2009/10/27

護衛艦「ひゅうが」も見てきた

イージス艦「こんごう」といっしょに護衛艦「ひゅうが」も来てたので、ご紹介します。

護衛艦ひゅうが
ひゅうがは大きな甲板を持っていて、ひろびろしてます。アメリカの原子力空母はもっとでかいのかもしれませんが、間近で見るとその大きさに驚きます。戦闘機が搭載されるのではなく、ヘリコプターが搭載されるようです。ほんとに広々してて、サッカー場が2面くらいとれそうでした。


入ってすぐに、ヘリコプター搬送用のエレベーターがありました。ファンサービスの一環として、気持ちよく乗っけてくれました。しかし、この巨大さはすごいね。ところどころ古典的な感じはありますが、この屈強な感じはよく整備されている証拠ですね。


これまたファンサービスで海軍ラッパを吹いてくれました。パフォーマンスの最後に「誰か吹いてみませんか?」ってなって、一人の人がやたら流暢に吹きました。誰だ〜?って思ったら陸上自衛隊の人だとのこと。やけに頑丈そうな体してると思った。

<関連記事>
横浜でイージス艦「こんごう」を見てきた
ArduinoにLCDを付けて温度計を表示させてみた
噂の大谷石資料館に行ってみた

<追伸>
昨日は大雨でしたが、今日はからっと晴れて、夕焼けがとてもきれいでした。カメラ持ってなかったので非常に残念です。この季節はきれいな夕焼けが見れるので、これからもチャンスがあるかもしれない。そして今プリズンブレイクを観ている。これ本当に終わるのか?

クリックで救える命がある。

2009/10/26

横浜でイージス艦「こんごう」を見てきた

横浜の大桟橋で自衛隊の観艦式が開催されてました。僕が行った時はあいにくの雨でしたが、それでもかなりの人が来てたと思います。最近注目してたイージス艦を目の当たりにして、歓喜に沸きました。

イージス艦こんごう
イージス艦のこんごうが来ていました。イージス艦というと巨大な空母を思い浮かべるかもしれませんが、こんごうは割とスリムな感じです。


イージス艦の公開とともにヘリの訓練もしてました。タイミングがよかったですね。ちょうどヘリコプターが横切って、びっくりした。こんごうに搭載されている、六角形のPhased Array Raderが印象的ですね。

イージス艦こんごう 前部VLS
これが、かの有名なVLSです。Vertical Launching Systemだっけな。垂直に方向に飛ばすミサイル砲ですね。この下に、ミサイルのカートリッジがついてて、自動でミサイルが装填されます。全門開放してミサイルを撃つ機会なんかあるのだろうか?全部開けたら、相当なミサイルが発射できますね。

イルミネーター
これはミサイルを誘導するためのイルミネーターです。イルミネーターがレーダー波を発射して、ミサイルはそれを追いかけて目標を迎撃するって感じです。ミサイルが勝手に的を追って行くっていうわけじゃないですが、このシステムのおかげでミサイルの命中率を上げることができます。

船自体は割と古典的な感じでしたが、イージスシステムに統率される武器はなかなかの迫力でした。イージスシステムが動作している時は、Phased Array Raderが強力な電磁波を出しているので、表にでられないらしい。なので、直接ミサイルが発射される様を見るってのはできないみたいです。

<関連記事>
今日の晩ご飯を毎日写真に撮ってみる
PerlでNet::Twitterがインストールできない時はcpanをアップデート
Arduinoの温度計を読んでTwitterに投稿するスクリプト

<追伸>
一緒に公開されていた、護衛官「ひゅうが」は明日紹介したいと思います。Flickrに写真は載せてるので、気になる方はそちらをごらんください。ひゅうがを見学している時に、女子高生のコスプレをした3人組の中年男性がいました。一体なにが目的なのかわかりませんが、なりきりかたが、くそキモかった。自衛官の方々も、あれを護ってるとは思いたくないでしょうねぇ。

そして、当日はカモメもイージス艦を見に来てました。
かもめ

クリックで救える命がある。

2009/10/24

しょーもない家電「足専用日焼けマシン」

どうにもしょうもないアイテムを見つけました。「足専用日焼けマシン」があるそうです。これ必要?


用途としては、「足についたサンダルのヒモのラインが消える」とかがあるそうです。あと、靴ばっかりはいてるから、足が白かったりするのも回避できるんだとか。う〜ん、それって気になるのかね。別に足が白かったとしても、誰も何も思わないような気がするが。おしゃれは足下からっていうけど、これはさすがにぶっ飛び過ぎてる。

確かにいままで意図的に足だけを日焼けさせるマシンはなかったかもしれません。いままでなかったということは、潜在的なユーザーはいるということです。でも、マーケット的にはすごく小さそうな気がする。フットバスからヒントを得たのかもしれませんが、これはいらねーなー。

気になるお値段は$230。これ買うんだったら、もうちょっといい靴買うね。

<関連記事>
定価2万6千円のガンダムのプラモデル
三菱の155インチ有機ELテレビ
消せる蛍光ペン

<追伸>
さて、今から横浜にイージス艦を見に行ってこようかと思います。今日は寒そうなので、防寒対策はちゃんとしていかないと。横浜港は風が強いかもなぁ。久しぶりの横浜なので、いろいろと見て回りたいが、人が多そうだ。

クリックで救える命がある。

2009/10/21

英語ができると何が変わるか

「英語がしゃべれたらなー」という声を周囲でよく聞きます。恐らく何か海外で不便な思いをしたとか、留学や転勤の機会が掴めないとか、いろんな要因があるのかもしれません。

僕は幸運にもアメリカの大学で教育を受ける機会があったので、それなりに英語がしゃべれます。自分で言うのもなんですが、僕は結構流暢にしゃべれるほうだと思う。得意なんですよねー、それっぽく振る舞うのが。もちろん知らない単語も多いですが、アメリカ人に技術的な内容をプレゼンして、ちゃんとした議論ができるというレベルです。

じゃあ、「英語ができると、どんな道が開けるのだろうか」というのを少し考えてみました。

英語ができて得したと思う点
1)就職と転職の幅が広がる
2)英語の情報を取り込むことができる
3)海外旅行の時にナメられない


英語ができて損したと思う点
1)海外とのやり取りで妙な矢面にたたされる
2)英語ができても給料は変わらない
3)行動のすべてを海外経験と結びつけられる


まあ、損より得の方が若干大きいような気がしますね。こうしてやりたい仕事に就けているのは、間違いなく英語ができるからだと思う。でも、不満なのは海外とのやり取りをまかされるわりには給料は英語ができない人と変わらない、というところです。「英語ができる」という特殊性は就職試験の時点で効力を失っていて、その後は会社に便利に使われる感じがしてならない。

でも、それを真摯にとらえると「英語ができるだけではダメ」ということです。英語ができて、さらにそこから明確なアウトプットを出していかないと、結局評価されないのです。

なので、僕がいいたいのは「英語ができる」というのは何かの門を開くだけの効力しかない、ということです。便利なツールを持ってても、それを使って何かを生み出さないと意味が無いのです。仕事を目的として英語を勉強されている方は、門を開けた先にも更なる努力が必要だということを理解しておいた方がよいですね。

旅行で使いたいってだけなら、それもまたありか。

<関連記事>
ちょっと最近ゲームブーム
部屋の模様替えをしてみた
新しいペンの持ち方

<追伸>
英語ができても、モテないってのはホントです。でも、上で述べたように、英語がしゃべれる、ってのはただの持ち札なだけで、それをどううまく切るかでモテたりモテなかったりするんでしょうね。僕はそんなに器用な方じゃないんで、そんなに得はしませんが「英語がしゃべれる」なんて浅はかなアピールするのが、気持ち悪かったりする。

クリックで救える命がある。

2009/10/19

定価2万6千円のガンダムのプラモデル

ガンダム00にでてきたダブルオーライザーのプラモデルがPG(Perfect Gradeらしい)で発売されるそうです。しかも、お値段は大人価格の定価2万6千円。こいつぁーびっくりだぜ。
PG 1/60 ダブルオーライザー スペシャル台座特典付き ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~

プラモデルって、まあいいとこ3千円くらいかな〜、なんて思っていましたが、こんなぶっとんだやつがあるとは。肩のパーツが回ったりLEDで光ったりして、飛行機タイプのオーライザーもちゃんと分離するんだとか。どうやら自律させることはできないみたいなので、大きな土台がついています。1/60なので、かなり迫力がありそう。部品点数も多そうだし、組み立てるのに時間がかかりそうだなぁ。

昔、1/100のZガンダムがウェーブライダーに変形しただけでびっくりしたものですが、最近のプラモデルはやっぱり違うねぇ。

<関連記事>
イージス艦は最強の戦闘システムだ
三菱の155インチ有機ELテレビ
最近の空気清浄機はすごい

<追伸>
Flickrにて「今日の晩ご飯」シリーズをちまちま続けてます。写真を撮るのは、自分で作った時だけで、外食の時は撮影しません。時々忘れて、食べ終わってしまうこともあり。1年くらい続けたら、何か残るものがあるのかもしれない。
今日の晩ご飯

クリックで救える命がある。

2009/10/18

「数学ガール」を読んでいる

今、「数学ガール・フェルマーの最終定理」という本を読んでいます。文字通りフェルマーの最終定理を題材にした小説なんですが、数学の要素は意外に深く、そして小説の要素も味わえるという不思議な本です。
数学ガール/フェルマーの最終定理

数学初心者でもわかりやすいように、懇切丁寧に重要なポイントをわかりやすく教えてくれます。証明問題へのアプローチの仕方とか、複素平面の使い方や、群や集合の考え方など、理系なら一度は触れた事のあるトピックを噛み砕いてくれるところがいいですね。

個人的には数式だけで取り組んでいた問題を、幾何的にアプローチすることで問題がわかりやすくなったりするところが面白いと思いました。まあ、数学やっている人にとっては当然なのかもしれませんが、アプローチ方法を変えると新たなパターンとかが見えてくるのが新鮮でした。

問題に取り組む時は、なんでもそうですが、「問題が何を言っているのか」をちゃんととらえて、わからない部分をゆっくりと理解していく根気が必要ですね。「これはわからない」と途中でさじを投げてしまう人が多いかもしれませんが、一度に10歩進もうとするのではなく、1歩づつ根気よく慎重に歩を進めることが大事ですね。

この本をきっかけに、1歩づつ進んで行けば「フェルマーの最終定理」の解法をいつしか理解できるようになるはず(かもね〜)。

<関連記事>
おもれーぞ図書館戦争
「金のゆりかご」はどんでん返しのどんでん返し
「アメリカの大学院で成功する方法」を読んだ

<追伸>
来週海上自衛隊のイベント「自衛隊観艦式」があります。これは行かねばならぬ。特に横浜の大桟橋にはイージス艦である「こんごう」が来るみたいです。これは行かねばならぬ。夜はライトアップもされるんだとか、意外とフレンドリーなイベントだったりするね。イージス艦の垂直型のミサイル発射口とか見たら、興奮してしまうかもしれない。軍事技術を総動員したイージス艦を見たい方は横浜・大桟橋へ!

クリックで救える命がある。

2009/10/15

イージス艦は最強の戦闘システムだ

「イージス艦」をご存知でしょうか?時々ニュースなどで名前くらいは聞いた事があるかと思いますが、最近本を読んでそのすごさにびっくりしました。
イージス艦はなぜ最強の盾といわれるのか 圧倒的な防空能力をもつ戦闘艦の秘密 (サイエンス・アイ新書)

イージス艦」はWikipediaなどにも掲載されていますが、イージスシステムというアメリカ産の兵器システムが搭載されている戦艦を指します。このイージス艦の一番のすごさは、自動設定にしておくとレーダーに映っている敵やミサイルがいなくなるまで「敵機探知→攻撃」を勝手に行うところでしょう。

いままでの戦艦は乗船している艦長が「撃て」と号令をかけることでミサイルを発射していました。しかし、これでは雨のように降り注ぐミサイル群に対処できません。このイージスシステムは、冷戦時代に生み出された技術らしいので、ひょっとするとアメリカはイージス艦によるソ連との乱打戦も想定していたのかも。今となっては、ミサイルが大群で襲ってくるようなシチュエーションは政治的に回避されてしまうのだと思いますが、イージス艦一隻あるだけで、その海域は安心できそうですね。

ガンダムの戦艦の艦長は「撃て」とか言ってるけど、あれはただのパフォーマンスで、実は裏でイージスシステムが勝手に攻撃しているだけなのかも。あの時代にイージスシステムが無いわけがないあ。そうじゃないと、あれだけの戦闘を無事でいられないだろう。

こういう技術を「面白い」と思うのは不謹慎な話かもしれないが、エンジニアとしてすごく好奇心を煽られるシステムではある。演習風景とか見てみたい。

<関連記事>
三菱の155インチ有機ELテレビ
最近の空気清浄機はすごい
電気もワイヤレスで飛びます

<追伸>
興味を持ったらとことん情報を仕入れないと気が済まないたちなので、イージス艦も一気に本を入手しました。機密が多いせいか、専門書とかがすぐでてこない。洋書でなんかあるんじゃないかと予測してたが、アメリカのAmazonでも大した本が見つかりませんでした。まあ、戦場で主力となる武器なので、大した情報公開はしていないのかもしれない。自動でミサイルが発射される様はYouTube!とかで見れますが、もっとガンガンに撃ちっぱなしてる様子がみたいなぁ。

クリックで救える命がある。

2009/10/13

ちょっと最近ゲームブーム

最近ちょっとゲームをやってます。ちょっと息抜きがてらに、と思ったら結構眺めにやってる時もありますが、気持ちをリフレッシュするには最適ですね。最近やっているのは今更ですが「龍が如く 見参」です。
龍が如く見参! PLAYSTATION 3 The BEST

このゲームは脱線が多いですねぇ。本格的な将棋ゲームが入ってたり、遊女と遊ぶゲームが入ってたり、麻雀があったり、いろんな要素が詰まっています。将棋も詰め将棋なのかと思ってたら本気の将棋でびっくり。将棋あんまり得意じゃないので、余裕で負けましたけど、どれも妥協の無いレベルのゲームが入っていると思います。

次やりたいのはFF XIIですかね。今度X IIIが発売になるって話なので、一つ前のやつからやってみようかなと。今だと安くてお得。賛否両論たくさんあるというのは、プレーした人が多く、そして思い入れの強い人たちが多いから、いろんな意見が集まるって感じなのでしょう。僕はVIくらいからやってませんね。昔池袋のヨドバシカメラに朝一で並んだ記憶があります。
アルティメット ヒッツ ファイナルファンタジーXII

ドラクエもあんまりやってないので、このゲームブームに乗って、やってみようかな。

<関連記事>
部屋の模様替えをしてみた
人生の目的を見つける方法
理解できないのは考えてないからだ

<追伸>
PS3のゲームはグラフィックが良すぎる。昔スーパーファミコンで受けた衝撃は、一体なんだったんだろうって感じ。初めて友達の家でシムシティをやらせてもらった時には、ファミコンとのあまりの差にびっくりしたものだ。21世紀の子供たちは、いきなりPS3からスタートですからね。でも、ファミコンのシンプルなゲームもおもしろいと言えばおもしろい。ゲームとしてのコンセプトは、ファミコンの方がわかりやすいかな。今のゲームは複雑すぎる。

クリックで救える命がある。

2009/10/12

三菱の155インチ有機ELテレビ

CEATEC 2009で三菱が大型の有機ELテレビを展示したようです。しかも155インチとは。でも、純粋な155インチテレビではなくて、4インチ x 4インチの小型パネルをつなぎ合わせて大型にしているそうです。みんな大型のものを作ろうと必死になっているが、これはこれでいいアイデアかもしれない。つなぎ目が気にならなければ。


ソニーとかSamsungとかが有機EL開発に関しては先行しているかと思っていましたが、三菱がこれでグイっときたかもしれません。有機ELは大型パネルになると、欠陥無しのパネルを作るのが非常に難しかったりするらしいのですが、小さいパネルモジュールのつなぎ合わせでうまく行くなら、こりゃまいったもんだね。

一ドットあたり数百umなので、つなぎ合わせ精度としては数umくらいあればいいのかも。まあ、それくらいならできなくもないかなと。CPUがマルチコアになったように、ディスプレイもマルチモジュールの時代になるのかもしれない。実際問題、スタジアムとかで使う電光掲示板とかは複数のディスプレイをつなぎ合わせているわけで、それが普通のテレビに応用できないわけがない、とは思う。

でも、ひょっとすると、人の目で見ると微妙なつなぎ目のズレが気になったりするのかもしれない。とにかく、大型有機ELテレビの市場投入は三菱が先行する可能性はある。これはダークホースが来たか。

<関連記事>
最近の空気清浄機はすごい
Cell TVがすごすぎる
電気もワイヤレスで飛びます

<追伸>
いつも本を読んでいるスターバックスがあるんですが、そこの店員さんで白のシャツを着てる人と黒のシャツを着てる人がいて、違いはあるのだろうか?といつも考えている。ひょっとしたらスターバックス界隈では、シャツの色で階級とかわけてるのかもしれない、なんて変な妄想してます。それを口実に、白いシャツ着てるかわいい店員さんに話しかけたいと思っているんだが、なかなかチャンスがないねぇ。まあ、そのうちやってみよ。

クリックで救える命がある。

2009/10/11

最近の空気清浄機はすごい

雨トークの家電特集に触発されて、空気清浄機を物色してみました。最近の空気清浄機はすごい進化を遂げてますねぇ。各社から高性能の空気清浄機が発売されていますが、僕としてはシャープのプラズマクラスターが好きかな。
SHARP KIREION 加湿空気清浄機 高濃度7000プラズマクラスター技術 加湿13畳/空清21畳 ホワイト系 KC-W45-W

やっぱり買うんだったら加湿機能付きが良さそうです。電気屋さんでみたら、13畳タイプでも「ちょっと大きいかな」って感じはしましたが、リビングに置くのであればまあ扇風機とか暖房器具置いてると思えば許せる大きさだと思う。

一人暮らしだと毎日掃除するってのも難しいので、どうしても部屋がホコリっぽくなってしまいます。でも、これ一台置いておいたら、夜中に咳き込むこともないのかもなと。まあ、ちゃんと毎日まめに掃除してないのが悪いんでしょうけど・・・。

最近取りざたされてるプラズマクラスターですが、僕の車にも同じぶどうのようなマークがついてますね。これも実はプラズマクラスターなのだろうか?知らなかった。空気清浄機能が付いているという認識はありましたが、まさかプラズマクラスターだったとはね。こりゃびっくり。

でも、価格は5万円前後ってのが悩むところですね。3万円台だったら衝動買いできそうだけど、5万円はねぇ。冬のボーナスの時期にちょっと考えようかな。

<関連記事>
Cell TVがすごすぎる
電気もワイヤレスで飛びます
噂の4Dパズル「ロンポス」

<追伸>
最近の家電の進化はすごすぎると思う。こういう電気製品の成長っては、日本の特色だと思います。きめ細やかなクオリティコントロールと、向上心があるからこそですね。これらを作っているエンジニアの方々と一度お話してみたいなぁ、って思いますね。多分長くノウハウを蓄積して、次につけるべき機能を日々模索しているのだと思います。より便利に、より高機能に。そういう志って、エンジニアとして重要ですね。僕も見習いたいと思う。

クリックで救える命がある。

2009/10/08

AppleのタブレットPCが製造されるらしい

Appleから発売されると噂されている、小型のタブレットPCがどうやら台湾のFoxconn Electronicsで製造されるという情報が流れているようです。これは発売する感じですね。次の「One More Thing」はこれに違いない。


噂の詳細はというと以下の通り。
・来年の1月〜4月くらいに発売される(であろう)
・300k〜400kくらい発注されている
・10.6inchのディスプレイ(Innolux Display製)
・ebook機能付き(AmazonのKindle意識?)


「Appleはネットブックを発売する意思は無い」とか言ってたくせに、ちゃっかり作ってる。そういうお約束的なしたたかさが、面白かったりしますね。でも、この発言がでてたころは、Apple社内でももめてたのかもしれませんね。ひょっとすると、Steve Jobsの復帰で一気に加速したのかもしれない。

iPod Touchよりも大きいが、ノートPCよりも小さい。いわゆるネットブックだけども、使い道はやっぱりebook主体なのかも。iTunes Music Storeの次はiTunes eBook Storeでも設立するつもりか?う〜ん、ありうる。多いにありうる。やるとしたら、このタブレットPCが発表されるのと同じタイミングで発表されるであろう。

AmazonのKindleが日本からでも買えるようになったが、これを待った方がいいかもねぇ。

<関連記事>
MacにBootcampでWindowsをインストールする時のポイント
iPod nanoで録画した動画をiPhotoで読み込む方法
iPhone 3GSのコスト内訳

<追伸>
今日は帰宅してから眠くて眠くて。DVD鑑賞しながら、うとうとしたらすっかり眠気が飛んでしまった。今夜眠れない予感。そういえば、決断ポトフのそらのさんが、英会話の先生を探しているんだとか。手を挙げてみたいが、ちょっとびびってる。月曜のお昼の東京ってのがつらいところだが、一回くらいなら行けるかもなー。実物に会うよいチャンスだが。

クリックで救える命がある。

2009/10/07

Cell TVがすごすぎる

CEATECで紹介されている、Cellを搭載したテレビがすごすぎますね。リアルタイムで人を認識して、且つ炎をエフェクトを動きに合わせて重ねることができる。見たところ、タイムラグもなさそう。どんだけのコンピューティングパワーだよ、って感じ。


炎のエフェクトはあくまでパフォーマンス用で、一般的な使い方はやっぱりリアルタイムの画像補正に使われるんでしょうね。エッジ強調だけでなく、肌の色とか景色とか動物の動きとか、そういうものがよりリアルに見えるようなエフェクトをバックグラウンドで豪快にかけまくることができるのでしょう。アップコンバートする時の移動平均処理とかも、小さいウィンドウサイズで全画面かますことが余裕でできるのかもしれない。画面のリフレッシュレートを考えたら、全然余裕かもなぁ。

フルハイビジョン以上の解像度になってきたら、Cellの独壇場になるかもしれない。高画質テレビも発表されてたみたいだが、果たして人間の目に差はわかるのだろうか?

グラフィックの良さはPS3で実証済みなので、後はこれを生かすアプリケーションをたくさん作り出せれば、Cellももっと家電市場とかに食い込めるのかもしれない。ゲーム機だけでなく、幅広い用途を狙っていると講演会で聞いた事があるので、これはよいデモンストレーションだと思う。でも、AV機器以外にこれだけのコンピューティングパワーを使うものがあるだろうか?冷蔵庫とか?まさか!

<関連記事>
電気もワイヤレスで飛びます
消せる蛍光ペン
横田基地で世界最強の戦闘機「F-22」を見てきた

<追伸>
さすがにCEATECのシーズンになると、新しい技術がたくさんでてきますね。メディアの注目具合からして、CEATECは格好のお披露目機会のあので、CEATECを目指して技術開発してる会社も多いと思います。民生品の新規技術をたくさん紹介しているので、技術者じゃなくても十分楽しめるイベントだと思います。今週末までやっているはずので、お時間のある方は幕張へ足を運びましょう。

クリックで救える命がある。

2009/10/06

Study Session(勉強会)ってあるの?

アメリカの大学ではStudy Sessionというのがあります。これは何かと言うと、ある授業に対して放課後学生同士が集まって一緒に勉強するというものでした。日本語だと勉強会とかになるんでしょうか?言葉もつたない僕でしたが、このStudy Sessionは大きな力となりました。

誰かわかる人がいて、その人に「教えてもらう」という感じではなく、互いに「教え合う」というものでした。なので、難しい問題に取り組むと誰も正解がわからなかったりしますが、大勢で知恵を出し合ったりすると、意外と解にたどり着いたりします。答えを教えてもらうよりも、むしろ答えにたどり着くまでの思考が大事だったりするので、大勢でそれをやるのはなかなか効果的です。また、授業と違って積極的に勉強する場なので、自発的な多いので効率的な議論ができたりします。

もう一つの効果としては、Study Sessionに参加することで強制的にその授業を勉強する時間を作ることができるというところでしょうか。つまらない授業だったりすると、なかなか自分で時間を割く気になりませんが、Study Sessionがあると、とりあえず行けば1時間くらいそのことについて勉強するので、0よりずっとマシな状態になります。

日本でも医学部とかだとそういうのをやっているという噂を聞いたことがありますが、一般的にはそういうのないのかもしれませんね。学力をお金をかけずに上げる一番の方法だと思うので、やっていないんだとするとちょっともったいない。

社会人になってからでも、そういう勉強会はやっている人いるみたいですね。僕としてはArduinoの勉強会とかやってみたい。「こういう使い方があった」とか「こんなの作ってみた」とかいう議論ができたら、さぞかし面白いだろうな。でも、身の回りにはあんまりそういう野心を持った人とかいないんですよねぇ。「今更勉強とかねぇ」っていう感じの人が多くて。まあ、呼びかけたらやるのかもしれないけど。

<関連記事>
部屋の模様替えをしてみた
トレーニングを毎日続ける方法
技術が劣化するのはマネージメント技術が追いついてないからだ

<追伸>
勉強会を開催してもいいですが、多分初級レベルから始めることになるので、そんなの億劫です。どうせやるなら、かなり高度なところからやりたい。でも、そのレベルの知識を持ち合わせている人を呼び集めるってのも大変な者で、そうでないと初心者に不親切になりそうだし。まあ、やる前にあれこれ悩んでも仕方ないですけど、身の回りに人がいないってのがまただるい。

クリックで救える命がある。

2009/10/05

電気もワイヤレスで飛びます

ソニーが電源のワイヤレス化に成功したそうです。これはすごいね。

ソニー、電源のワイヤレス化に成功--50cm離れた機器へ60Wの電力を供給

電源をワイヤレスにすることは今まで不可能だったわけではないのですが、給電効率が非常に低かった為実用化されていないという話を聞いた事があります。半導体では、渦巻き上のアンテナを使って片方のチップから他方のチップに給電してみたところ、数%の効率だったという結果をなんとなく覚えてます。

このシステムでも、同じように磁界を使って電力を飛ばしているのですが、送受信のデバイスに新しい技術が使われているようです。「同じ周波数で共鳴している受電デバイスのみに伝搬する」というところがポイントですね。例えると、100個あるボールを何の秩序も無く一斉に投げたら、相手に届くボールは5〜6個だけども、受け取る側が「こっちに投げろ」という指令をだしておくことで100個のボールを確実に相手におくることができる、ってな感じじゃないかと思います。この「こっちに投げろ」が新しい技術なんでしょうねぇ。しかも、途中にある障害物も超えることができるんだとか。今は50cmと短いけど、そのうちもっと長い距離で電力を飛ばせることができるようになるのかもしれない。

全部ワイヤレスになっても、電源ケーブルだけは残るのかと思ってましたが、意外と電源ケーブルもすっきりなくなるのかもしれない。未来の世界では、送電線とかなくなっているのかも。電気料金を請求する方法が難しいな。

<関連記事>
消せる蛍光ペン
PS4がこんなんだったらいい
未来のiPhoneはこんな感じ?

<追伸>
最近なんとなく近い将来の予定を具体的に立てました。いままでぼんやりしてたこともはっきりとしてきて、これから何をやらなければならないのかが見えてきました。割と早いうちにスタートが切れたので、気持ちに余裕があります。実行に移すのはまだちょっと先ですが、今からやっときゃなんとかなるだろう、と思ってます。これが終わっても、まだまだこの先いろんな選択をしていくんだろうね。まあ、やるだけやって、ダメでも納得いくんじゃないかな。

クリックで救える命がある。

2009/10/04

MacにBootcampでWindowsをインストールする時のポイント

iMacにBootcampでWindowsをインストールしてみました。特に難しいことはなかったですね。やり方は以下のリンクに書かれています。Appleからのオフィシャルなガイドのようなので、安心です。

Boot Camp インストールと設定ガイド

この手順書に書かれてない or 気づきにくい部分でのポイントとしては、以下の通り。

・Windowsのインストーラーが立ち上がった時に、ハードディスクをNTFSかFATでフォーマットする(クイックでもよい)。「現在のファイルシステム」だと、インストール後もWindowsが立ち上がらない(設定ガイド P.10参照)。
・MacからWindowsの領域を見たいと思っている場合は、Windowsのパーティションを32GB以下にして、FATでフォーマットしておく(設定ガイド P.10参照)。
・Windowsをインストールした後、インストールディスクがエジェクとされないので、起動の音がしたら「マウスのボタン押しっぱなし」でディスクをエジェクとする。これをしないと、Disk Errorで何も立ち上がらない。ワイヤレスマウスだと、クリックが認識されないみたいなので、必ず有線のマウスを付けておく。
・手順書には「インストール後にWindowsで自動的に立ち上がる」と書いてあるが、立ち上がらないこともあるようなので、起動音がしたら「Optionボタン押しっぱなし」で立ち上げるOSを選択する。Windowsを選択すると、なぜかすごく待たされる。

<関連記事>
iPod nanoで録画した動画をiPhotoで読み込む方法
iPhone 3.1はすでにJailbreakされていた
iMac買ったー!

<追伸>
Bootcampはなんだか邪道のような気がして、いままで一度も試したことがなかったんですが、VMWareとか使うよりも動作が速くてよいです。LEGO Mindstorms NXTの開発環境とManoi PF01の開発環境の為に導入したんですが、結構便利。Windowsでしか使えないアプリケーションを試したりすることもできるので、意外と重宝するかも。Google Chromeを使えるのがうれしい。Windows 7もインストールできるという話だが、XPでもまったく問題ないかなー。

クリックで救える命がある。