
リンク:Mac Mini RAM Upgrade Tutorial
メモリはDDR2の2枚差し
インテル系ならば増設するメモリは「PC2-5500(DDR2-667) 200pin DIMM」で大丈夫みたいです(PPCは別のメモリが必要)。今回購入したのは「Buffalo製 BUFFALO DDR2 667MHz SDRAM(PC2-5300) 200Pin S.O.DIMM 1GB 2枚組 D2/N667-1GX2
開ければほぼ終わり
ibookとかもそうですが、筐体を開けるのに苦労します。ヘラと小さいマイナスドライバーを用意しておいた方が良いです。コツとしては、ヘラを外壁と内部ボディとの間に差し込んで、グイッと上に持ち上げると、手前側に小さい穴が見えるので、それをマイナスドライバーで引っ掻くように出すとうまいこと開けられます。筐体を開けてしまえば、メモリへのアクセスは簡単なので、参照サイトを参考にすれば大丈夫です。
金のリボンケーブルに注意
手順通りに開封して、メモリにアクセスする時にSuper-Driveをひっくり返すのですが、その時に下部と上部を接続している金のリボンケーブル(画像中央左)が外れることがあります。ソケットからケーブルが根こそぎ取られてしまった様にみえてどっきりしますが、ソケットに差し込むタイプのケーブルなので、ちゃんと元に戻ります。結構弱そうなので、心配ならば最初から外しておいた方がよいです。

2GBになると生まれ変わる
一世代前のMacminiなので、Core Duoですが、メモリを2GBにすると生まれ変わりますね。Firefoxとかはメモリを100MB以上占有するので、やっぱり512MBでは厳しい。Firefoxを使いながらiTunesで音楽聞いてSkypeを常駐させてってやると、やっぱり2GBくらい搭載していないとダメですね。よく512MBでいままで我慢してたなぁと思います。Macminiを使ってて「新しいマシン買おうかな」って思ってる人は、メモリ増設をお勧めします。まだ数年くらい使えそうな感じになりますよ。
<関連記事>
・iPodのDockを自作する方法
・iPod TouchをJailbreakしてNESで遊ぶ
・Mac OS XのAutomatorを使ってバックアップを取る方法
<追伸>
親戚からの紹介の件で、ニューヨークの親戚からの紹介ということもあってか、先方は外人を紹介される可能性があると思ったらしく、好みのタイプで「青い目のブロンド」という記載がありました。まあ、「日本人だったら」という記載もあったので、最低ラインはクリアしたかなというところ(そこでの門前払いは、前代未聞だ)。要望がやけにベタなのが少し嫌な予感を増幅させるが、それは致し方ない。