2007/05/31

Second Life上のビジネスコンテスト「The Virtual Venture Competition」

かの有名なコンサルタント会社、マッキンゼーがSecond Life上でベンチャービジネスコンテストを行うようです。これはすごいチャンスかも。

The Virtual Venture Competition

コンテストの内容としては以下の通り。
1)2-5人のグループでビジネスプランを考える
2)マッキンゼーにチームで考えたビジネスプランを提案
3)可能性があるとみなされたビジネスプランに対してマッキンゼーが出資
4)出資された資金を使ってビジネスを立ち上げる

コンテストの優勝チームには、「世界最高のビジネストレーニング」を受けられる権利が与えられます。

「なーんだ、トレーニングってなんだよ、金じゃねーのかよ」って思った方、ちょっちょっちょっ、ノンノンノンノン、甘い甘い、くそ甘い。

失望するのは大間違いです。

マッキンゼーは超エリートが集まっている組織です。ハーバードビジネススクール卒なんてザラで、エリート大学の中でもトップの成績を納めたものしか入社できません。優秀な人材の中の、さらにその上澄みをすくい取ってできている様な会社なのです。そんなスーパーエリートが受講するトレーニングを受けられるなんて機会は、めったやたらにあるものではありません。

そのトレーニングで得られる知識もさながら、トレーニングを通じてできる人脈は計り知れないものがあります。新たな知識と人脈を基に、新しいビジネスを始めることなどすごく簡単なことです、人生開けます。

Second Lifeはまったく興味なかったけど、このイベントはすごい!参加するしかねぇ!

Second Life上にはマッキンゼーが用意したInfocenter島があって、そこでチームメイトを探せるとのこと。そこまでの道のりは、ジェットスキーが用意されているそうな(これは正直アホくさい)。


<関連記事>
Google Adsenceで世界を救うアイデア
松江市がIT起業誘致

<追伸>
音楽と合わせて、水が波紋を作るスピーカーシステム発見。音と視覚の融合って素敵ですね。


個人的にはTDKの小型スピーカーも気になってる。パソコン用に一台買おうかな。

2007/05/30

自動車のシートを再利用したイスを見つけた

テクノロ散策をメンテナンスしてる時に、Google Adsenseに偶然でた広告で、面白いイスを売っている会社を見つけました。

自動車から生まれたトレジャーチェアー




なんとこのイス、自動車のシートでできているらしいです。これはいいアイデア。

自動車のイスは長い運転でも疲れない様に、座りやすく設計してあります。それをそのままイスにすれば、それはさぞ座り心地がよいことでしょう。リクライニング機能もそのままついているみたいですね。

車種も何種類かから選べて、日産スカイラインのイスとかあるみたいです。外車だとアウディとかボルボとか。アウディのは、44,900円とトップクラスの価格ですが、結構カッコいい↓。


全体的に値段も3〜4万円前後なので、イスのクオリティからしてみれば結構手頃です。

僕は今ニトリで買ったパイプイスを使っているので、長時間の作業だとちょっと腰が痛い時があります。ちょっと変わった感じが面白いので、そのうち導入してみるかもしれません。

<関連記事>
Google Earth 4.1(Beta)でMac版SpaceNavigatorに対応
風車が動力源のオランダ式街灯
伝説の電子楽器「テルミン」の作り方

<追伸>
Google Adsenseって、広告によって1クリックの単価が違う、ということを初めて知りました。国内だと1クリックで4,800円の広告があるみたいです。海外だと1クリックで7,000円の広告もあるとか。保険とかローンとか、そういう系の広告はクリック単価が高いようです。1クリック7,000ってすごいな。

Google Adsenseでクリック単価の高いキーワードの見つけ方

2007/05/29

キーボードを高速で打つガンダムパイロット

最近知人の影響もあり、「ガンダム Seed Destiny」をTsutaya DISCASで借りて観ています。まだ、最初の数話しか観ていませんが、ストーリーもかなりシリアスで、戦争の狭間に置かれている戦士の心情をよく表現していると思います。僕は別にアニメオタクでもなんでもないですが、結構面白いです。はっきり言って、子供が観て理解できる様な代物とは思えません。


ストーリーが洗練されている。
登場人物もかっこいい。
ガンダムもかっこいい。

しかし、僕は一点非常に気にかかるところがあります。こんな穿った見方はよくないと思いますし、そこを詰めてもしょうがないとは思うのですが、エンジニアとして非常に気になる点がある。

それはどこかというと、主人公がガンダムで戦闘中にコックピット内の風景がでるのですが、その時主人公が「キーボードをすごい速さで打っている」のです、しかもノールック、しかも片手。何を打っているのだ!?

僕の単なる邪推ですが、ガンダムほどのロボットとなると、恐らく数百個規模のアクチュエーターで構成されていて、それが全てコンピューターで制御されていると推測できます。戦闘中にあれだけ複雑な動きをさせる場合、人のコマンド操作が制御系に介在できる余地はなさそうです。

可能性としては、武器の設定とか。何の武器のどのモードを使うか、とかは人が選択しなければならないので、十分可能性があります。しかし、それをするにしてもキーボード打ち過ぎです。一秒を争うモビルスーツ同士の戦闘です。ぜひショートカットコマンド導入して、最小限のキータッチとなるようにしておいてもらいたい。GUIとか音声認識にするとベスト。あれくらい科学が進んでいれば、脳からの指令で直接コンピューターを動かすことも可能であろう。

昔よく見た近未来の映画などでも、科学者がキーボードを高速でバシバシ打って敵と戦ったりします。結構僕はそういうのに憧れを持ってました。現在はエンジニアとして働くことができて、一日中PCの前でカタカタとキーボードを打ってます。しかし、実際のところプログラミング等をする時は、そんなに高速にキーボードを長々と打ちません。部分毎に仕様を確認しながら作っていくので、むしろ考えている時間の方が長いかもしれません。

どちらかというと、ブログの様な文章を書いている時の方が、かなり高速にキーボードを打っていると思います。もうかれこれ10年以上はキーボードに慣れ親しんでるので、はたから見ると超高速です(今となっては珍しくもなんともない技能だが・・・)。一応子供の頃の願望は叶えているのかもしれませんが、思い描いていた華やかさがまるでない・・・

という切ない想いを動画にしてみました。



<関連記事>
Ajaxの練習をアップデートしてみた
Flickrアカウントを「pro」にしてみた

<追伸>
最近はGranuate&Burst Lifehackが流行ってます。自分に与えられた仕事を細かく細分化して、小間切れになったタスクを一つずつ高速で片付けて行くという手法です。タイマーとかセットしておくと、短い時間で集中して作業ができるので、かなり仕事が捗ります。ついつい違う事をして時間をつぶしてしまったり、後回しにしてしまうことが多々ありますが、いろんな手法を取り入れて、帰宅時間を後一時間減らす努力をしてみてください。

2007/05/28

ブログの始め方「Blogger Blog編」

ブログを始めてみたいけど、どうしたらいいかわからない方もいると思います。ちょっと昔は提供されてるサービスの数も限られていたので、特に迷うことはなかったのですが、今は百花繚乱で数多くの実に素晴らしいサービスが無料で提供されています。それらのサービスを組み合わせて、どのようにブログを始めたらよいかという参考の為、このテクノロ散策の構成を軸にしてご紹介してみようと思います。

テクノロ散策では以下のサービスを使っています。これから何回かにわけて、それぞれのサービスの機能をご紹介していきたいと思います。

Blogger Blog
Flickr
Picasa
FeedBurner
Google Video
Google Analytics
Sitemeter
Google Adsense
Amason.com アフィリエイト

ブログサービス Blogger Blog

このテクノロ散策は、Googleが提供している「Blogger Blog」を使っています。このブログサービスの好きなところは、足跡機能がないというところです。

足跡機能は日本のブログサービスによくあります。「足跡」とは、自分が訪れたページのログに自分がアクセスした痕跡が残ることを言います。その足跡を伝って、自分のページにも人がやってくるので、ブログの活性化という意味では効果がありますが、「人気のあるページ=足跡を付けまくってる人のページ」となってしまうケースが多く、特に内容の無いページのアクセス数がすごく高かったりします。しかも、アクセスはそのサービスの会員の人がほとんどで、せっかくインターネットでブログを書いてるのに、ターゲットはひどく少数です。日本的な「仲間内」で楽しむ文化が浸透していて、情報発信というよりはサークル活動に近い印象を受けます。これはこれで、楽しいと思うので、特にそれを否定するつもりはありませんが、情報を発信する場所としては適しません。

足跡機能の無いBlogger Blogは、初心者にとっては人を呼ぶ方法が無いので、最初は苦労するかもしれませんが、良い記事を書けば検索エンジンを通じてちらほら人が来てくれるので、粘り強さが大事です。

また、Blogger Blogはブログ設定のインターフェイスがGUIベースでわかりやすく、ヘルプも充実してるので、すぐに見栄えの良い個性的なブログを解説することができます。慣れてくると、細かい設定もいじれるので、使ってて楽しいです。

>>続く>>

<関連記事>
クリエイティブな天才に近づく為の6つの習慣
生産性を高めるホームオフィス構築の為の8つのルール

<追伸>
人気音楽グループ「ZARD」のボーカル、坂井泉水さんが死去

まだまだやりたい事もあったでしょうに。ご冥福をお祈りします。高校の頃は密かに「負けないで」「揺れる想い」に支えられていました。

2007/05/27

携帯のカメラを使った21世紀の遊びのアイデア

最近の携帯はデジカメがほぼデフォルトでついていますが、あまり有効に使えていないのが現状です。そこで、今回は携帯に付属するデジカメを使った遊びのアイデアを思いついたので、ご紹介してみます。

基本的にはデジカメが言わば銃の様な働きをしてお互いを「撃ち合う」ような形式です。

以下の3パターンを考えてみました。

【1 vs. 複数型】
一人が「鬼」となりその他の人を追います。鬼は逃げている人を見つけたら携帯のデジカメで「撮影」し、撮影成功したら逃げているグループ全員に写真をメールで送ります。撮影されてしまった人は、メールで通知された時点で離脱することになります。

逃げている方は鬼を撮影します。鬼を撮影した場合はメール通達する必要はなく、制限時間終了後にポイント計算でつかいます。

制限時間終了前に鬼が全員を撮影できたら、鬼の勝ち。

鬼が逃げる人全員を撮影できなかった場合は、ポイントによる判定を開始します。鬼が持っている初期ポイント(例えば10ポイントとする)から、逃げている人が鬼を撮影した回数分のポイント(例えば一回一ポイントとする)を引き、鬼のポイントがプラスならば鬼の勝ちで、マイナスならば逃げている方の勝ちとする。

【複数 vs. 複数型】
チーム同士で撮影し合って、相手に撮影されて写真が全員にメールで通知されたら、その人はゲームから離脱し、どちらかのチームが全滅するまで継続する。

【1 vs. 1型】
お互いを撮影して、写真をメールで相手に送った方の勝ち。撮影が同時の場合は、メールの着信時間が早い方が勝ちとなる。

パケット代が少々かかりますが、既存の携帯電話で遊べて、怪我する可能性も少ないので結構面白いかもしれません。ゲームの終わりに「今日のベストショット」の表彰をしたりすると、ゲーム後の飲み屋で盛り上がるかも。

<関連記事>
Googleマップを使ったガジェットのアイデア
Google Adsenceで世界を救うアイデア
RSSリーダーの購読記事をマネージメントするアイデア

<追伸>
昨日は晴天に恵まれたので、一眼レフ倶楽部撮影会開催。都内を巡り巡って疲れ果てた。昨日撮影した写真はFlickrにて公開中、以下はflickrSLiDR によるスライドショー。ついでに、Google My Mapも作ってみた。撮影した場所がわかります。デジカメにGPSがついてると、この辺が楽なんですけどねー。


Created with Paul's flickrSLiDR.

2007/05/26

RSSリーダーの購読記事をマネージメントするアイデア

RSSリーダーでフィードを購読するのはいいのですが、なんでも放り込むと数が膨大になってしまい読むのが面倒になってきます。

そこで僕が日頃やっている、RSSリーダーの購読記事を効率よくマネージメントするアイデアをご紹介します。僕が使ってるのはGoogle Readerですが、どのRSSリーダーでも使えると思います。方法は以下の手順です。

1)3つフォルダーを用意する(例:Favorite1, Favorite2, Favorite3)
2)フィードをFavorite1(よく読む)〜Favorite3(あんまり読まない)に区分けする
3)週一回くらいのペースでフォルダーを覗いて、ランク分けしなおす
4)Favorite3を見てあんまり読んでないなと思うフィードは購読取り消し

2)では、あくまで初期状態を作ることが大事なので、悩まずにさっと分けるのがポイントです。

週一回くらいフォルダーを見渡してランク付けをしてあげると、徐々に本当に読みたいフィードがFavorite 1に集まってきます。読まないフィードはどんどん淘汰されていくので、読みたい記事が埋もれてしまうのを防止できます。

あんまりフォルダーを増やしすぎると、マネージメントが面倒になってきます。なので、3個〜5個くらいのフォルダーで回しおくほうが、ランク付けもあまり悩まなくてすむのでお勧めです。

書いてみると、なんか当たり前のことですね。まあ、なにもやっていない方は導入してみてください。

<関連記事>
パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア
Mac用GTD無料ツール 「iGTD」
この世で一番効果のある英語勉強法

<追伸>
晴れた!撮影日和だねぇ。

2007/05/25

Flickrアカウントを「pro」にしてみた


Illumination 2
Originally uploaded by takurot
とうとうFlickrのアカウントを「pro」にしてみました。

proアカウントになるとなにがいいかというと、
・無制限アップロード (10MB/写真)
・無制限の保存領域
・無制限のアップロード帯域
・無制限のPhoto Sets
という訳で無制限にFlickrに写真を蓄えられるのです。

無料アカウントでは最新の200枚までしか写真を公開できなかったのですが、proアカウントにして昔の写真が復活したので、一番人気が高かった写真をご紹介しときます。

新宿南口で撮影した写真です。200万画素だったけど、結構きれいに撮れてる。

<追伸>
明日は撮影会へ出陣。

Mac Miniがラインナップから消えるって本当?

僕の愛機でもある「Mac Mini」が、今年いっぱいでAppleのラインナップから消えるという噂があるそうです。Apple関連の噂はこれまでもかなりの確率で現実となるので、やっぱりなくなるのかなぁ、Mac Mini。

Mac Mini is Unloved, Not Dead in the Water
Crazy Rumor: Apple To Kill Off Mac Mini This Year
Mac miniが無くなるかも
Closing the book on Apple's Mac mini

Mac Miniは、スペックで他のモデルと比較すると、全然対した事ないです。では、どういうユーザーに最適かというと、「Windowsからの乗り換え組で、既にモニターを持っている」+「自宅ではネットとメール見るくらい、と割り切れる」という二つの条件に該当する人にとっては、非常に都合の良いモデルです。僕は偶然この二つの条件を満たしてました。

他のモデルのスペックは確かにすごいです。しかし、僕は今やほとんどのアプリケーションをネット上のサービスに依存しているので、ローカルでそれほどのスペックを要求していません。僕はこうして、インターネットが見れてブログが書ければそれで幸せなのです。「ゲームをしない限り、スペックの高いマシンはいらん」というのが僕の結論です。

書いてるうちに思ったのは、Mac Miniはこれ以上の進化を遂げても、しょうがないのかな、ということです。Appleとしてもスペックがそこそこのマシンをいつまでも開発していく意味はなくて、Mac Miniはあくまで「Macに乗り換えキャンペーン」のOne Time Event的な位置づけで作られたものという認識でよいのかなと。そこで僕の様なユーザーに対してMacを広められた、という結果を残して静かに去って行ったとしても、それはそれで意味があることだと思います。

でもたとえ市場から消えても、僕は君を忘れないよ。


<関連記事>
Appleの地球に優しい製品開発計画「Greener Apple」
逆さアップルマーク(Flipped Apple)
Mac OS X用ブラウザー「SHIIRA」

<追伸>
昨年結婚した友人夫妻にコウノトリ飛来。母子ともに健康であることを祈る。結婚すらイメージできないが、子供なんて更にイメージ湧かん。

2007/05/24

話題のパーソナルロボット「Manoi PF01」

今ロボット業界が熱いのを知っていますか?

10〜20万円くらいのパーソナルロボットが人気で、専門ショップもあるほどです。ロボットの運動会などのイベントも多数開催されていて、大人から子供まで幅広く遊べる知的玩具として広まりつつあるようです。最近のモデルはガンダムの様に2足歩行が可能で、プログラミング次第でかなり自由に動かすことができます。

僕が気になっているのは、今度京商から発売される「Manoi PF01」というモデルです。


いろんなロボットが発売されていますが、金属フレーム組みのごつごつしたモデルの多い中、「Manoi PF01」は見た目が抜群にかわいいです。

こんなかわいい見た目ですが、17個のアクチュエーターを積んでおり、かなり自由度の高い動きが可能です。オプションで無線コントローラーも発売されるらしいのですが、基本的には自律で、PC上でプログラミングした動きをUSB経由でManoiにアップロードして、後はManoiがプログラム通りに動いてくれます。外部センサーを取り付けることもできるみたいなので、より複雑な動作をさせることもできますね。

ホームページでは、Manoiが動いている動画も公開しています。

完成品ではなく、あくまで組み立てキットなので、電気工作したことない人とかは結構苦労するかもしれません。サーボ調整とかも自分でする必要があります。

プログラミングツールはPC Onlyみたいです。がっくり。でも、このためだったらPC用意してもいいかも。

最新のLEGO MindstormsはMac対応です。先ずはこっちから試してみようかな。


<関連記事>
実物版のXeyes
やってはならぬNintendo DSの裏技:「バックアップで遊ぶ編」

<追伸>
理想の異性のタイプを「優しい」とか「おもしろい」とか挙げていって、全部挙げきって最後のひと絞りででてきたのが、自分の本当の理想のタイプなのだとか。逆に言うと、理想のタイプを聞いた時「優しい」「思いやりがある」とか内面系のキーワードを真っ先に言う人は、案外「金持ち」「ハンサム」とかが好きなのかもしれないなぁ、と邪推してみた。でも、真っ先に「金持ち」を挙げるやつが、まっとうな神経を持っているとは到底思えない。

2007/05/23

Dellのゲーム用最強PC「Dell XPS 720 H2C」

最強のゲーム用PCがDellから発売されたそうです。


これでもか、というくらいの豪華絢爛ハイスペック。CPUとメモリーは出荷時にすでにオーバークロック設定がされていて、水冷式冷却システムでグラフィックカードも2個乗り。かるいアホささえ感じさせます。

これならSecond Lifeでも、Ever Questでも、FFXIでもサクサクポリゴンが動くことでしょう。この調子でどんどんPCのスペックが上がって行けば、ネットワーク上でかなり本物に近い「バーチャルワールド」ができるのも時間の問題かもしれませんね。

以下PCのスペックです。

<Dell XPS 720 H2C Desktop>
・2.66GHz* Intel Core 2 Extreme Quad-Core QX6700
・水冷式冷却システム
・2GB Corsair DOMINATOR DDR2 RAM 800MHz**
・Dual 768MB nVIDIA GeForce 8800 GTXグラフィックカード
・Dual 10,000rpm 160GB HDD
・2x Blu-Ray Drive
・24-inch Dell UltraSharp LCD
・Dell’s WL6000 5.8GHzワイヤレス 5.1chスピーカーシステム+サブウーファー

*3.46GHzオーバークロック設定
**1,066MHzオーバークロック設定

<オプション>
・GeForce 8800 Ultra Graphic Card
・2.93GHz(3.73GHzオーバークロック) Core 2 Extreme QX6800 CPU
・Ageia PhysX processor

価格は$5,999+オプション代とのこと。モニターとスピーカーシステム付きなので結構お得ですね。

Macはオンラインゲームができないのが残念なところ。まあ、Second Lifeならできるけど、僕としてはEver Questやりたい。このくらいのマシンをがつーんと導入してみたい。

<関連記事>
伝説の電子楽器「テルミン」の作り方
iPod Nano 2Gをかわいい天使に変身させるシリコンケース
トリップ感100倍のiTunesビジュアライザ「Magnetosphere」

<追伸>
アイドル空手家「小林由佳」に注目してます。道着姿が良いね、私服はいまいち。DVDや写真集も発売してるそうです。

小林由佳オフィシャルブログ

2007/05/22

Googleに隠れたページがある

隠れたGoogleのページをご紹介。

以下のページは特に新しいサービスを提供しているわけではなく、ただ画像を載せたものですが、Googleの企業文化を表してる感じがして、面白いです。

Google Moms

恐らくGoogleの従業員達のお母さんの写真?を並べたものであると思います。母の日の記念特集らしいです。お母さんを敬う感じが、なんともアメリカっぽくて僕は好きです。感謝の気持ちをストレートに伝えられるのは、素敵な文化ですね。

Google Dance 2006
Google Dance 2005
Google Dance 2004

Googleで毎年開催されるお祭り「Google Dance」の様子を撮影した写真を掲載してます。WEBテクノロジーの最先端を行くGoogleですが、このサイトは画像のみのシンプルな作りです。こういうシンプルさもGoogleの特色ですね。Googleのサービスを見渡しても、あんまりごちゃごちゃしてるものとかなくて、一貫してシンプルな作りです。そのシンプルな外見の裏にはすごいテクノロジーがうごめいているはずですが、それをみせないところがカッコいい。

Dilbert and the Google Doodle

アメリカの新聞などでよくみかけるマンガとGoogleがコラボしたものです。Dilbertという名前を初めて知った。世の中を皮肉った感じのトピックの4コマ漫画で、ぴりっとスパイスが効いてて且つくだらないけど僕は好きです。最後のコマなんか「だからなんだよ!」っていいたくなるけど、それがアメリカンジョークなんだなぁ〜、きっと。

Googleの昔のイベントロゴ

これは別に隠されてるわけではないですが、面白いのでご紹介。Googleのロゴが、季節のイベントに応じて変わってるの見た事ありますか?この特殊ロゴをコレクションしてる人もいるようです。レアなものもあるようですね。こういうこまごました遊び心が、やっぱGoogleだなぁって感じします。3/22は何の日なのだろうか?こういう何の説明も無いのが面白いですね。


<参照>
Cool Things You Can Do With Google

<関連記事>
Google BattleでWEB上での注目度対決
Google Earth 4.1(Beta)でMac版SpaceNavigatorに対応
パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア

<追伸>
Dr. 中松の「あの」発明品がUKで発売されてるようです。価格は99.99ユーロ。一回使ってみたけど、買いたくもないかなぁ。


<追伸2>
かなりクールなテーブル。LEDが入っていて、触れたところが光るそうです。価格は$2,500(27万円くらい)だそうです。高いけど、おしゃれですね。でも、こんなの部屋にあったら女性とか逆にひかないか?


<おまけにもっといったれ追伸>
なんかあまり見ない感じの腕時計。オレンジがいいね。価格は18,900円。文字盤の見方が難しい。東京フラッシュジャパンという会社から発売されています。有名なのだろうか?

2007/05/21

flickrの旬なスライドショー作成ツール「flickrSLiDR」

ブログ界で「flickrSLiDR」が旬です。

flickrSLiDR

各所で紹介されてます。flickrネタは注目度が高い。
  GIGAZINE
  [N]ネタフル
  Mashable!

こうまで書かれちゃー、試すしかあるめぇ。

細かい説明は上記のリンクに書かれているので、「車輪の再発明」はしませんが、一口で言うと「flickrに置いてある写真からスライドショーを作成してくれるツール」です。Tag指定でスライドショーを作ってくれるのが便利ですね。僕が24flickrの為に撮影したTagを指定してスライドショーを作ってみました。

HSDの24flickrスライドショー

Created with Paul's flickrSLiDR.

おおっ、すごい!

こんなツールが無料で使えるのですね。flickr共々ありがたいお話です。

flickrの無料会員だとSetsが確か3個しか持てないので、見せたい写真をTag分けしておけば、まとまった数の写真を誰かにみてもらう時とか重宝しそうです。

また、サイズ指定もできるので、小さくしておけば携帯でもみれますね。しかし、携帯はFalshがロードできるだろうか?フルブラウザー対応のやつでないとダメかもしれない。

<関連記事>
24flickrに参加
「携帯用サイトを作成+QRコード作成」でユビキタス対応


<追伸>
走りに行ったらやけにきれいな人とすれ違った。こんなところに芸能人はいないと思うが、かなりの逸材。カメラ持参しとけばよかった。

2007/05/20

お掃除グッズ「クイックルワイパーハンディ」

花王から発売されている「クイックルワイパーハンディ」を試してみました。



いままでのクイックルワイパーとは違って、長細いふわふわのもこもこ形状になっていて、なんか面白いです。まあ、従来型と機能が違うかと言えば、正直なところ格段の差はないです。ちゃんとほこりは取ってくれますけどね。

ただ従来型一つだと、たまに他のところを掃除した後で、本体がほこりまみれの状態であることを気づかずにパソコンのモニターの掃除をしてしまったりすることがあるので、見た目の違いでちゃんと使い分けできるのがよいです。

このハンディタイプは、パソコンの掃除専用機として使おうと思ってます。キーボードがすごくきれいになりました(動画だとなかなか伝わらないけど)。



<関連記事>
エンジニアの手料理
コーヒーでほっと一息

<追伸>
梅田望夫さん著の「ウェブ進化論」を読みました。結構面白いです。Googleとは何者で、どこへ向かおうとしてるのか。そして、WEBはどういう風に進化していくのか、ブログの位置づけとは、などいろんな視点でWEBテクノロジーを考察してて非常に勉強になりましたね。値段が777円というのもなんか面白い。意図的?


<追伸2>
昨日は近所に写真撮影に行きました。

昨日のベストショット↓
Head Like A Hole

Ajaxの練習をアップデートしてみた

サイドバーのAjaxの練習をアップデートしました。

テキストフィールドに数字を入力して「件の記事」ボタンを押すと、入力した数字の件数分だけ「はてなブックマーク」と「深追い.com」から記事を取得します。

記事の表示に appendChild() を使用してたので、2度目の更新をする時の為に hasChildNodes() で子Nodeが存在するかどうかチェックして、子Nodeが存在する場合には removeChild() であらかじめ前回読み込んだ記事を消しておかなければいけないということがわかりました。これがわからず、2度目の更新がそのまま前の記事に追加されてしまってました。

わかってみればそれまでですが、基本的なところでかなりつまずきます。しかし、DOMとは何を意味しているのかがわかっただけ前進かも。

こんなもんで2時間くらい費やしてる。高度な開発をするには先が遠いかなぁ。次回はFeedControl()に手を出してみようかな。

<関連記事>
Google AJAX Feed APIに「FeedControl」が新たに追加
初心者がGoogle AJAX Feed APIを使ってAjaxアプリを書いてみた
Ajax開発初心者が悩んでいること

<追伸>
Mashupediaで紹介されていた「JavaScriptでMashup「XML2JSON」」もすごく便利そうです。JavascriptでXMLからJSONに変換されたデータを、クロスドメインを越えて取得することができます。GoogleのAPIもそうですが、こういうAPIがでてくるとAjaxの開発がすごく楽になりますね。やっぱりサーバーを用意するのは大変だからね〜。

2007/05/19

Google Adsenceで世界を救うアイデア

Google AdSenseを使って、ボランティアするアイデアです。

「Google AdSense」とはGoogleが提供している広告サービスのことで、AdSenseを自分のサイトに貼付けておくとサイトの内容に適した広告を自動的に配信してくれます。そして自分のサイトを訪れたユーザーが、AdSense広告をクリックしたりすると一定のお金が支払われるという仕組みです。テクノロ散策にもAdSenseを導入しており、プロフィールの下に「Ads by Google」みたいな感じででてるのが見えると思います。

このテクノロ散策がGoogle AdSenseでどれくらい広告収入を稼ぎだすかというと、ぶっちゃけた話全然稼ぎません。最近ではいろいろな方に見ていただいてるので、アクセス数がそれなりに増えましたが、この一ヶ月で$1くらいしか稼いでいません。Google AdSenseは支払金が$100にならないと現金化できないので、僕がGoogleからの小切手を受け取るのは先の先です。

さて、ボランティアするアイデアはなにかというと、このような現金化の可能性の無い「はした金」を世界中から全部かき集めて、恵まれない人々に送ったりすることはできないか?というものです。

人気のブログなどは月に何十万円という報酬を得ていると言う噂もありますが、それは本当に稀なケースで、ほとんどの場合テクノロ散策のような支払い下限額にとどかないサイトばっかりだと思います。インターネット上には数えきれないくらいそういうサイトがあるわけで、さっくりと100万サイトと仮定してもミリオンダラー(一億円くらい)が集まります。

この方法なら、別に誰も損はしないわけです。Googleの広告という媒体を通して、全世界の人々からうすーくお金を集めているというイメージかもしれません。Googleにとっては、AdSenseのルール上支払わなくてよいお金を外に出すことになるのでその分出費になるかもしれませんが、彼らの稼ぎだす利益からしてみればゴミみたいなものです。「AdSense報酬の1%は寄付に回す」とかでも良いかもしれません。その辺を選べるオプションとかあるとよいですね。

子供の頃「日本中の人に1円ずつもらっていけば一億になるなぁ」とか考えた事がありますが、インターネット時代の今なら十分実現可能であると思います。

我々が日常行っているワンクリックが世界の誰かを救うのであれば、暇つぶしのウェブサーフィンも社会貢献になるかもな、っていうそんな思いです。ワンクリックで世界を結ぶインターネットだからこそ、そのワンクリックを意味あるものにしていくことで、世の中もっと充実していくかもしれません。

<関連記事>
パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア
風車が動力源のオランダ式街灯

<追伸>
ブラジルの街中をぶらぶら散歩するようなGoogle MapsのMy Mapsサイトが面白い。地図と写真が対応してるので、なんか実際にそこにいるような気分になる。

Belkin社製ネットワーク対応USBハブ

先日Belkinからネットワーク対応USBハブが発表されました。







発売は2007年末で価格は$129.99(1万4千円くらい)とのことです。AirMac Extremeベースステーションより少し安い感じ。


既存のワイヤレスネットワーク経由にすぐ繋がるらしいので、プリンターや外付けHDDなどを接続して複数のPC/Macでシェアすることができます。

なにより、机の裏側でごちゃごちゃしてる配線をすっきりさせることができるし、PC/Macから離れたところに周辺機器を置けるので、机周りが片付きますね。

欲を言えば、モニターもワイヤレス接続できるといいんですけどね。それができると、パソコン本体はどこか離れたところに置いとけるので、本体からでる騒音や熱が気にならなくなる。モニターはリアルタイム性が重要だから、今の通信速度では難しのだろうか?802.11n規格だったらもしかしたら大丈夫かもしれない。これからの時代は、どんどんワイヤレス化が進んで行きそうですね。

<関連記事>
やってはならぬNintendo DSの裏技:「バックアップで遊ぶ編」
Google Earth 4.1(Beta)でMac版SpaceNavigatorに対応

<追伸>
洗濯もしたし、写真でも撮りにいくか。ちょっと曇りなのが残念。

2007/05/18

音楽プレイリスト共有サービス「Last.fm」

Last.fmという音楽リスト共有サービスが面白いです。



あくまで自分が聴いている音楽の曲のリストを共有するというサービスなので、「MP3のファイルががわんさか手に入る」という代物ではありませんが、他の人がどんな音楽を聴いているか調べたり、自分が聴いているアーティストに関連するジャンルの他のアーティストを紹介してくれたりします。気になる曲がある場合は、30秒だけ試聴することができるので、ちょっと聴いてみてCDを買うか否か判断するのにも使えますね。

使い方としては、先ずオンラインでユーザー登録して、その後専用ソフトをダウンロードします。その専用ソフトをPC/Mac上で走らせておくと、iTunesなどの音楽プレーヤーで再生してる曲のタイトルがLast.fm上の自分のリストにリアルタイムで反映される、という具合です。


ユーザー同士で友達登録もできるので、知り合い同士でお互いを登録しておけば「あいつ今こんなの聴いていやがる」とかわかってしまったりします。「メタル好きとか言ってたのに、大塚愛聴いてんじゃねーよ」とか、そんなノリです。

頻繁にCDショップに足を運ばないと、なかなか新しいアーティストに出会ったりすることは難しいのですが、このようなサービスがあると音楽の趣味の幅をバンバン広げることができますね。

右のサイドバーに僕の「好きな曲リスト」を表示してあるので、興味があれば視聴してみてください。最近のお勧めの曲は「Jason Mraz」の「You and I」です。声が明るくて、ノリがよくて聴いてて心地よいです。「ビューティフル・ソングス~ココロ デ キク ウタ~」というアルバムに収録されてます。

Last.fm上の僕のページは「http://www.lastfm.jp/user/hsdigital/」になります。聴いてる曲のタイトルがリアルタイムで表示されていますのでそちらもご覧ください(レベッカとか聴いてるのがばれるので、ちょっと恥ずかしい)。

<関連記事>
OutlookライクなWEBメールサービス「Orgoo」
2次元の写真を3次元画像に変換してくれるサービス

<お勧めCD>


<追伸>
明日晴れても雨でも写真撮りにいこっと。

2007/05/17

この世で一番効果のある英語勉強法

すごく効果のある英語勉強法をご紹介します。

僕は帰国子女だったりします。高校までは日本で、そこからアメリカの大学に入学し、卒業まで約5年半アメリカで生活してました。高校の頃は特に英語が得意だったわけでもなく、5段階評価の4くらいの成績で、アメリカに渡った当初はしゃべることも相手を理解する事も難しい状態でした。なので、スタートラインとしては一般的な日本人と同じ位置だったと思います。今ではどれくらいになっているかというと「TOEIC 940点」というのがなんらかの目安になるかと思います(ちょい自慢)。

英語の勉強方法はいろいろと試しましたが、一番楽で効果があった方法はずばり「英語の曲の歌詞を覚える」です。

アメリカに行く前は洋楽とかあまり聴いたことはなく、聴き始めたのは向こうに渡ってからです。時期も幸いしました。大学入ってすぐの頃はネット上でMP3がじわじわ話題になっている時で、法整備もなにもなかったので音楽なんかいまよりずっと簡単にダウンロードし放題でした。最初は聴くだけだったのですが、ネットで歌詞を検索して、それを見ながら片っ端から曲を口ずさみながら覚えていきました。英語の勉強の為という意識はなく単に音楽が好きで没頭してただけでしたが、今思うとこれが一番効果があったと感じています。

語学はやっぱり「暗記」する以外方法がないです。言い回しや単語を頭にいれない限り、しゃべれるようにはなりません。かといって、英語の教科書を暗記するのは退屈で、内容も小学生に聞かせる様なものばかりで全く楽しくありません。楽しくないので継続できません。その点、音楽は楽しみながらできます。反復して聴いても、好きなアーティストならば飽きませんからね。

この方法を紹介すると「スラングっぽい英語になっちゃうんじゃない?」とか言われますが、そんなことまったくないと思います。アーティストによっては独特の言い回しをする人もいますが、それも自分の特色になっていくくらいの気持ちでいればいいと思います。そんな妙な心配するより、一語でも覚えることを優先したほうがよいです。

「スラング」という視点でOasisを例にしてみると、彼らの曲は文章の最後の部分を「out」とか「with」とか「in」で文章を終わらすことが多いです。「Don't look back in anger」という曲で「You ain't never gonna burn my heart out」とか歌ってたりします。これは若者がよく使う「スラング」的な言い回しで、フォーマルな論文とかでは好まれない表現です。でも、こんなことほんとーに些細な事です。こんなこと気にしてるなら、「英語勉強するのやめちまえ」と言いたい。

試しにCD屋さんに行って、ビートルズのベスト版を買って全曲覚えてみてください。すぐに効果が現れると思いますよ。

<関連記事>
クリエイティブな天才に近づく為の6つの習慣
生産性を高めるホームオフィス構築の為の8つのルール
パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア

<追伸>
自前のショッピングバックを持参して、イトーヨーカドーでとうとう「レジ袋不要」タグを使った。自己満足だと言われようと、世界の環境は俺が守る。

2007/05/16

巨大なソーラー発電プロジェクト「Solar Two」

かつてカリフォルニアのモハーヴェ砂漠に、非常に大規模なソーラー発電所が設置されていたそうです。現在は、大気にぶつかるガンマ線の測定器として使われているのだとか。グーグルマップで、その広大なプロジェクトを一望できます。

Solar Two

1999年まで現役だった、この「Solar Two」と呼ばれる太陽光発電プロジェクトは、1926機のヘリオスタット(太陽追跡機)が使われており、総面積82,750平方メートルの鏡で太陽光を受けます。その太陽光が中心に立っている塔に集められ、電気として蓄積されるというわけです。塔の位置は画像の真ん中で影が降りているのですぐわかると思います。

「Solar Two」のトータル発電量は10メガワットだとか。日本の原子力発電所計3カ所トータルで約17.3メガワットなので、その規模の大きさはかなりのものです。

こんな規模の大きな代物を一望できるのは、グーグルマップならではですね。現地に行っても上から一望できるわけではないので、「なんだかなぁ」という感じかも。

<関連記事>
Google Earth 4.1(Beta)でMac版SpaceNavigatorに対応
Google AJAX Feed APIに「FeedControl」が新たに追加
WEB上で話題沸騰中のApolloを噛み砕いて説明

<追伸>
Wii専用のクリスタルなクーラーを見つけた。おちょくっとるな。$19だとか。意外と安いのがウケる。見てるとこっちが冷えてきそう。

2007/05/15

OutlookライクなWEBメールサービス「Orgoo」

次に来そうなWEBサービス「Orgoo」をご紹介します。まだ、アルファーバージョンでユーザー限定で評価中なので、すぐには使えませんが、そのうち正式リリースされることでしょう。メールアドレスを登録しておくと、使えるころに連絡がくるそうです。

http://www.orgoo.com

OrgooはAjaxで開発されたWEBメールサービスで、WEB上にありながらデスクトップ版のOutlookと、見た目も中身もほぼ同等の機能とインターフェイスを持っています。

Orgooの特徴としては複数のインスタントメッセンジャー(IM)と連携する機能があります。GmailとYahooはすでにIMとの連携をしていますが、サードパーティーのIMとは連携はありません。


Orgooでは、AIM、Live Messenger、Gtalk、ICQ、Yahooのサービスに対応しているので、わざわざアプリケーションを起動しなくてもOrgooにログインすれば、これらの複数のIMサービスを同時に使うことができるというわけです。友達毎に使うIMがバラバラになってしまうことがあるので、まとめてログインできるというのは便利ですね。Skypeが列挙されていなのは残念ですが、そのうち対応してくれるのではないかと思います。

その他もろもろも含めてOrgooのサービスをまとめると
・OutlookライクなWEBメール機能
・複数のIMとの連携が可能
・3GBの無料保存領域
・デザインのカスタマイズが可能
・ビデオを録画してEmailに添付できる
・アドレスがEmailの文面にあるとGoogle Mapで表示される



<関連記事>
  • Google BattleでWEB上での注目度対決

  • Operaでウェブサーフィンのサクサク感を10倍上げる方法

  • AJAXブログエンジン「Lingua」


  • <追伸>
    エジプトの砂漠に巨大な渦巻き模様があるらしい。新手のミステリーサークル?

    2007/05/14

    「携帯用サイトを作成+QRコード作成」でユビキタス対応

    このブログも携帯用サイトを作成してみました。通勤通学時などいつでもどこでもこのブログのGeekな話題に触れたい方は、右のサイドバーか下にあるQRコードを使って、携帯に登録してみてください。

    テクノロ散策携帯サイト QRコード


    世の中ユビキタスなので、いつでもどこからでもアクセスできる携帯はいまや重要な情報源です。それに向けて情報発信しない手はありませんね。

    ちなみに、「携帯サイト作成」&「QRコード作成」はGoing My Wayさんの記事を参考にしました。

    <関連記事>
  • WEB上で話題沸騰中のApolloを噛み砕いて説明

  • 2次元の写真を3次元画像に変換してくれるサービス


  • <追伸>
    一眼レフ倶楽部とうとう活動開始。今月末に撮影会の予定。現在会員2名だが、会員が増える予定はない。

    やってはならぬNintendo DSの裏技:「バックアップで遊ぶ編」

    やってはならぬNintendo DSの裏技のご紹介です。正攻法ではないので、ご自身の判断に基づいて閲覧してください。機材をいためる可能性は低いですが、一切の保障はできません。

    どういう裏技かというと、Nintendo DSのゲームの「バックアップ」で遊ぶという裏技です。

    バックアップで遊ぶ一番の近道は「DS-Xtreme」を使うことです。DS-Xtremeは中国のベンダーが発売している、USBポートとNintendo DSカセットインターフェイス付きの、バックアップROMがロード可能なフラッシュメモリーです。類似品はたくさんでてますが、これが一番扱いやすいみたいです。尚、日本からでも購入可能です。


    バックアップで遊ぶ手順としては以下の通り
    1)PCにゲームのバックアップROMを準備
    2)PCのUSBポートにDS-Xtremeを接続(外部メモリーとして認識される)
    3)バックアップROMをドラッグ&ドロップでDS-Xtremeに保存
    4)PCとの接続を解除しNintendo DSにDS-Xtremeを差して起動

    DS-Xtremeには複数のゲームを保存することも可能で、4)で起動した時にどれで遊ぶか選択できます。これでたくさんのカセットを持ち歩かなくて済みますね。

    さて、ここまで読まれた方は1)のバックアップROMをどうやって準備すればよいか?という疑問にぶつかると思います。実際のところ、ROMの吸い出しは結構壁が高いです。読み出し専用のハードウェアが必要ですし、プロテクトを越える為に長い手順を踏む事になります。ファイルダンパーのバージョンによっては、ROMがでてきたりでてこなかったりという具合で初心者は結構苦労するかもしれません。

    さてさて、じゃあ本当のところそんなものなにが便利なの?という疑問はこの辺をうろついてみると解消されるかもしれませんね。名前がローマ字になってるけど、(J)が入ってるのは日本語ゲームかぁ(独り言)。

    あくまで「Educational Purpose」で知識としてとどめておくことを推奨します。

    <関連記事>
  • YouTube動画ダウンロードサービス「YouTubeX」

  • DVDリッピングツール Handbrake 0.8.5b1リリース


  • <追伸>
    週末のフットサル大会は、なんと優勝でした!いやー、気持ちいい勝利だった。優勝商品はシャンパンだった。回を増す毎に、大会の規模がグレードアップしていくぜ。主催者に感謝。

    2007/05/11

    クリエイティブな天才に近づく為の6つの習慣

    クリエイティブな天才に近づく為の6つの習慣をご紹介。良いアイデアを思いつくには、それなりに準備と努力が必要です。発想術はlifehackの大きなテーマですね。

    <クリエイティブな天才に近づく為の6つの習慣>
    1)ペンとノートを常に持ち歩く
    いいアイデアは、いつ訪れるかわかりません。なので、常にペンとノートを持ち歩き、瞬間のひらめきを形に残せる様にしましょう。レオナルド・ダ・ビンチは自分のアイデアを書き記しておくことで有名です。彼のノートには、飛行機やヘリコプターなどのアイデアスケッチが並んでいたそうですよ。

    2)質問する
    良いアイデアは良い質問から生まれます。アインシュタインは自分自身に「光の横を光のスピードで走ったらどう見えるのか?」という質問を投げかけ、その質問への回答が相対性理論に結びついたと言われています。過去の数々の偉大な発明も「もしこれをしたらどうなるか・・・?」という問いへの答えを形にした結果です。

    3)本を読む
    本を読み情報を取り込むことで、自分の中に新たな視点を持つことができます。新たな視点で物事をみることで、新たなアイデアに結びつく可能性は高まります。

    4)新しい経験を積む
    人間の思考は花壇のようなもので、手入れをしないと雑草だらけになってしまいます。定期的に新たな種をまき、花壇のお手入れをしてあげることで、新しい発想の芽がでてくることでしょう。パターン化した日々の生活からは良いアイデアは生まれてきません。

    5)右脳も左脳も使う
    脳全体を使うことで、洗練されたアイデアがでてきます。具体的には「マインドマップ」で脳全体を使ったアイデア探しを行うことができます。かなり効果があるみたいです。

    6)心の中で会話してみる
    ナポレオンは問題に直面した時、自分の中に架空の人物を登場させて、彼らの会話を思い浮かべることで問題解決のアイデアを見つけていたそうです。バカバカしいかもしれませんが、自分自身のなかで議論を展開していくと、良いアイデアに巡り会うことが多いようです。

    <関連記事>
  • 生産性を高めるホームオフィス構築の為の8つのルール

  • パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア


  • <参照>
    How to Become a Creative Genius

    <追伸>
    アメリカのTVドラマ「LOST」の島が、実在したらどこらへんになるかを調べている人がいるそうな。Google Mapだとこのへんだとか。フィジーの近所。

    2007/05/10

    Google Earth 4.1(Beta)でMac版SpaceNavigatorに対応

    Google Earth 4.1(Beta)がリリースされたようです。Macユーザー待望の機能がついてます。



    4.1の目玉機能はなんと言っても「SpaceNavigator」での操作がMax OSXでもできるようになったことでしょう。


    SpaceNavigatorとは3Dconnexion社からでている、3次元操作ができるマウスで、通常の上下左右の操作の他に押上・押下でZoom In/Outできたり、ノブを回すと画面を回転させたりできます。


    このマウスを使うと、空を自由自在に飛び回るような感覚でGoogle Earthを楽しむことができるのです。実際にSpaceNavigatorを使ってGoogle Earthを操作している動画のデモもあります(世界の人はマメだね〜)。

    その他の追加機能としては、以下の通り。
    ・初心者用のTipsがスタート時に現れる
    ・スタート地点を自由に決められる
    ・「Google Mapで見る」ボタンがついている

    <関連記事>
  • Google AJAX Feed APIに「FeedControl」が新たに追加

  • Google BattleでWEB上での注目度対決


  • <参照>
    Google Earth Blog

    <追伸>
    さっきまで雷がビリビリ鳴ってて、恐ろしかった。地震といい雷といい、なんの予兆だ?

    <追伸2>
    今週末は遠出してフットサル大会に参加。得点王を目指す!

    2007/05/09

    Google AJAX Feed APIに「FeedControl」が新たに追加

    Google AJAX Feed APIに「FeedControl()」という新しいクラスが追加されたようです。



    feedControlは、複数のフィードを簡単にくっつけてしまうことができます。以下のコードではDiggとTechCrunchのフィードを「google.feeds.FeedControl()」のオブジェクトである「feedControl」に追加しています。フィードの追加は「addFeed」を使います。DiggとかTechCrunchrとか書いてある部分は、出力する時にどのフィードかを区別する為のラベルです。



    var feedControl = new google.feeds.FeedControl();
    feedControl.addFeed("http://www.digg.com/rss/index.xml", "Digg");
    feedControl.addFeed("http://feeds.feedburner.com/Techcrunch", "TechCrunch");
    feedControl.draw(document.getElementById("feedControl"));



    出力はこんな感じです。

    これは非常に便利ですね。以前練習で書いたコードがいちころでできます。まあ、勉強は無駄ではなかったと思う事にしますが・・・。

    Google AJAX Search Blog」にはタブ分けしてフィードを出力するサンプルコードや、サイドバー形式でフィードを出力するサンプルコードが掲載されているので、そちらを見て応用するのが近道だろうと思います。

    <関連記事>
  • 初心者がGoogle AJAX Feed APIを使ってAjaxアプリを書いてみた

  • WEB上で話題沸騰中のApolloを噛み砕いて説明


  • <追伸>
    友よ、案ずるな。

    2007/05/08

    WEB上で話題沸騰中のApolloを噛み砕いて説明

    今WEB上ではApolloが話題です。



    <アポロとは>
    Apolloとはアドビが開発したクロスオペレーティングランタイムのことで、従来のWEBアプリケーション技術(Flash, Flex, HTML, JavaScript, Ajax)を使ってデスクトップアプリケーションを作ることが可能です。また、Apolloは「ドラッグ&ドロップ」「クリップボードへのアクセス」「システムショートカットコマンド」などに対応してるので、通常のデスクトップ上のアプリケーションと同じ感覚で使うことができます。

    Apolloのランタイムをインストールしておけば、WEB上のクールなガジェットをデスクトップ上で使うことができるというわけです。しかも、クロスプラットフォームなので、Apolloランタイムがあるところならば、WindowsでもMacでもどこでも走ります。開発者にとってもユーザーとっても、非常に軽快なコンセプトです。

    <Apolloを使ったクールなガジェット Best 5>

    1) Tweetr
    言わずもがな、Twitterのデスクトップアプリケーションです。時々止まるという問題を含んではいますが、3Dアニメーションが凝っていて、よりTwitterライフを充実させてくれます。


    2)Mini Digg
    Diggのトラック機能がついていて、自分が注目しているDiggストーリーのDigg数やコメント数を時間軸でグラフ化してくれます。


    3)Digg Top
    これもDiggがらみのアプリケーションです。DiggTopの特徴は、好きなトピックやキーワードを設定しておくと、関連したDiggをリストにしてくれます。Diggの記事内部にある画像をスライドショーで流してくれたりもします。

    4)Fresh Reader
    RSSリーダーです。今のところオプション設定がないシンプルなRSSリーダーですが、これから機能追加されていくようです。



    5)Scout
    ScoutでWEBページを開くとそのページにある、ソース・CSS・Javascript・オブジェクト・画像・Cookiesにサクサクアクセスすることができます。他のWEBサイトを参考にしたい時に便利ですね。


    おまけですが、youminisはApolloに対応してるWidgetが山ほど置いてあるので、気に入ったのをデスクトップにガツガツ貼ってみてください。


    <関連記事>
  • FirefoxでTwitterするプラグイン「Twitbin」

  • 2次元の写真を3次元画像に変換してくれるサービス


  • <追伸>
    幼少時代にはいっさい手を出した事が無い「ミロ」を今更飲んでみる。カルシウムたっぷりなくせにうめぇじゃねーか。そして、今かなりでかい地震があった。鳥肌立った。

    <追伸2>
    右のサイドバーにメモ帳ガジェット導入。いいアイデアが浮かんで、このページを見てる時に書くものが無かったりしたときはご活用ください。

    2007/05/07

    トリップ感100倍のiTunesビジュアライザ「Magnetosphere」

    iTunesのビジュアライザー「Magnetosphere」が面白いです。

    Magnetosphere


    Mac版・Win版どちらもリリースされています。インストールしたあとは、iTunesメニューの「表示」→「ビジュアライザ」→「Magnetosphere」を選択して、「表示」→「ビジュアライザをオン」で立ち上がります。

    光る玉がぐりぐり回ったり、リボンがふりふり動いたり、見てるだけでなにか満たされた気持ちになれるビジュアライザです。HPには「ドラッグやってる時はみちゃダメ」って書いてあるけど、なるほど確かにトリップしてしまいそう。暗い部屋でぼんやり光る玉が動くのを見てると、時が経つのを忘れますね。

    曲によっていろんな姿に変わるのも面白いですが、「Aを押すと玉の数を増やす」「Sを押すと減らす」等のちょっとした操作ができるのも面白いです。

    MagnetosphereのHPに動画サンプルもありますが、僕もOasisのMorning Gloryで動画撮影してみました。Pink Floydとかもよく合いそうです。



    <関連記事>
  • 最強iPod 「iPod PowerBox G7(のモックアップ)」登場

  • DVDリッピングツール Handbrake 0.8.5b1リリース


  • <追伸>
    Google Map Mushupの「Tall Eye」の記事を書こうとしたら、POP*POPさんに先を越された↓(ただの負け惜しみ)。

    このままずーーーーーーっとまっすぐ歩いたらどこへ行くんだろう?を教えてくれる『Tall Eye』

    いつもながら洗練された文章で、参考になります。プロとアマチュアの差ですね。

    2007/05/06

    FirefoxでTwitterするプラグイン「Twitbin」

    Firefox用Twitterプラグイン「Twitbin」のご紹介。ブラウザー上で手軽にTwitterできるので、Twitterを離れられない方にお勧めです。



    Twitbinをインストールすると、Firefoxナビゲーションバーのホームボタンの横に青い鳥のボタンが追加されます。それを押すと、Twitterステータスがブラウザーの画面左側にグイっと現れます(以下のような感じ)。青い鳥ボタンをもう一度押すと引っ込みます


    Twitbin上に4つのボタンがあり、家のボタンを押すとTwitterへのログイン名とパスワードを聞かれるので、入力してログインします。ログインした時はPublic Time Lineが表示される様になっているので、ステータスがずらっとならんでいると思います。

    歯車のボタンを押すと設定画面が開き、「更新頻度」や「Friendsからのメッセージのみを表示 or Public Time Lineを表示」の設定が可能です。

    一番左の青い鳥を押すとTwitbinのHPがブラウザー上で開きますが、ただそれだけです。

    上部にあるテキストボックスにメッセージを打つとTwitterステータスを更新できます。注意すべき点は、日本語を打って変換決定のリターンを押すと、書いてる途中なのにステータスがそのままTwitterに流れてしまいます。漢字変換後はリターンを押さずに、そのまま次の文章を打てば問題なしのようです。次の文章打つと勝手に変換決定されてました。

    <関連記事>
  • Twitterおもしろハックツール「TwitThis」「Twittervision」

  • パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア



  • <追伸>
    今日は雨です。昨日のうちに洗濯してよかった。今日は「4400」第一話がDISCASから送られてきたので、じっくり観たいと思います。

    24flickrに参加


    Love & Peace & Flowers
    Originally uploaded by takurot.
    5月5日に写真を撮影して、flickrにアップロードするイベント「24flickr」に僕も参加しました。

    マップと連動して、どこで撮影された写真なのかわかるようになっていたりします。

    世界中の5月5日が次々アップロードされているので、なんか一体感があって面白いですね。こういう世界の人々と交流できるイベントはインターネットならではですね。これからもどんどんやって欲しいと思います。

    2007/05/05

    YouTube動画ダウンロードサービス「YouTubeX」

    YouTubeの動画をローカルにダウンロードしてくれるサービス「YouTubeX」のご紹介です。



    使い方はいたってシンプルで、上記リンクの「Download」のテキストボックスにダウンロードしたいYouTubeの動画のURLを入れて「Download Video」ボタンを押すとダウンロード開始です。IEとFirefoxのみと記載されてますが、Operaでもダウンロードできました(ちょっと動きはおかしかったけど)。

    ダウンロードする時はファイルの拡張子が無いので、.flvを追加してください。

    ファイル形式はflvというフラッシュ動画形式になっているのですが、閲覧方法としては2種類あります。残念ながらどちらもWindowsのみで、Mac非対応です。

    1)無料の.flvファイルビューワー「Free RIVA FLV Player 1.2 」を使って.flvでそのまま閲覧

    2)無料のflv-mpegエンコーダー「Free Riva FLV Encoder 2.0」を使ってmpeg変換してから閲覧

    YouTubeもなにかと法的な問題がありますが、YouTubeXはどうなんでしょうか?あくまで各位の「Educational Purpose」でご使用ください。まあ、ネットで観れるならあえてローカルにもってくる必要性もないかも???

    <関連記事>
    DVDリッピングツール Handbrake 0.8.5b1リリース
    マック用DVDリッピングツール Instant Handbrake

    <追伸>
    5月5日こどもの日ですね。近所のこいのぼりがきれいです。写真でも撮りに行こっと!

    2007/05/04

    生産性を高めるホームオフィス構築の為の8つのルール

    生産性を高めるホームオフィスの作成方法をご紹介。lifehackは環境も重要なファクターのようです。

    Design Tips for a Productive Home Office


    <生産性を高めるホームオフィス構築の為の8つのルール>

    【1】机とイス
    腰を痛めない様に座り心地の良いイスと、イスにあった机を用意しましょう。

    【2】机のレイアウトとPCの置き場所
    PCは机の上に適切な置き場を用意しましょう。そうすることで、PCの掃除がしやすくメンテナンスも容易になります。机の数はオフィスの大きさと必要性に応じて、適切な数を用意しましょう。もしも、オフィスでクライアントと会う様な仕事であれば、イスと机を同系色にしておく方がよいでしょう。

    【3】机の環境
    仕事で使うメインの場所は、風通しがよく自然光が入る場所にしましょう。机の上にライトを置くと目の疲れを軽減できます。また、湿気の多い場所は避けましょう。業務効率が落ちる上に、PC等の機器に影響を及ぼします。

    【4】ペンとメモ帳
    ペンとメモ帳はすぐ手の届くところに置きましょう。机を引っ掻き回して筆記用具を探す時間がもったいないです。

    【5】オフィスの色使い
    オフィスの色使いにも注意を払いましょう。淡いブルーやクリーム色は、夏は涼しげで冬は暖かな印象を与えるので効果的です。

    【6】机上の装飾品
    気分を高める絵や写真を飾りましょう。創造力向上に効果的です。

    【7】書類置き場
    仕事に関連する書類などは、身近な場所に置き場を設けましょう。

    【8】オフィスの環境
    オフィスは騒音の無い静かな場所を選びましょう。作業効率向上に効果的です。

    色使いや環境はオフィス作ってしまった後ではなかなか変えられないので、あらかじめ生産性の高い仕事環境をイメージしながら、自分が過ごしやすいストレスフリーなオフィスを構築できればベストですね。

    「地上が生活空間で地下が職場」というのが僕の理想ですが、それだと自然光が入らないか。でも、地下のひんやりとした静けさの中で仕事をしたら、集中できるのではないかと思います。

    <関連記事>
    Mac用GTD無料ツール 「iGTD」
    パーソナライズドGoogleを使ってGTDするアイデア

    <追伸>
    「空白の叫び」を読み終えた。自由って素晴らしいなと感じた。自由があれば、これからいくらでも新しい事に挑戦して行けるよ。

    <追伸2>
    Supernaturalも観終えた。なにも解決しないままシーズン1終了。いくらなんでも途中で終わり過ぎだろ!シーズン2が観たくてしょうがない。

    <追伸3>
    先日購入した「EOS Kiss Digital X」を持って屋外撮影会にでかけた。やっぱり一眼レフは難しいけど幅広くいろんな雰囲気の写真が撮れておもしろい。

    逆さアップルマーク(Flipped Apple)



    EOS Kiss Digital Xにて撮影。

    その他今日撮影した写真はPicasaで公開中。

    2007/05/03

    Appleの地球に優しい製品開発計画「Greener Apple」

    Appleの環境への取り組みが発表されています。



    ・CRTディスプレイ廃止(2006年に既に実施)
     →標準的なCRTディスプレイには1.36kgの鉛が使われている
     →初期のCRT型iMacには484gの鉛が使われていた
      →LCD型iMacには1gの鉛しか使われていない
    ・LCDディスプレイをLEDバックライトに変更(2008年までに全て変更)
     →LCDの製造工程では水銀が使われるが、LEDバックライト型では水銀は不要
     →iPodは既にLEDバックライト使用
    ・2010年製品リサイクル率を30%*到達
     *製品寿命7年とした場合のリサイクル率

    環境を考慮した製品開発していく姿勢は素晴らしいです。

    LCDディスプレイには1.36kgもの鉛が使われている、という事実には驚かされました。半田のリール何個必要なんだよって感じ。

    iPodがすでLEDバックライトを使用しているというのも、驚きました。数量が出るiPodで実績を作っておけば、他の製品にも適用しやすいですからね。ちゃんと考えて開発しているなー、という印象を受けます。

    製品開発は「その場しのぎ」な事をしていると、徐々に開発における選択肢が狭まってしまうので、将来を見越してちゃんとロードマップを引くという、当たり前で基本的なことをAppleはちゃんとやれているところが、企業として素晴らしいですね。また一度引いたロードマップをちゃんと遂行できている(できているところだけ見せている?)のも偉いです。

    リサイクル率は、将来的にもっともっと上げていって欲しいですね。

    <関連記事>
    iPod Nano 2Gをかわいい天使に変身させるシリコンケース

    <追伸>
    EOS Kiss Digital X到着!とりあえず身の回りにあるものを撮ってみた。今後Flickrにてどんどん写真公開していきたいと思います。

    2007/05/01

    ブログのネタ探しに便利なサイト「深追い.com」

    Yahoo! APIを使用した「深追い.com」が面白いですね。

    WEB上で注目されているキーワードをずらっと掲載してくれてます。

    こうしてくれると、僕の様なブロガーの労力も少し減ります。そうです!毎日書くネタを探すのが大変なのです!

    海外サイトをぶらぶらうろつくと、そこそこのネタは見つかるのですが、やっぱりその時その時の旬のネタを掲載しないとページビューが上がりません。まあ、ニッチ路線でもいいんですが、ブログするからにはそこそこ注目されたいですよね。

    深追い.comのキーワードはちょっと大衆よりなので、このブログのテーマにはちょっとひっかかりませんが、注目度の高いブログを書くとしたら、こういうサイトを利用してみるのも手かもしれませんな。

    ちなみに僕はこの辺を参考にして、このブログを書いてます。
    CrunchGear
    MAKE Magazine

    <関連記事>
    Twitterおもしろハックツール「TwitThis」「Twittervision」
    Google BattleでWEB上での注目度対決

    <追伸>
    5月5日は24 hours of Flickrの日です。5月5日に写真を撮って、「24flickr」にアップロードしましょう。世界中の5月5日がずらりと並ぶことでしょう。僕はこの日の為に、EOS Kiss Digital X導入しました。