新しい工具も購入したので、いざ組み立て開始!
先ずはサーボの原点決めです。バッテリーとサーボを接続して、バッテリーを繋いでスイッチオン。そして、USB-SerialケーブルでMac上の仮想空間Windowsから専用ソフトでアクセスします。専用ソフトはWindowsのみ対応なので、VMwareを使ったのですが問題なくアクセスできましたね。あ〜、よかった。

VMware上のWindows XPから、USB-Serialコネクター経由でアクセスしてます。VMwareはサクサク動いて気持ちがいい。

原点決めも終わって、左腕の組み立てを開始したのですが、これが結構時間がかかる。左腕が完成するまで3時間費やしました。途中ねじを間違えたり、ケーブルを通すのを忘れたりという後戻り工程もあったせいか、かなり時間がかかってしまった。しかし、右腕は左腕の教訓を生かし、1時間で組み立て完了しました。

さて、両腕が終わると今度は足です。足はサーボの数が多く、ねじ止めの箇所もたくさんあるので、腕よりも難関でした。腕で経験を得たはずですが、組み立てに3時間かかってしまった。いやぁ、ねじ止めしすぎて手が痛い。

初日の成果は以下です。両腕と右足は完了。途中サーボの原点がずれた状態で組み立ててしまったかと思って、原点チェックしてみましたが特に大ズレはしてませんでした。あ〜、よかった。組み直しは精神的ダメージが大きすぎる。

初日はこれでタイムアップです。明日は全部組み立て完了して、動かしたい!動く様になったら、動画でその勇姿をご紹介したいと思います(と言っても結構地味〜に動きますが)。
<関連記事>
・Manoi PF01は思ったより優雅なロボットだった
・話題のパーソナルロボット「Manoi PF01」
・Macにぴったり「OneLessDesk」
<追伸>
久しぶりに組み立てとかやると、非常に疲れる。ねじを回しすぎて、手の握力がなくなった。でも、こんなにぶっとおしで作業するなんて久しぶり。なんだかんだ言って、結構楽しくやれてます。いやぁ、動かすのが楽しみだ!うひょひょ。