでほっと一息
Qoopのミニアルバムが到着
moo.comのflickrカードが来た


<追伸>
これで自宅でコーヒー、カプチーノ、カフェラテ、エスプレッソの全てを作ることができるようになった。でも、スタバとか行っちゃうのが不思議だよね〜。

2007/08/15

シリコンバレーで働く事を現実的に考える「住むところ編」

僕のシリコンバレーへの願望は日に日に大きくなるばかり。やっぱり世の中やってみないことには始まらない。イメージを湧かすために、住むところのリサーチ方法を探してみました。

Google Mapで見つかっちゃう
Google Mapを利用してルームメイトを探すサービスがあるみたいですね。これは便利だなぁ。

http://www.housingmaps.com

写真付きのところは黄色の印ででるみたいです。内装もみれて、ちょっと安心します。Google Street Viewで周辺の雰囲気とかも最近は見れたりするので、「開けてびっくり」なんてことになる可能性は低いのかもしれません。

ルームシェアは経済的
シリコンバレーは家賃が高いことで有名ですが、アメリカではルームシェアは一般的なので、家賃を抑えることができます。それにルームメイトがいると、生活がにぎやかになってよいです。プライバシーを気にする人には向かないかもしれませんが、僕は結構受け入れられる方です。むしろ誰もいない部屋に帰ってくるのが苦痛だったりします。たくさんの人と暮らすと、毎日ドラマがあって楽しいですよ。

大学時代は大所帯で暮らしてました
大学の頃は、3人のルームメイト、ルームメイトの彼女2人(半同棲状態だった)、そして犬一匹と一緒に4LDKのアパートで暮らしてました。衝突することもしばしばでしたが、いつも誰かが家にいて話し相手がいたので、ちっとも寂しくなかったですね。週末は必ずBBQしてたし、ホームパーティーを開くと20人くらいの人が集まったりしてました。日本でもこういうルームシェアが広まればいいんですが、日本人はなにかと細かいですからねぇ。文化として成り立たないのかもしれません。

ああ、なんとなくイメージ湧いて来たかなぁ。こういう細かい不安を潰していって、うまいこと職がみつかれば、一気に実現してしまいそうな気がする。次は保険とかJob Searchについて調べてみようかな。

<関連記事>
Softbank X01HTが欲しい
僕の部屋
すごく便利になった僕のホームオフィスを披露

<追伸>
今日は近所のTullysでHarry Potterの4巻を読んでいた(今更)。ページ数はごっついが、結構すらすら読めてしまう。う〜ん、さすが世界のベストセラー、やるなぁ。

mooカード専用ケース発売

mooカード専用ケースがEtsyから発売されたみたいです。カラフルでかわいい感じ。送料込みで$19。まぁ〜、買っちゃうかなって感じの値段。

Clip-on MOOPocket


なんでも無印良品の携帯灰皿がmooカードがちょうど収まるサイズだとかで、代用している記事をみたことがあります。こういう専用ケースが出てくるのは、勢いがある証拠ですね。iPodのアクセサリみたいな。日本でも作って発売したら、意外と売れるかもしれない。

<関連記事>
moo.comのflickrカードが来た
Qoopのミニアルバムが到着
外付けHDDにiPhotoライブラリの場所を移動する裏技

<追伸>
今日も暑い!暑すぎる!でも、洗濯も全部したし、表にでようかな。

効率的な専門書の読み方

僕は仕事柄、専門書や論文などを読む機会がたくさんあります。そこで、今回は僕が専門書を読む時に、効率的に専門書を読む為に行っている習慣をご紹介してみたいと思います。

1)アンダーラインは1段落あたり1文のみ
当たり前のことかもしれませんが、読んでる最中に大事だと思うところに線を引いて行きます。ここでのルールは、「アンダーラインを引くのは1段落あたり1文のみ」というところです。これは後で読み返した時に、本当に大事なところだけをてっとり早くみつける為に役立ちます。大体1段落に込められているメッセージは1つだけです(こういう構成でない本は、基本的に参考にならない)。それを導くキーとなる1文が必ず1段落に込められているので、それを見つけてアンダーラインを引きます。この時のアンダーラインの色を用途で区別する人もいるかと思いますが、僕はしません。気分で色を変える時はありますが、全てのアンダーラインは色で区別されません。理由としては、専門書を読んでいる時に、所望の色のペンが手元にないかもしれないからです。よって、何色が使われていようと「大事なところ=アンダーラインの部分」となるのです。

2)大事な段落のキーワード・サマリーをちょこっと書く
アンダーラインだけでもある程度わかるのですが、大事だと思った段落の横の余白部分に「キーワードとなる語」を書いたり、「ちょっとしたサマリー」を書きます。こうしておくと、流し読みしても目に入りやすいので便利です。

3)大事なページにタグをつける
よく開くページにはタグを付けます。付箋などでもよいですが、本用のちゃんとしたシールのタグがあるので、そちらの方がぴらぴらしないので僕は好きです。シールのタグを使うと、付箋よりも少し出っ張るので、本の横の辺に付けると本棚に置いた時に、グニャグニャになってしまったことがあるので、今は本の上辺に付ける様にしてます。

自分で読み返してみると、「本の検索性を高める方法」とも取れるなぁと思いました。なんでもインターネットから情報が入る時代ですが、やはり本の方が凝縮された情報がつまっているので、上記のようなアナログ手法はこれからもずっと生き延びていくと思います。やってることは、グーグルのインデックス化みたいなもんだなぁ。

<関連記事>
15分勉強法Lifehackの実践
高周波回路設計者が読む専門書「Black Magic」
ちょっとした事を先送りにしないLifehack

<追伸>
一泊二日のつもりで出かけたら、三泊四日になってしまった。干した洗濯物もからっからになってた。

<追伸2>
小銭が入ったので、念願のカプチーノメーカーを購入。評価としては賛否両論だが、実力はどれほどか?

2007/08/10

就職の面接時に忘れてはならない二つの事

僕はそんなに転職の経験があるわけではありませんが、いままで受けた就職の面接では一度も不採用になった事がありません。それは僕の経歴もある程度良い方向に作用しているとは思いますが、コネも推薦も何もない状態でありながら無敗です。割と自信があります。なので今回は、僕の必勝面接術をこの場を借りてご紹介してみたいと思います。

僕が面接時に重視しているのは、以下の2点です。

1)僕はどのような能力を持っているかを説明する
履歴書だけでは、僕が実際にどのような経験を積んで来て、どのような能力を持っているか伝えきれません。なので、履歴書に書いてある以上に、詳細な僕の能力を説明します。面接官は基本的に、面接の時間を通して僕が何者なのかを知ろうとしているはずです。学生の方だと、経験もないので学校で勉強して来たことを説明するのでもかまいませんが、「こういうことを勉強して、将来的にこうなりたい」というビジョンを確実に面接官に伝えることが大事だと思います。

2)自分の能力を生かして具体的にその会社でなにをしようとしているか説明する
「その会社のその部署のその仕事がしたい」という明確な要望を伝えましょう。「自分のことを伝えれば、後は勝手に会社が適所な職を与えてくれるだろう」と思うのは誤りです。大きい企業の場合だと、人を欲しくない部署などないので、誰をどこにという分配が非常に難しい状態です。なので、きっぱりと「自分はそこでこれがしたい」と宣言することで、雇う側はあなたのポジションを、より明確にイメージしてくれることでしょう。そのイメージが湧かないと、あなたが会社にとって本当に必要な人間なのかが判断できません。ちゃんとその会社をリサーチして、自分がそこで仕事をするイメージを湧かせることが重要ではないかなと思います。

僕はこれら2点を、面接官に聞かれる前にバンバン説明します。面接時間は短く、且つ限られているので、面接官が促すのを待つことはしません。無論、話しの流れを考えますけどね。そして、面接官の質問に関しては、基本的に即答です。自分自身のことで即答できないと、相手を不安にさせるだけです。

僕は面接のマニュアルとか読んだ事ありません。しかし、もしも自分が誰かを雇うとしたら、上記の様な人の方が採用しやすいだろうな、という観点から上記2点の方針を立てました。まあ、いままで無敗なので、とりあえずはうまくいっているのかもしれませんね。

<関連記事>
「東大卒がプログラマになんてならない理由」について想う事
15分勉強法Lifehackの実践
高周波回路設計者が読む専門書「Black Magic」

<追伸>
いやぁ、今日から一週間夏休みです。予定はないけど、リラックスして過ごす予定。とりあえず明日はバレーボールすることだけは決まっている。久々やるぜ。

2007/08/09

Appleの新製品は本当にiMacだった

Apple Insiderの新製品の噂は本当でしたね。新型iMacとApple Keyboardが発表されました。



17inchがラインナップから消えるという噂も本当でしたね。いやぁ、どこから情報を得ているのだろうか?

全体的に大きなサプライズはなかったようですが、この新型iMacは欲しいなぁ。最上位機種はCore 2 Extremeプロセッサーを使ってますね、これは速そう。しかもモニターが24inchでコミコミ30万円とは。いやぁ、そそられるなぁ。

新型キーボードは、Mac Bookのキーボードににてますね。これはこれでおしゃれ。BlueToothを使ったワイヤレスバージョンもあるとのこと。まあ、自宅用ならば無理してワイヤレスにすることはないかなと思うけども、僕がホームオフィスを構えるとしたら、ワイヤレスに統一するでしょうね。無駄な配線など消えてしまえ!

そして、密かにMac Miniもグレードアップしてますね。Core DuoプロセッサーがCore 2 Duoになってて、値段は前と同じ。Mac Miniがラインナップから消えるという噂もありましたが、そちらは外れたようです。Mac Miniユーザーの僕としては、噂が外れてよかった。

<関連記事>
8月7日にリリースされるAppleプロダクトは?
キューブ型のiPod Shuffle Dock「Cuby」
Mac Miniがラインナップから消えるって本当?

<追伸>
写真もおもしろいけど、動画もおもしろいかなぁと思い始めてる。前に結婚式で撮った写真&動画を編集してあげたら、すごくよろこばれた。Final Cutあたりちょっと試してみたいけど、いやぁ高いねぇ。

2007/08/07

初心者の為のBitTorrentの使い方

BitTorrentとは?
BitTorrentとは、試聴目的で音楽をダウンロードしたり、教育目的でソフトウェアをダウンロードしたりすることです。最近では、ハリーなんとかの最終巻も出回ってたそうです。

BitTorrentは転送方式だ
BitTorrentとはファイル共有の転送方式の事を差します。巷で有名な「WinMなんやら」などとは違って、ツールの名前を差しません。どう違うかと言うと、BitTorrentはPeer-to-Peer通信であることは間違いありませんが、「ダウンロード中のファイルも共有する」という点です。なので、少しでもファイルをダウンロードすると、すぐさまそのファイルの切れ端を、同じくそのファイルをダウンロードしている人に対してアップロードします。


前置きはそれぐらいでどう使うのか?
さて、使い方に入りましょう。BitTorrentを実行するにはクライアントソフトが必要になります。僕のお勧めは「Azureus」です。結構細かい設定もできて、初心者から上級者まで、幅広く使えます。Operaブラウザーには既にBitTorrent機能がついているようですが、Mac版はなぜか落ちまくります。

検索してダウンロード開始
クライアントソフトをインストールしたら、今度はファイル検索をしましょう。僕は「MININOVA」を使っています。MININOVAでファイル検索してでてくるのは.torrentというファイルです。このファイルには「ネット上の誰がそのファイルを持っているか」、が記載されています。このファイルをクライアントソフトに入力してあげるとダウンロード/アップロードを開始します。

状態の良い.torrentを選ぼう
また、検索結果で「Seeds」と「Leecher」という欄に数字が書かれているかと思います。「Seeds」はファイルを持っている人の数を差し、「Leecher」はそのファイルをダウンロードしている人の数です。なので、検索結果からなるべく「Seeds」の値が多く、「Leecher」の値が小さいものを選ぶと素早くファイルをダウンロードする可能性がたかまります。

アップロードもしよう
BitTorrentのコミュニティを平和に保つためにも、ダウンロードした分アップロードもしましょう。決して、アップロードのバンド幅を0にしてしまうようなことをしないように。誰かのアップロードの貢献があってこそ、ダウンロードができるのです。積極的に貢献するようにしてください。まあ、特に考えずともクライアントソフトを走らせておけば勝手にアップロードはしてくれるので、そんなにシビアに考えることもないです。

<参照>
A beginner's guide to BitTorrent

<関連記事>
DVDリッピングツール Handbrake 0.8.5b1リリース
やってはならぬNintendo DSの裏技:「バックアップで遊ぶ編」
外付けHDDにiPhotoライブラリの場所を移動する裏技

<追伸>
いやぁ、梅雨明けですね。しかし、蒸し暑い。エアコンしてても、寝苦しくて夜中目覚めてしまう。こういう時でもぐっすり眠れるLifehackはないものだろうか。

2007/08/06

8月7日にリリースされるAppleプロダクトは?

8月7日にリリースされるAppleプロダクトはなんなのでしょう?もっぱらの予想では

・20, 24inch 新型iMac + 新型Apple Keyboard
・One More Thing (Maybe?)

今回のOne More Thingはあるのだろうか?前に聞いた噂では、「iPhoneの電話機能がない物=新型iPod」がリリースされるという話も聞きましたが、どうなのでしょうか?iPhone型のiPodがでたら、僕は買ってしまうかも。電話機能は特に必要としていないけど、できれば無線LAN機能は付けておいてほしい。

前に発表されたiPod Hi-Fiはちょっとすべってたかな。でも、こういう無駄と思えるものが、なぜか無性に欲しくなる。


そして、僕を待たせているのはX02HTです。もう八月なのに、発売されたというニュースを聞きません。この調子だと、年末商戦狙いかもなぁ。

<関連記事>
FON + MAC + ルーターでようやく接続可能
マックもどき
伝説の電子楽器「テルミン」の作り方

<追伸>
女性ファッション誌の分類・分析2007」という記事がとても面白かった(僕もコメントいれてますが)。女性誌には勢力関係があるんですねぇ。今度から「女性誌は何読んでるの?」というアプローチもありかなと思いました。恐らくその人の得意分野であろうから、少なからず何かを語ってくれることでしょう。そして自宅に帰ってから、「あ〜あの人はアラサー系なんだね」って一人で確認するでしょう。

2007/08/05

Qoopのミニアルバムが到着

以前発注したFlickr+Qoopのサムネイルアルバムが到着しました。

一週間くらいで着くかと思ってたら、Qoopが言ってる通り到着まで3週間くらいかかりました。

こんな感じです
表紙はこんな感じ。自分の撮った写真がずらっと並んでます。
Qoop Title Page

中身もサムネイルが続きます。
Qoop Contents

多少画像粗めかな
サムネイルなので多少画像が粗めにでているところもありますが、そこはしょうがないかなというところ。こうして今までFlickrに溜めてた写真を一冊で一気に紹介できるというのは、なかなか面白いですね。Flickrユーザーならば、一度作ってみることをお勧めします。

盆ミスしちゃった
発注の時に盆ミスをしてたみたいで、全部の写真が後半にもう1セット入ってたのがちょっとショック。一冊に全部の写真が二回登場します。余計なページを発注してしまったのが悔やまれますね。まあ、対した差額ではないけど・・・。プリントする写真を選択する時に、全部の写真を選択したら、なにかの表紙にもう一回足されてしまったのだろうか?まあ、次回からは気をつけますが、写真数が多くなると確認が難しい。

全般的な感想は
僕の感想としては
・お値段もまあまあ($20〜$30)
・納期は3週間とちょっと長め
・ずらっと並ぶサムネイルが感動的
・カタログみたいになっててプロっぽい
という感じです。品質は値段相応という感じですが、ネット上のデータが形となって現れる、という醍醐味はありますね。

<関連記事>
QOOP+Flickrで作るサムネイルのミニアルバム
那須ユリパークでFlickr
デジタル一眼レフできれいな写真を撮影する方法

<追伸>
ブックオフの100円コーナーで柴門ふみさんの「恋愛論」という本が売ってたので、立ち読みしてちょっと面白かったので買って読んでみると、なんと小柳ルミ子の離婚を1990年の時点で予言してました。あの結婚をこれだけ冷静に分析してた人がかつていただろうか?

以下引用

「別れる時は、死ぬ時です。」とルミ子さんは言ったが、別れる時は、甘ったれ坊やが年上女の干渉をうるさいなあと思い始めて自律に目覚めた時だと、私は思うのである。

2007/08/04

追伸:お祭り

先ほど近所のお祭りに行って来ました。結構盛大な祭りで、商店街の通りを全面通行止めにしてましたね。ここにはこんなに人がいたんだ、と関心するほど人が来てましたよ。おみこしも元気がよかったので、一枚撮ってきました。ちょっとブレましたが、みんないい顔してます。
Run & Run

「東大卒がプログラマになんてならない理由」について想う事

東大卒がプログラマになんてならない理由」という記事がはてなブックマークで話題です。

僕としては、東大卒の人は「プログラマにならない」というよりは、「プログラミングだけをする人にはならない」という意見です。

プログラミングが「アルゴリズムをコードに焼き直す作業」だとします。無論この作業にもいろんなテクニックを必要とされますが、どちらかというと職人技という感じで、コードに焼き直すまでのスピードや正確性が求められます。東大卒の人もこういう作業を何度となくやってくると思いますが、優秀な人はもっと深いところまでプログラミングを追いつめます。

それは文法上のテクニック云々とかではなくて、

コンパイラの仕様やハードの仕様を理解して、
それに基づいて最適なアルゴリズムを構築し、
そのアルゴリズムの妥当性を検証する、

というところまでやると思います。ここまでは、「コンピューターサイエンティスト」の領域で、研究所とかに所属してる人はこういうことを日々やっていることでしょう。

「ソフトウェアエンジニア」であれば、上記プラス

その変更がソフトに対してどれだけの効果を発揮し、
どれくらいの人数・日数でそれが達成できて、
どれだけの利益に繋がるか、

というところまで考えることでしょう。

ソフトウェア開発において、実際にコードを書くという作業は開発のほんの一部分にすぎず、もっといろいろとすることがあります。なので、僕の見解としては東大卒の人は「プログラミングだけをする人」にはならず、「ソフトウェア開発をする人」になっていくのだと思います。

結局のところプログラミングでもなんでもそうですが、深いところまで理解しようとするのは、それに対して「興味があるかないか」そして深い部分へ「たどり着こうとするかしないか」です。東大卒だからっていうくくりは結構乱暴かなと思いまが、その深いところに早くたどり着けるのが東大卒の人で、他の人はもっと時間がかかる、という違いだけなのかもしれませんね。今レベルの差があるからと劣等感を抱いてもしょうがない話で、各自のレベルに合わせて地道にこつこつやってけばいいんじゃないかなぁと思います。

<関連記事>
誰かに想いを告げる為のLifehack
ちょっとした事を先送りにしないLifehack
女性に対する第一印象を落とさない為の3つの掟(エンジニア限定)

<追伸>
ふと気づいたらカウンターが一万越えてた。最近はグーグルの検索にひっかかるようになってきたので、じわじわトラフィックが増えてる感じ。もうちょっと記事の方針をバチッと一本に決めるといいのかもしれないけど、まあそんなにがっつく必要もないか。

2007/08/03

15分勉強法Lifehackの実践

巷で話題かどうかはさだかではありませんが、僕の中では話題沸騰中の15分勉強法をご紹介。

1日15分やってみよう
本などでもよく書かれていますが、なんでもやりたいと思った事を「1日15分やってみる」という手法です。1日1時間やろうとすると、かなり気構えがいります。そして、1時間まるまる時間が取れるというのも、働いていたりするとかなり難しいでしょう。でも、15分ならば確保できるチャンスが結構あるものです。

小室でなければ時間は取れる
例えば朝でかける前とか、通勤途中でもいいし、夜自宅に帰って来てからでもいいでしょう。15分ならばどこかで取れると思いませんか?どんなに忙しくても、15分が捻出できない人はいないはず。全盛期の小室哲哉ならまだしも、普通の人ならば絶対取れます。

僕はこんな事やってます
その15分を使って、興味のあることや新しいことに挑戦してみるのです。僕は以下3つの15分をやってます。

・15分フランス語を読む
・15分高周波回路の本を読む
・15分PS3のプログラミングを勉強する

前はフランス語だけだったのですが、最近増やしたので多少あっぷあっぷ気味です。でも、それぞれ15分だから毎日続けられてます。「毎日続ける」というのがかなり重要だと思います。特に言語とかは、反復して知識を定着させる必要があるので、たとえ15分でも毎日やるのはかなり効果ありです。

会社でもやってます
さすがにフランス語は会社じゃやらないですが、高周波回路とプログラミングは仕事でも使うことなので、会社でおおっぴらに勉強してます。「会社でそんなことしていいの?」と思うかもしれませんが、「自己研磨」の時間として割り切ってやってます。まあ、息抜き代わりという感じですね。タバコ吸う人が、喫煙室に向かうのと同じ感覚です。気持ちをリフレッシュできて、且つ勉強になるというのであれば一石二鳥でしょう。会社も文句は言わないはずです。

とにかくやってみるべし
三日坊主な人も、15分であれば大丈夫。とりあえず、いますぐなにかやってみましょう。そして、明日もその15分をみつけましょう。1年後にはなにか形となるはずです。

<関連記事>
13個の「・・・」という奴ほど「・・・」だ
誰かに想いを告げる為のLifehack
無能なエンジニアの特徴

<追伸>
もうすぐ僕が転職して1年が経とうとしてます。この1年はいろんな新しいことを吸収できたと思います。これからは、この1年で得たものをダブルアップしていくことでしょう。ビッグ・ビッグ・スモール!

2007/08/02

「iTunes Storeでの音楽ダウンロードが30億曲を突破」の記事に想う

GIGAZINEの「iTunes Storeでの音楽ダウンロードが30億曲を突破」を見て想う事。

日本のダウンロード数はどれくらいだったんだろうか?日本のユーザーってどれくらいいるのだろう?iTunesを見て感じるのは、日本版は「値段が高い」ということ。CDという媒体が無いのにそれは無いだろ、って感じ。日本のアーティストの値段は特に高い。やっぱり著作権の問題があったりするから、ということだろうか。こんなにiPodが出回ってるのだから、値段を下げてバンバン売った方が商売になるのではないかと思う。

Podcastはとてもいいと思うけど、Podcast内で音楽を流してはいけないとか、これまた深い著作権問題がからんでくる。「お金を払ってから使ってね」といういい分もわからなくもない。アーティストだって、必死になって作ったものだから、そんなに安売りしたくはないだろう。でも、昔の曲とか眠らせておくくらいなら、いろんなところで使ってもらった方がいい宣伝になるのではなかろうか?

こういうことを考え始めると、なぜかアメリカが素晴らしい国に見えてくるが、アメリカもアメリカで別のたくさんの問題を抱え込んでいる。外から見ている僕らには、いいところしか見えていないだけなのだろう。僕はアメリカに住んでいたが、やっぱり貧富の差は大きいし、差別だってあるし、きらびやかなところだけで評価してはいけないと思う。

しかし、シリコンバレーは僕にとっては夢の国だ。一度行ったけど、エンジニアだったらあの空気を味わったら絶対にもう一度行きたくなると思う。シリコンバレーのカンファレンスに行った事があるけど、みんな積極的に意見をぶつけあってて、講演内容もとても楽しかった。向上心のかたまりみたいな人たちばっかりで、それを見てるだけでもっとがんばらなければと思わされる。日本の企業はちょっと閉鎖的過ぎると思う。昔から、企業間の技術交流みたいなものはなかったのかもしれないが、これからの時代はどんどん意見をぶつけあって短期間でアイデアを洗練させていかないと世界のスピードには追いつけない。

それを踏まえて僕はどうすべきか。とりあえずは、いろいろ勉強して周りの人たちに意見をぶつけていこうと思う。やれることからやっていこう。

<関連記事>
高周波回路設計者が読む専門書「Black Magic」
女性に対する第一印象を落とさない為の3つの掟(エンジニア限定)
残業時間を月40時間減らすLifehack

<追伸>
最近ちょっと体調が悪い。食欲がないし、熱っぽい。夏バテかな。最近「LOST」を見始めた。なんか思ってたよりも面白そう。登場人物の背景がいろいろと描かれてて、サバイバル+ヒューマンドラマな感じ。続きが気になるぜ。

高周波回路設計者が読む専門書「Black Magic」

他分野の人がどういうことをやっているのか?というのは、僕が常に知りたいことの一つですが、僕のやっていることを知ってもらうのは僕の楽しみでもあります。そこで今回は僕が僕の仕事で使う、言わば「バイブル」的な本をご紹介。

僕の得意とする分野は「高周波回路設計」です。高周波回路とは、文字通り電気回路を速い速度で動かす回路のことです。電気回路は速度を速くしていくと、徐々にその挙動を変えていきます。その変化を考慮して回路設計しないと、物を作っても動きません。そういう設計ノウハウを詰め込んだ本が Dr. Howard Johnson著の「Black Magic」シリーズです。





高周波回路についての理論を説明する本はたくさんありますが、具体的な設計手法を例題に基本的な部分から応用までを教えてくれる、とても便利な本です。設計をする時には常に「どこで線引きをするか」が問題になります。つまり、「どこまでを良しとするか」というのを判断するのが、とても難しいのです。「長さはどこまで許されるのか?」とか「高さはどこまで小さくできるか?」とかです。そういった「どこまで」を解決してくれる素晴らしい本だと僕は思います。

これから高周波回路設計に携わる人は、そこに広がる壮大な世界を楽しんでみてください。知れば知るほど楽しくなってきますよ。

<関連記事>
Skypeで電話料金を減らす方法
エレベーターの裏コマンド
ちょっとした事を先送りにしないLifehack

<追伸>
朝の更新になってしまった。でも、更新したたけ良しとするか。水曜日は更新しずらいんだよね〜。