2007/12/29

有機ELのキーボードが$462

このキーボード、キートップが有機ELでできてます。これはすごい。キー配列を自由に設定できて、アイコンとかも表示できるみたです。


下記の様に設定をすると


キーボードのキー配列表示も変わります。左側のアイコンの並びが、上の設定と違うのはご愛嬌ということで。


言語に合わせたキー配列が可能
アプリケーションのアイコンは無論できますが、使用する言語に合わせてキーボードを適切に設定できるのが便利ですね。ギリシャ語とかアラビア語、ひらがな配列にも対応するとのこと。でも、日本語の「ひらがな配列」は今でも使ってる人いるのだろうか?ひらがな配列を極めると、しゃべる速さで日本語が打てるそうです。確かにローマ字入力よりもキータッチが減るからなぁ。でも、日本語と英語のキー配列を自在に使い分けられる自身がない。

気になる値段は約5万円
Macでも使えて、設定ソフト込みで価格は$462。ざっくり5万円くらいですか。以前に聞いた価格よりはだいぶ下がってますね。まだまだ高いけど、手が出ない値段ではない。こんなキーボード持ってたら、PC/Macも電飾を施したりしたい。

<関連記事>
フェラーリモデルの携帯
遠隔操作可能なUSB接続ミサイルランチャー(Webcam付き)
ゲーム狂のドライビングシミュレーター「VRX Mach 4」

<追伸>
今日で仕事納めとなりました。今年はいろんなことを勉強した年でしたねぇ。あんまり明確なアウトプットがだせなかったのが残念なところ。来年は今年描いた構想を形にしていきたい。そして、2008年はいろんな人と話しをしてみたい。まあ、やりたいことはなんでもやる年にしたい。

2007/12/26

フェラーリモデルの携帯

海外ではフェラーリモデルの携帯がリリースされているそうです。フェラーリのセグウェイもでてましたが、携帯はなかなかカッコいい。


フェラーリの着信音やムービが、プリセットとして入っているとのこと。そして、なぜか知らないが「ボーン・アイデンティティー」の映画が入ってるそうです(なにゆえ?)。

願わくば「フェラーリ」を生かして、もう一ひねり欲しい感じがします。フェラーリの車と連携するとかね。その機能を使える人は、世の中に数少ないと思いますが、そういう特別な機能に人は魅かれるものです。形は十分かっこいいですけどね。

<関連記事>
フェラーリのセグウェイ
光ファイバーなクリスマスツリー
フロッピーディスクでマリオ

<追伸>
クリスマスもあっと言う間に過ぎて、もう年納めですね。正月休みもさくっと過ぎてしまうんだろうなぁ〜。クリスマスは何件かお誘いをかけましたが、1mmの可能性も残らないくらいに断られて逆にウケた。クリスマス一人で寂しいとか抜かしている人の、90%くらいはウソついてるから気をつけろ!

2007/12/24

PS3「Eye of Judgment」の通信エラー回避方法

PS3「Eye of Judgment」のオンライン対戦に挑んでみましたが「通信エラー」となってしまい、対戦がまったくできない状態でした。いろいろ調べてみると、どうやら自宅ネットワークにルーターが絡むとダメのようなので、回避方法を調べました。

僕はAirMac Exprssを無線ルーターとして使用しているのですが、それがUPnP(ユニーバーサル Plug&Play)に対応していないことが原因のようでした。「Eye of Judgement」の対戦ではPS3同士が通信しあうことになるので、以下の処置をしてあげないと「送信できるけど受信できない」という状態になってるらしく、それが「通信エラー」が発生させてたみたいです。

以下2点の対策を施したところ、オンライン対戦が無事できました。

1)PS3が使用するポートがルーターでブロックされてないか確認


 TCP : 80, 443, 5223
 UDP : 3478, 3479, 3658


公式サイトによるとゲームでは3658を使うみたいで、他のポートPLAYSTATION®Networkサーバーへの接続に使われるみたいです。念のためブロックしてしまってないか確認が必要です。

参照1:ポート開放について
参照2:[PS3 公式]インターネット接続テスト

2)AirMacのポートマッピングを設定
これをしないといくらポートを開放していてもダメみたいです。UDP 3658のポートだけ設定すればいいと思ってましたが、それだけではなぜかダメでした。以下のポートを全て設定すると通信エラーは回避できました。

 TCP : 80, 443, 5223
 UDP : 3478, 3479, 3658

 パブリックポート:上記のポート
 プライベートアドレス:PS3のIPアドレス
 プライベートポート:パブリックポートと同じ


参照:PSP + ロケーションフリーをAirMac経由で見られるようにする方法*
*PSPの設定方法についてですが、AirMacの設定(ポートマッピング)が参考になる。

【補足】
上記1)2)をやってもPS3の接続テストでは「UPnP なし」「NATタイプ 3」となっています(本来はNATタイプが1か2でないといけないらしい)が、ゲームしてみるとちゃんとオンライン対戦できます。しかし、ADSLの接続が対戦途中でぶつぶつ途切れて「負け」となってしまう。ちょっとなんとかして欲しいなぁ。

<関連記事>
PS3「Eye of Judgment」で遊んでみた
PS3のEye of Judgmentが面白そう
PS3で素数発見プログラム

<追伸>
XBox360でも似た様な問題は起こるみたいですね。最近のルーターであれば、UPnPを有効にするだけで解決するかもしれません。ここで断念していくユーザーも、結構多いのかもしれませんね。ポートマッピングについては、今回調べて初めて知りました。こういう時の為に使うんですねぇ。AirMacに設定があるのは知っていたが、まさか使う時がくるとは・・・。

2007/12/23

Windowsでドライバーのリストを表示する方法

Windowsに入っている、ドライバーの一覧を作成してくれるコマンドがあるそうです。コマンドプロンプトを立ち上げてdriverqueryと打てば、ドライバーがずらーっと表示されます。Windows XP、2003、Vistaで使えるそうです。Vistaだと名前の他にもたくさん情報が表示されるみたいですね。


まあ、これを使って一般ユーザーがなにかできるかというと、なにもないです。何かのハードウェアをもらおうとした時に、それを動かすドライバーが入ってるかな?という確認はできるかも(すごくレアケース)。

入ってるドライバーがなにかわかって、且つそのドライバーの叩き方がわかれば外部機器と通信するアプリケーションとか作れるので、それのとっかかりを掴むには便利なコマンドだと思います。でも、ドライバーを叩く関数とかは、一般に公開されているのだろうか?

<関連記事>
Gmail Tips:右クリックでメッセージプレビュー
Google NotebookでGTDするアイデア
自動でデジカメから写真をWifi送信「Eye-fi」SDカード

<追伸>
Nikon のD40X レンズキットが非常に安くなってます。これだけ安くなると「ちょっとやってみようかな」って思いますよね。Xactiとかも安くなってるし。写真・ビデオがすごーく身近な時代になってるのを感じます。

2007/12/21

Gmail Tips:右クリックでメッセージプレビュー

最近気がついたGmailのTipsをご紹介。FirefoxのBetter Gmaiアドオンをインストールしている必要があります。

もう見たままなんですが、受信ボックスでリスト表示されているメッセージを右クリックするとプレビューできます。いちいち開いて受信ボックスに戻ってという動作が減るので、助かります。
gmailtips

横のサイズが大きいHTML形式のメールとかは、プレビュー画面からはみだしてしまいますが、普通のテキストメールなら全文読めますね。上のメニューにはアーカイブと削除ボタンがあるのも便利。

英語版Gmailはタグの色づけができるらしいのですが、日本語版はまだのようですね。早く使いたいんだがなぁ。

<関連記事>
Gmailの知られていないちょっと便利な機能
ベランダに迷い込んだ旅人
Gmailの空き領域をネットワークHDDにするツール「gDisk」

<追伸>
最近特許を一つ出願しました。まあ、受理されるまでまだまだ時間がかかるのですが、出願にまでこぎつけたのは大きな成果でした。エンジニアは技術あってなんぼなので、その技術を特許という資産にして「技術を守る」というのは非常に大事なことです。来年はもっと特許を出願していきたい。

2007/12/20

「人を動かす」を読んでいる

D・カーネギー著「人を動かす」を読んでいます。人の動かし方というよりは、上手な人の接し方の成功事例という感じです。ビジネス界・政界の著名人はどのようにして人と接していて、それがどういう風に成功に繋がるかという例題を何個も列挙してます。


まだ読み終わってませんが、事例が続くだけのようなので、人との接し方で教訓となったポイントを以下に書きます。

1)笑顔で接する
結局これが一番効くみたいです。笑顔で人と接すれば、相手も笑顔を返してくれるようになり、そこから良い関係を生み出す事ができるそうです。電話でも、話す時笑顔でいると効果あるみたいですね。確かにむすっとした人となにかやろうと思いませんからね。対人関係で悩んでる方はとりあえず「笑顔」を作ることから始めましょう。

2)相手の立場に立って考える
自分の意見を相手に押し付けても逆効果で、相手が欲しているものを与えれば自ずと人は動いてくれるそうです。なので、相手の立場に立って、「この人は何を必要としてるか」を考えるのが重要らしい。これが俗にいう思いやりってやつなのかもしれませんが、無理強いしても人は動かないってのはほんとですね。うちの上司に聞かせたい。

3)相手の話しを聞く
相手に興味を持って話しを聞くだけで、その後は良好な関係を継続することができるとありました。僕としてはただ聞くのではなくて、考えながら聞くと更に効果的とだと思います。「考えながら聞く」とは常に疑問を持ち、質問するということです。質問することで、お互いの理解がよりいっそう深まりますからね。

<関連記事>
「はじめの一歩を踏み出そう」を読んだ
「レバレッジ・リーディング」を読んだ
夢への第一歩を踏み出す方法

<追伸>
思えばもう来週で仕事納めです。いやぁ今年も早かった。そして、今年最後の恋も終わりを迎えた。アディオス。

2007/12/19

Google Androidの携帯ちらほら

GoogleのAndroidを使った携帯の試作品がちらほらでてるみたいですね。Androidは共通プラットフォームなので、見た目や現状性能どうこうで語れるものではないです。けど、でたばかりのAndroidが実物の携帯にもう搭載されてる、ってのがすごい。

日本の企業が作ったプロトタイプとのこと。まだまだこれからって感じしますが、未来が見えますね。


AppleがiPhoneの契約について、Docomo・Softbankと協議中というニュースを聞きました。でも、iPod Touchが先に発売された日本で、iPhone買う人が果たしてそれほどいるのだろうか?Appleにはがんばって欲しいが、ちょっと心配。

<関連記事>
HTC Touchの広告をヨーロッパで見た
Google NotebookでGTDするアイデア
Googleの「gPhone」は月曜日にアナウンス

<追伸>
最近寒さのせいで、朝出る時に車のフロントガラスが凍結してます。なので、朝出る時お湯を持って出てかけてるんですが、寒さが厳しいとかけた矢先に凍ってしまいます。でも、その凍った後を見ると、きれいな模様になってるのが最近ちょっと楽しみ。

2007/12/18

「はじめの一歩を踏み出そう」を読んだ

ボーナスでビジネス本を買いまくったので、読んだものからご紹介していきます。今回はマイケル・E・ガーバー著「はじめの一歩を踏み出そう」を読みました。


起業家に向けてのアドバイス満載
タイトルからはあんまり想像できませんが、起業する人に向けてのアドバイス本だと思えばよいと思います。パイ屋さんを開業したサラにアドバイスする対話形式で書かれていて、非常に読みやすくてわかりやすい。説明も、こちらが今知りたいと思ってたことを先読みされた、ぐらいの感じで段取り良く説明してくれます。これから起業する人への心構えになると共に、企業に勤める人も企業の中で生き残る術を学べる本だと思います。

参考になったなと思うポイントは、以下2点でした。

1)大企業に発展した時を想定して、会社作りをするべし
起業したばかりの小さな起業も、やり方によってはいつかは成長して大企業となるわけですが「大企業の会社の仕組みはすぐには生まれないから、今のうちからやっとけ」というところは今後役に立つ思想かもしれませんね。起業が成長していくにつれてやり方を変えていると、成長の過程に追いつけずに発展が止まってしまうとのこと。なんか、ハッとさせられましたね。そんな先までイメージしながらやるのかって感じ。

2)誰にまかせても良い様に業務をマニュアル化するべし
業務をマニュアル化することで、経営者としていろんな人に仕事をまかせられる、ということだったと思います。これも経営者として企業を効率よく発展させていくには、重要なポイントなのかもしれませんね。普通の企業に勤めてても、これはあてはまると思います。自分以外にこれができる人がいない、という状況を作ってしまうと企業の中ではあまり良くありません。重宝されるのではなく、給料が上がるわけでもなく、その業務にまつわる雑用をさせられるはめになってしまうケースが、周りを見てると多いです。僕はいつも自分の業務についてはマニュアルとまではいきませんが、報告書を書いていつでも業務の引き継ぎができるようにしてます。そうでないと、新しい仕事に挑めませんからね。企業に勤めてるからこそ、いろんなことに挑戦できるわけで、独立していなくても業務のマニュアル化は大事だと思いました。

<関連記事>
「レバレッジ・リーディング」を読んだ
アメリカ永住権の抽選に応募してみた
明日を生きる為の5つの秘訣

<追伸>
今メールをやりとりしてる人がいるんですが、ここ最近で始めて無趣味・無関心じゃ無い人です。聞けば、最近彼氏と別れたそうで。やっぱりそういう人は、ちゃんと人の話しを聞いて聞き返す能力が備わってますね。まあ、競争相手が多そうなので、僕はまあにぎやかし程度なのかもしれませんがね。

2007/12/17

HTC Touchの広告をヨーロッパで見た

この前旅行でヨーロッパを経由した時、スマートフォンの新製品HTC Touchの広告をたくさんみました。日本ではまだ聞きませんが、海外では結構人気みたいですね。iPhoneの様にタッチパネル搭載です。



ヨーロッパではスマートフォンだ
ヨーロッパではBlackberryを持ってる人が、かなりたくさんいました。携帯電話の普及は世界的ですが、海外ではスマートフォンの人気が日本より高いようです。あと、日本だと黙々とメールしてる人がいますが、あまりそういう人はいませんでした。携帯で話してる人の方が多かったですね。定額料金プランとかが進んでいるのかも。日本ももうちょっと気軽に話せる料金になると、もっと人同士が近くなると思います。

ホリエモンのモバイルIPフォン
ホリエモンが捕まる前ですが、ライブドアが無線LANを利用したモバイルIPフォンを打ち出してたのですが、なにかの法律の問題で途中で止めたというのを覚えています。結構僕の理想に近いサービスだったので、広まるのをまってたんですが、やっぱりでる杭は打たれるということなんですかねぇ。打たれるっつーかパクられましたが。Skypeをいち早く取り入れたのもライブドアですからねぇ。やってることは意外と好きでしたよ、ライブドア。

<関連記事>
自動でデジカメから写真をWifi送信「Eye-fi」SDカード
民主主義なオンラインチェス「CrowdChess」
X02HTを手に入れた

<追伸>
小宇宙を燃やせ!まあなんか懐かしかったんで。なんでアニメ版と漫画版の聖衣は違うのだろう?と子供ながらに思った記憶あり。

2007/12/16

遠隔操作可能なUSB接続ミサイルランチャー(Webcam付き)

インターネット経由で遠隔操作可能な、USB接続ミサイルランチャーがあるそうです。USBに差すだけでよいみたい。バージョン1もあるそうですが、バージョン2はWebcamが付属してます。これで的確に相手に狙いをつけてミサイル発射ができますね(なんの為かは知らんが)。1on1でネット対戦とかすると面白いかもしれない。


昔BB弾の銃でサバイバルゲームをしたことがあります。人数が多いとかなり面白くて、大きな公園に集まってよくやってました。このミサイルランチャーも「現実に当たる・当てられる」というところが、サバイバルゲームと同じ緊張感を生み出しそうです。

BB弾の銃は、昔はエアータンクを背中にしょったりしてましたが、最近は大体がバッテリー駆動のポンプみたいですね。僕がやってた頃には、電動ガンはまだまだ出始めだったと思います。ちなみに僕は「カールくん」という手動式エアータンクを持ってました。バネ式と違い連射できるのが強みでしたが、エアーが無くなると自転車の空気入れみたいにポンピングしてエアーをチャージしなければならないという弱点がありました。う〜ん、懐かしい。友人も同じのを持ってて、タンクの圧力を限界以上に上げたら爆発したらしく、部屋の天井に穴開けてましたね。

まだM16とかが主流なのだろうか?人が集まればまたやってみたい。

<関連記事>
温度でON/OFFする?マグカップ
ゲーム狂のドライビングシミュレーター「VRX Mach 4」
USB接続のカップウォーマー

<追伸>
ちなみに当時電動ガンで流行ってたのは「ファ・マス」でした。ラジコンの8.4Vバッテリーで動くやつだったような。今でもあるのだろうか?ちょっとリサーチしてみようかな。

携帯のアドレスは初期状態でよい

この前携帯のメールアドレスを知人から聞いた時、アドレスが「x399780k007a@...」という感じでいかにも初期状態だったので、なぜかと聞いたら「赤外線で渡すので、教えた人も結局見ないからなんでもいい」という回答でした。

確かにそうですね。メールアドレスがなんなのかなんて、あんまり重要じゃないのかもしれません。短くて覚えやすければ、特に意味のある文字列でなくても良いのです。でも最近は短い単語は全て登録されてしまっているし、短すぎると逆にスパムの対象にもなってしまいます。なので、携帯のメールアドレスをどう設定しておくのがベストか考えてみました。

1)電話番号@ドメイン
以前これにしようかなと思ってた時期がありました。赤外線機能が無い場合に、ついでに電話番号も相手に伝わるので、一石二鳥です。しかし、番号の羅列なのでスパムメールが結構きそう。

2)姓+名@ドメイン
伝えやすいという点では、これがベストかも。名前を名乗ればメールアドレスも伝わるので楽です。しかし、アドレスがすでに取られてしまってるケースもあるかな。

3)7文字のランダム英数字
マジックナンバー7というのを聞いた事があります。人は7文字までならさくっと記憶できるということだだったと思います。これならスパムも問題ないし、覚えられるし、重複することはないし、と良い事ばっかりしますね。赤外線で送受信できない時だけ相手に伝えるのであれば、これがベストかもしれません。

<関連記事>
フロッピーディスクでマリオ
「1文字5円の卒論代行業者」について想う事
新卒社員の為の一番簡単な議事録の書き方

<追伸>
寒くて外にでる気がおきませんね。昨夜焼き芋屋さんが近所に来たのですが、寒すぎてやり過ごしてしまいました。寒いからおいしいのに、寒くて買えない。まあ、僕が無精なだけですけどね。去年原宿界隈で焼き芋屋さんがいて、そこで食べた焼き芋はいままでで一番おいしかった。毎年いるのだろうか?機会があればぜひお試しあれ。

2007/12/15

夢への第一歩を踏み出す方法

久しぶりに勇気づけられるLifehackに出会いました。思い描いてはいるが、なかなか踏み出せななんてことあるかと思います。そんな場面に直面した時に、ある壁を乗り越えるきっかけというのはいろいろとあるかと思いますが、結局は自分次第ということですかね。

<夢への第一歩を踏み出す方法>
1)完璧な状況になるまで待たない
「あれがこうなったら」とか「あれが手に入ったら」とかを理由にせず、とにかく始めてしまうことが重要です。

2)周囲の同意が得られるのを待たない
時に周囲の人が自分の方針に同意してくれないこともありますが、みんなが同意するのを待っていたらいつまで立っても先に進めません。自分の判断で、自分の責任でとにかく進めてみることが大事です。

3)自分のスキルが習熟するのを待たない
理論を勉強することも大事ですが、「やる」ことで学ぶことは非常に大きいです。「これがわからないから」と心配する必要はなく、やりながら学んで行けばよいでしょう。そして、やってるうちに何を学べば良いか明確になってくるはずです。

4)困難な道のりであることを認識する
何かを達成するには、必ず困難な道を通らなければなりません。しかし、その困難を予期して気持ちを準備しておけば、なにかしらの対応は取れるはずです。

5)一歩ずつ進む
「像を食べる時は食べられるところから一口ずつ」という格言?があるそうです。大きな何かをする時に、今やれることが何も無いという状況でも、「一口」ずつ消化していくことで、いつかその「巨像」を食べ終える日が来ることでしょう。着実な「一口」が大事です。

<関連記事>
ディズニーのCEOの働き方
集中力を高める方法
Google NotebookでGTDするアイデア

<追伸>
とうとう24インチのモニターを買いました。いやぁ、ブログを書く作業がすごく楽になりました。これになれてしまうと、前持ってた15インチのモニターには戻れませんね。しかもHDMI端子入力がついてるので、PS3もハイビジョンで使える様になりました。PS3上のLinuxもGUIが使えるようになるはず。徐々にホームオフィス環境が整ってきましたよ。
24inch BENQ Monitor

2007/12/13

ディズニーのCEOの働き方

ディズニーのCEOの働き方という記事を見つけました。

How Bob Iger works

ディズニーの現CEO Bob Igerが就任してからというもの、ディズニーの株価が36%も上がったそうです。こういう世界の頂上にいる人の働き方は、非常に興味のあるところです。記事の内容は働き方というよりは、日常やっていることという視点が強いのですが、以下2つは興味深いと思いました。

朝4時半に毎日起床する
世界中のどこにいようと、何曜日だろうと常に朝4時半に起きるらしい。「朝はもっとも生産性が高くなる時間だ」とのこと。早起きはLifehackの基本みたいですね。僕も起きるのは早い方ですが、4時半はつらい。夜は9時〜10時くらいに寝ないと、睡眠時間が保てませんね。やっぱり朝は電話とかかかってこないから、忙しい人はそこでぐぐっと仕事を進めるのでしょう。

直筆で祝福
ディズニーはタレント事務所でもありますが、所属している俳優が賞を取ったりすると、直筆の祝福メッセージを送るそうです。誰かから賞賛されるというのは、すごく気持ちのいいことですが、所属している事務所の社長から直筆でメッセージとかきたら、現場の士気も高まりそう。人を引きつける能力がある人は、こういうことを惜しみなくできるのでしょうね。

<関連記事>
集中力を高める方法
Google NotebookでGTDするアイデア
Gmailの知られていないちょっと便利な機能

<追伸>
CEOという肩書きを持ったら、気持ちがいいでしょうね。世界のトップに君臨するというのは、一体どんな気持ちなのか想像もつかない。今はなんの肩書きもない僕ですが、そのうち何か付けてみたいですね。個人的には博士号とってDr.〜とか呼ばれてみたい。しかし、それには長く険しい道のりがあるなぁ。

2007/12/11

集中力を高める方法

何事をするにも集中力というのは大事です。集中力に優れた人ほど、短期間の内に大きな結果を出すことができます。学生の頃でも、そんなに勉強しているように見えないのに、なぜか成績優秀な人が周りにいたかと思います。そういう人たちは、自分自身の集中力を高める方法を自然と身につけていたのでしょう。そういう人たちに少しでも近づく為、意識的に集中力を高めるLifehackをご紹介します。

1)一つずつ実行
なにかをやってたと思ってたら、なぜか別のことをしてた、なんてことが良くあると思います。複数の事を一度にやるのでは無く、複数の事を一つずつ実行することを意識しましょう。

2)思考を脱線させない
ちょっと気を緩めると、なぜか違うことを考えてしまったりします。「お昼はなに食べようかな」「あの人は今なにやってるかな」などなど。思考が発散している状態では、何事も効率が上がりません。思考が脱線してしまわないように、意識的に思考をコントロールしましょう。

3)練習をする
集中もスポーツと一緒で、習熟する為には練習が必要です。短い時間から始めて、徐々に集中する(自分の思考をコントロールする)時間を延ばしてく練習をしましょう。

4)変化を与える
変化を与えることも、集中力を高める一つの手段です。一つのことをやる続けると、どんな人でも効率が落ちます。脳の疲れは体の疲れと違い、別なことを少し考えたりするだけで意外とリフレッシュするものです。なので、定期的に変化を与えてやることで、肝心の作業への集中力を高める事を心がけましょう。

5)健康を保つ
やっぱり脳も疲れます。しかし、健康な体でいるうちは集中力を高く維持できる時間を長くすることができます。しっかり睡眠をとり、運動して体を健康に保つことは集中力を高めることに繋がるのです。


<関連記事>
明日を生きる為の5つの秘訣
業務効率アップのLifehack「23:7バースト法」
脳の再起動「15分睡眠法」

<追伸>
好きなことをやっていると、時間を忘れてしまうものですが、僕の場合はPerlのスクリプトを書いている時はついつい時間を忘れて没頭してしまいます。別にサーバーのスクリプトとかを書いたりしませんが、大量のデータを処理する為のツールを作ってたりすると、面白くてしょうがないです。2・3時間なんか、あっという間に過ぎてしまいます。Perlは勝手を知っていて、細々調べたりする必要がないので、ストレスなくツール作成ができるからだと思います。偉大なプログラムを書く人は、もっと没頭しているんでしょうねぇ。

2007/12/10

温度でON/OFFする?マグカップ

温度に反応して、絵柄が変わるマグカップだそうです。熱いときには「ON」で冷たくなると「OFF」になる。中間くらいの温度の時には「なんなんだよ!」って思うかもしれないが、コーヒーを入れるのがちょっと楽しくなりそう。自宅に一つ欲しい。


会社ではあんまりコーヒーを飲まないですねぇ。自前で豆と砂糖とミルクとスプーンとドリップする器具とフィルターを揃えるのが、なんか面倒。よくよく考えると、機材としてはそんなに大掛かりなことではないのですが、お湯へのアクセスが悪いのも億劫でしょうがない。

ノートPCとか計測器とか、仕事をする機材はちゃんと用意してくれるのですが、その他もろもろのちょっとした業務効率をあげる物が全くない。

せめてコーヒーでも無料にしてくれたら、仕事の効率がもうちょっとあがるのになぁ。

<関連記事>
良いアイデアだがあまり使いたくない鉛筆削り
おもしろ調理器「犬型ホットドッグスチーマー」
こだわりの目覚まし時計「SEIKO "STANDARD" DigitalClock」

<追伸>
かるい不満を漏らすと「それが社会の厳しさだ」とか「仕事はそんなに甘くない」とか冷めた言葉で諭す人がいる。別にそんな無理矢理厳しくなくても、いいじゃんと思う。無理矢理に規律を作って、厳しさを強要するのは間違っていると思う。でも、そういった言葉を受けながら育った世代は、その下の世代にそれを伝承してしまうんですよねぇ。僕の同年代の人でも「仕事はそんなに甘くねぇ」って言う人がちらほらでてきてます。嫌な連鎖はなかなか断ち切れないなぁ。

2007/12/08

「レバレッジ・リーディング」を読んだ

レバレッジ・リーディング」を読みました。前から噂は聞いてて読んでみたかった本です。コンサルタント会社の社長さんが書いた「読書法」といったところでしょうか。思ったより一般論的な感じでしたが、以下の点は共感できました。

・同じトピックの本をたくさん読み重要な情報を選別する
・本から得た情報を実践することで、自己投資へのリターンが得られる


何冊も読んで裏付けする
同じトピックの本を何冊も読むと、重要な基礎となる部分は重複して現れます。ライフハック系の本なんかそうですね(早起きしろ〜とか)。そこから一番自分に合った方法や考え方を見つけるには、いろんな本を読みあさるのが一番の近道である、というところは共感できますね。考え方とかは、一冊の本だとなんとなく理屈の裏付けに欠ける気がするので、やっぱりいろんな本を読んで情報を「選別する」というのは重要なことだと思います。

読書は自己投資だ
「本を読む=自己投資」という概念は面白い考え方だと思います。いままでそんな考え方はしたことがありませんが、買い物に慎重な僕も本は意外と大胆に買う方です。「知識は荷物になりません、あなたを助ける懐刀」って昔テレビでやったましたが、この言葉は割と教訓にしてます。

わかりやすい読書法
総括すると「読書って将来金になるぜ〜、だからみんな本読め〜、本はこうやって探そうね〜」というのがわかりやすく書いてあります。読書に関して、すでに自分の手法を持ってる人は、「そういう考え方もあるのね」っていう感じで楽しめるし、本を読む習慣が無い人にとっては読書のきっかけとなりうるかもしれません。本で紹介している有料のブックサマリーサービス(TOPPOINT)は結構便利かなと思いました。定期購読してみようかな。

<関連記事>
Google NotebookでGTDするアイデア
業務効率アップのLifehack「23:7バースト法」
「東大卒がプログラマになんてならない理由」について想う事

<追伸>
本を読むときは、いつも喫茶店を利用することが多いです。自宅で読んでもいいんですが、自分の部屋に長時間座っていられる心地よいソファーがないんですよね〜。自宅にも読書環境が欲しくなってきたので、一人用のソファーとコーヒーを置く為のサイドテーブルくらいは導入しようかと思ってます。明日あたりニトリに行ってみようかな。

2007/12/06

ゲーム狂のドライビングシミュレーター「VRX Mach 4」

ゲーム狂の為のドライビングシミュレーター「VRX Mach 4」を見つけました。


スペックは相当な物で、4つのXbox 360が搭載されている時点で何かがおかしい。このうちの3つはシャープAquos 37インチ型LCDディスプレイに接続され、1つは7インチのバックミラー用ディスプレイに接続されるようです。 更に驚愕なのが、2台の「Dual Honeywellファン」が搭載されており、このファンが「バーチャルウィンドシステム」を形成しているとのこと。屋外で運転してる感じですね。バックミラーまで付いているところが、凝ってておしゃれ。



これを見てしまうと、昔ゲーセンにあったドライビングゲームってなんだったんだ、って感じですね。こんなのがお目見えしてくると、今度はフライトシミュレーターあたりが出そう。

<主なスペック>
・Xbox 360:4台
・Forza Motorsport 2:4セット
・Microsoft Force Feedback Steering wheel
・シャープAquos 37インチ LC-D62U 1080p HD LCD ディスプレイ:3台
・バックミラー用7インチ LCD ディスプレイ:1台
・Bose Acoustimass 10 シリーズ サラウンドサウンドシステム&サブウーファー
・バーチャルウィンドシステム

<関連記事>
X02HTを手に入れた
アナログシンセサイザー 「ASM-2」
カプチーノメーカー「Mukka Express」を試してみた

<追伸>
世界の誰でも5〜6人を介せば辿り着くということなので、僕の意中の保険士さんへも友達の友達の友達の友達の友達あたりで辿り着くかもしれない。世界は狭いからなぁ、意外と突破口はどこにでもあるのかもしれない。

2007/12/05

Google NotebookでGTDするアイデア

Google NotebookでGTDするアイデアを考えてみました。久しぶりに覗いてみたら、インターフェイスがだいぶ変わってました。かなり使いやすいですね。

設定は以下の通り。
Google Notebook GTD

左のカラムに以下の新規ノートブックを作成します。先頭に番号を打っておくと、並び替えができるので便利です。

(1) Do it
 2分以内でできるタスク
(2) Action
 2分より長くかかるタスク
(3) Calender
 特定の日付で行うタスク
(4) Waiting
 待ちの状態のタスク
(5) Project
 細かいタスクに分類していないプロジェクト
(6) Reference
 リファレンスとして保管しておくタスク
(7) Done
 終わったタスク

プロジェクトは上記の分類を選んで、右のカラムで「セクション」として作成します。その下に細かく分割したタスクをぶら下げて行きます。終わったタスクはコメントで「完了」と書いておけばよいでしょう。全てのタスクが終わったプロジェクトは、DoneかReferenceへ移動させます。プロジェクト毎にタグを付けておくと、左下のカラムにタグと数がでるので便利。終わったタスクはタグを消しておくのも、ありかもしれません。

Google Notebookが便利なのは、ドラッグ&ドロップが使えるところです。プロジェクトが分割するような時でも、タスクを移動が容易です。

しばらくこれで運用してみるとしましょう。

<関連記事>
明日を生きる為の5つの秘訣
業務効率アップのLifehack「23:7バースト法」
脳の再起動「15分睡眠法」

<追伸>
会社の医務室の保険士さんが、かなりきれいだということが最近わかった。合コンとかじゃなくて、そういう普通の暮らしに注力すべきだという結論に達した。しかし、突破口が見えない。あんまり会社でおかしな行動とると、危ないからなぁ。全知全能を使って戦略を練る。

2007/12/03

年末に向けてのWish List

いやぁ、年末ですね。ボーナスですね。消費の時期ですね。

という訳で今回は年末に向けてのボクのWish Listをご紹介。僕はいつも買い物する時は、一度欲しいアイテムをWish Listと呼ばれるリストに入れます。ほとぼりが冷めた頃にリストを見てみると「なんでこんなもの欲しがったんだろ」という物が結構あります。こうすることで、本当に欲しい物だけ買えて、更に衝動買いを回避することができるという効果もあります。ついつい買い物しすぎてしまう人は、一度リストにまとめてみることをお勧めします。

BENQ 24inchモニター
やっぱりモニターが大きい方がいいですからね。当初24inchのiMacも候補に挙ってたんですが、HDMI入力がついてないとPS3がいつまでたってもハイビジョンでできないので、やっぱりモニターにすることにしました。今は5万円切るんですねぇ。


PowerShot G9
一眼レフのサブ機としていいかなと。レンズこそ交換できませんが、スペックはEOS並みです。コンパクトを持ってると、意外と便利なんですよねぇ。PowerShotだとシャッタースピードなども細々調整できるので、しばらく遊べそうな予感です。


Happy Hacking Keyboard
こだわりのキーボード「Happy Hacking Keyboard」のプロフェッショナル版です。コンパクトな上に、キーボードのタッチもいい。なによりキーボードに2万円という、びっくり値段が逆に購買意欲をそそります。良いキーボードは、いいソフトを生む(はず)。


焼きサンドマシン
コーヒーに焼きサンドは相性抜群です。実家にはあってたまに使いますが、使い方も簡単でおいしい焼きサンドができるので重宝してます。ここらでいっちょ導入してみるかも。


ハイビジョン Xacti
ハイビジョンのXactiは魅力的ですね。この手軽さがいい。まあブログにアップする場合は画質を落とすことになりますが、結婚式などのイベントのDVD作ったりするのに強力な武器となりそう。


<関連記事>
自動でデジカメから写真をWifi送信「Eye-fi」SDカード
SATA HDDの外付けDock
光ファイバーなクリスマスツリー

<追伸>
実を言うとXbox360にも興味あり。Halo3というゲームをちょっとやってみたい。オンラインゲームではかなり人気みたいですね。でも、結局FF XIも信長OnLineも挫折したからなぁ。それだけの為にXboxに手を出してしまうのが怖くて、Wish List入りは見送ってます。

2007/12/02

自動でデジカメから写真をWifi送信「Eye-fi」SDカード

Eye-fi SDカードはデジカメにセットするだけで、撮影した写真を無線LAN経由で自動的にPC/MACに送信してくれます。SDカードにWifiモジュールが搭載されているみたいですね。これは良い考えだ。


設定・ケーブル一切無しで画像アップロード
このSDカードさえ差しておけば、画像を取り出す為にわざわざデジカメをPC/MACにケーブル接続したり、メモリーカードを取り出してPC/MACに繋げる必要もないというわけです。しかも、Eye-fi SDカードから直接FlickrやPicasaなどのウェブサービスへ画像をアップロードすることも可能です。

無線LANは必要
無論「アクセス可能な無線LANが自宅に存在する」という前提は付きますが、環境が整っていれば後は写真を撮る事だけに専念できそうですね。SDカードを媒体とするデジカメならば、新旧問わず使えるので非常に便利です。メモリーカードは大容量化・高速化だけでなく、こういう付属機能も今後充実してくるかもしれないですね。

日本で発売してる?
まだ日本では発売していないのだろうか?Amazonでは見当たらなかった。アメリカ版Amazonでは取り扱っているみたいなんですけどね。これを試したいが為に、SDカード対応のデジカメを買ってしまいそう。

<関連記事>
SATA HDDの外付けDock
こだわりの目覚まし時計「SEIKO "STANDARD" DigitalClock」
今と昔の1GB

<追伸>
昨日久しぶりにパチンコをやったら、久しぶりに勝ちました。「負けなくてよかった」という安堵の気持ちでいっぱいです。合コンに続き、パチンコも今年はこれで打ち止めです。このあぶく銭で、MAC用のコンパクトスピーカーでも買いますかね。

2007/11/30

USB接続のカップウォーマー

USB接続のカップウォーマーは昔からありますが、これはちょっとおしゃれですね。時計もついている!そして、カップの温度もLCDディスプレイに表示される!と、高らかに言うほどの機能ではないですが、なかなかおしゃれですね。価格は$24だそうです。香港の会社らしい。通販するのもバカバカしい。ドンキーとかで売ってないかな。



カップを温めている傍ら、PCはこんな風にして冷やしちゃったりして。全部で66個のファンが付いているそうです。確かに冷えそうだけど、うるさそうだなぁ。


<関連記事>
良いアイデアだがあまり使いたくない鉛筆削り
おもしろ調理器「犬型ホットドッグスチーマー」
フェラーリのセグウェイ

<追伸>
このブログは、先日ibook G4にインストールしたFedora Core 8.0で更新しています。しかし、すごーく動作が遅い。もともとそれほどスペックの高くないマシンなので、しょうがないとは思いますが、こうも遅いとは。Firefoxのみが遅いだけのだろうか?それに、やっぱり市販のWindowsやMac OS Xと比較してしまうと、まだまだ洗練されていないなぁ、という感じ。サーバーとしては十分な機能を果たすとは思うんですが、やっぱり無料ってことはそれなりってことかな。

2007/11/27

Windows用のMacみたいなDock「Object Dock」

Windows用のMacみたいなDockツールがありました。かなりサイズでかめで自己主張が激しい。動きのほどは???です。そのうちあきるかも。


リンク:Object Dock

昔からWindowsをどうにかしてMacに仕立ててやろうという人たちがいます。僕もWindowsを持ってた時は、アイコンを全てMac風にしたりとか、ログイン画面をMac風にしたりとかしてました。無理せずMacを買えばよかったのですが、当時はやっぱりファイルの互換性という面で使い勝手が悪かった。

最近は大体のアプリケーションがウェブ上にあるので、インターネットに繋がればパソコンなんてなんでもいい、という時代になってるのかもしれませんね。多少制約はあるものの、Googleのオフィスツールは十分使えるし、カレンダーやGmailもあるし。ゲームする人は、常に最強のPCを持っている必要はありますが、液晶モニターだけいいやつを買えば普通の人には十分なPC環境がすぐに整うのかもしれませんね〜。

このgOS搭載のPCが全てを物語っているのかもしれない。Google Empire確立なるか?

<関連記事>
MacでキーボードからメニューバーとDockにアクセスする方法
Fedora Core 8をibook G4にインストールしてみる
MacでFreeなメモリ領域を増やす方法

<追伸>
最近、周囲で結婚する人が多かったので、僕もちょっと結婚を真剣に考えてみようと思い、下期は誘われるがままに合コンに参加してみました。結論としては、「数打つものではない」ということです。学生時代の時みたいな「好き」とか「嫌い」とかいうピュアな感情はもう生まれないのかもしれません。っつーか最近話すこともなくなってきて、しゃべるのが億劫になってきました。もう全然楽しくありません。なので、今年はもう合コン打ち止めにします。グッバイ結婚。

2007/11/26

PCでLeopardが走る「Hackintosh」の作り方

ハイスペックなPC上でMac OS X「Leopard」を走らせる方法があるそうです。オリジナルの著者は「Hackintosh」と呼んでいます。昔、僕のトルコ人の友人が、Macのファイル互換性の無さに「Fuckintosh」と名付けて依頼の革命的な呼び名です。

Build a Hackintosh Mac for Under $800


インストール手順を以下でご紹介。Leopardへのパッチの当て方などは、BitTorrentを使うという前提で解説していません。詳細を知りたい方は、上記リンクを参照してください。

「Hackintosh」ハード構成
 CPU: 2.2GHz Intel Core 2 Duo
 RAM: 4GB (4 x 1GB)
 マザーボード: ASUS P5W DH Deluxe motherboard
 グラフィックカード: GeForce 7300GT (Mac Proと同じ)
 HDD: 500GB IDE
 DVD: バルク
 ケース: Antec Sonata case

マザーボード設定
Hardware Compatibility List(HCL)を見ると、上記のマザーボードは掲載されていませんが動作するみたいですね。マザーボードはデフォルトでCore 2 Duoをちゃんと認識しないので、BIOSアップデートをしてるみたいです。

以下のSATA関連のBIOS設定が必要。
1)SATA→AHCI
2)Advancedタブ
  →Onboard Devices Configuration
   →JMicron SATA / PATA Controller
    → Disabled.

既にパッチを当てたLeopardが流通している

BitTorrentで既にHackintosh用のパッチがあたったLeopardが流通してるそうなので、ぜひ手に入れましょう。それが手に入らない場合は、自分でパッチを当てる作業が必要です。やり方はここを参照。ぱっと見めんどくさそうなので、BitTorrentで地道にダウンロードした方がよいでしょう。

インストールは意外と簡単
1)インストールDVDをDVDドライブに入れて起動
 BIOSでDVDドライブから優先起動させる設定をするのをお忘れなく

2)F8を叩く

3)「boot:」がでたら「-v -x」と打ってリターン
 文字がずらずら流れたあとGUIモードに突入

4)HDDをフォーマット
 4−1)フォーマットするHDDを選択
 4−2)「パーティション」タブを選択
 4−3)ボリュームの方式「1 partition」
     ボリュームの名前「Leopard」にする
     Mac OS 拡張フォーマット選択
 4−4)クリック「オプション」タブ
      →「Master Boot Record」を選択

5)インストーラーの手順通りに進める
 最後に「Customize」を選択し、以下を非選択にする
 「Additional Fonts」
 「Language Translations」
 「X11」

6)システム再起動後の処理
 上記1)2)と3)を繰り返す
 GUIが上がったら「ユティリティー」→「ターミナル」でターミナルを開く
 ターミナル上で
  cd /Volumes/LeopardPatch
   その後以下のコマンドでシェルスクリプトが走る
  ./9a581PostPatch.sh

7)システム再再起動後には「Leopard」搭載のHackintosh完成

ベンチマークもしてる
ベンチマーク結果もあるみたいですね。Mac Proと比較しても、なかなかの性能です。っつーか中身がほぼ同じなら、当然と言えば当然か。

<関連記事>
Fedora Core 8をibook G4にインストールしてみる
Mac OS X 10.5 LeopardはGeotaggingに対応
iPod TouchをJailbreakしてNESで遊ぶ

<追伸>
旅行に行くといつも時差ぼけに悩まされるんですが、今回はまったくありません。日本に帰って来てから日中は眠くならずに、ちゃんと夜寝れたことが幸いしました。日本に帰って来てつくづく思うのは「日本はちゃんとしすぎて旅のサプライズが何も無い」ということです。バスもきっちり時間通りに来るし、到着時間もほぼ正確。もうちょっと荒っぽい感じでも、世界の人々は許してくれると思う。

2007/11/24

アメリカ永住権の抽選に応募してみた

アメリカ永住権の抽選(Electronic Diversity Visa Lottery)に応募してみました。応募した内容をご紹介します。日本人であれば、高卒以上の学歴があれば応募できるようです。将来的にアメリカに移住することを考えている方は、応募してみてはいかがでしょう?応募は無料で、2007/12/2まで受け付けてます。

リンク:Electronic Diversity Visa Lottery
用意するもの:自分の写真(細々と決まりがあるので後述)

永住権を取得するとなにがよいか?
永住権を取得するメリットは、就職しやすくなるというところです。ワークビザがあれば働けることは働けますが、期間が限定されます。更に、企業がビザのスポンサーになる必要があるので、普通のアメリカ人を雇うより少しお金がかかるわけです。なので、学生のように実力の無いうちは、なかなか就職先を見つけることができません。僕も大学時代に何社かアメリカの企業に応募しましたが、面接も受けられませんでした。就職氷河期ということもありましたが、永住権があればかなりハードルが下がってくると思います。

応募するには写真が必要
抽選には、上記リンクからオンラインで応募できます。面倒なのは、自分の写真を用意する必要があり、それに色々と規則があります。画像をチェックしてくれるシステムも用意されてますね。寸法がきっちり合わないと、はじかれてしまうみたいです。正方形の方が自分が持ってるエディターで設定しやすかったので正方形で提出しましたが、長方形でもいいらしい(っつーかどちらかにちゃんと決めてくれ)。サンプルは全部正方形ですね。

 寸法:300pix x 300pix(正方形)or 240pix x 320pix(縦長長方形)
 サイズ:62.5kB以下
 フォーマット:24bit JPEG(カラーのJPEGならOK)

大変なのは画像だけ
画像さえきっちり用意できれば、後は名前と住所を書くだけです。画像ではじかれなければ、門前払いを食う事はないと思うんですが、落選した時の理由は通知されないので、慎重にやりたいところです。一度応募してしまうと、取り消せません。もう一度応募したりすると、自動的に失格になるとのこと。

昔は大変だった
昔は応募は紙で、書類に必要事項を記入して事務局まで送付してました。書類が届かないから落選したという事例があったらしくて、書類発送を代行する業者もいました。発送代行とは、わざわざ事務局に一番近い郵便局まで行って、ポストに書類を投函してくれるというきめ細やかなサービスです。書類作成もしてくれますが、まあウェブベースになったら、かなりシンプルになったので、特に代行業者を使う理由は無いように思います。むしろ当選したあとの方が大変なのかもしれない。

Wait & See
応募してしまうと、後は待つだけです。まあいつか当たるのかもしれません。永住権取得=アメリカ進出のタイミング、となりそうですが、倍率高いからなぁ。カナダの永住権取得は、アメリカほど難しく無いらしいです。とりあえずカナダの永住権を得て、カナダで働きながらアメリカの永住権取得を目指す、という手法もあるようです。

<関連記事>
留学の想い出「学校編」
留学の想い出「暮らし編」
シリコンバレーで働く事を現実的に考える「住むところ編」

<追伸>
旅行から帰国しました。現地はあんなに暖かかったのに、日本は知らない間に冬に突入してました。温度差で体を壊しそう。さて、旅行の行き先は・・・、下の写真みればわかるかな。詳細レポートは後日。
Famous Hotel

2007/11/15

PS3 ウイニングイレブン 2008体験版をやってみる

PS3のウイイレ 2008体験版をやってみました。

ファイルは1GBくらいで、割とすぐダウンロードできました。インストールにすごく時間がかかってたが、無事完了。

開始してみると、最初のCopy Right関連の前置きが長い。プレイできるゲームモードは一つで、ブラジル・ポルトガル・アルゼンチン・スペイン・フランス・日本が選択できます。無難にブラジル対ポルトガルで始めて見ると、なんとロナウジーニョがベンチに。旬は過ぎたという判断?ロナウドとアドリアーノもベンチで、カカとロビーニョが先発。ドゥンガ采配か?

ロナウジーニョを入れて、とりあえずゲームスタート。

ゲームの感想からすると
・顔が似てないなぁ
・リプレイの動画がなんかぎくしゃく
・操作感は10の時と似てるが、ボールが足元に付かない感じ

グラフィックはいいと思うが、リプレイの動画はなんとかしてほしいなぁ。製品版でも同じ様なものなのだろうか?まあ、始めてしまうとあまり細かい事は気にならなくなるんだけど、10の方が動きはよかったかな。

PS3第一弾ということなので、これからの発展に期待するとします。

<関連記事>
PS3「Eye of Judgment」で遊んでみた
X02HTを手に入れた
Magic:The Gatheringというゲーム

<追伸>
都合により、明日から1週間ほど更新できません。ちょっと遠出してきます。ちらほら更新しない日はあったが、1週間空けるのは初めてですねぇ。戻って来たら、旅行のレポートでも書きますかね(仕事みたいだ)。では、ごきげんよう。

2007/11/13

MacでキーボードからメニューバーとDockにアクセスする方法

MacのキーボードからメニューバーとDockにアクセスするショートカットがあるそうです。Quick Silverとか入れてると、マウスに手をつけるのが面倒なので、結構便利かもしれません。


メニューバー:CTRL+F2
Dock:CTRL+F3

メニューバーを開いた後は、方向キーでメニューを選択できます。メニューの右端にショートカットキーが表示されてれば、それを打ってもOKです。

まあ、説明書には書いてあるのかもしれませんが、あんまり深く読みませんからね。他にもショートカットキーはたくさんあるとは思いますが、こうやって日常的に使いそうなのはごく少数なのかもしれません。

<関連記事>
Fedora Core 8をibook G4にインストールしてみる
MacでFreeなメモリ領域を増やす方法
iPod TouchをJailbreakしてNESで遊ぶ

<追伸>
gPhoneの開発コンテストはかなりの賞金が積まれてるらしいですね。これを期に、アプリケーション会社を立ち上げるという人もいるのかもしれません。日本にはいないだろうけど、アメリカにはいそう。話は変わりますが、今月のEE Timesによるとアメリカのエンジニアの平均月収は日本の約2倍とのこと。アメリカのエンジニアは、博士号とかきちんと取っている人がたくさんいるので、もしかしたらそういう人たちが平均年収を上げてしまってるのかもしれませんが、これだけ差があると考えちゃうなぁ。まあ、後2〜3年で何かをしてみようかな。

2007/11/12

良いアイデアだがあまり使いたくない鉛筆削り

面白い鉛筆削りを見つけました。良いアイデアだとは思いますが、ちょっと抵抗がありますね。子供が使ったら泣いてしまうんじゃなかろうか。



片方の目のところに鉛筆をいれて回すと、削りカスが口から・・・。

う〜ん、ちょっとグロい。

昔僕はスペースシャトルの形をした、電動鉛筆削り機を持ってました。でも、小刀で鉛筆を削ることに快感を覚えてしまった為、あまり使いませんでしたが。

小学校ってまだ鉛筆とか使うのだろうか?みんなシャーペン使っているのだろうか?やっぱり「字の練習は鉛筆だ」という精神がまだ残ってるのだろうか?パソコンで書いて、プリンターで打ち出す時代ですからねぇ、字の汚い子が増えても致し方ないのかもしれません。僕も汚いし。

僕は社会にでてから手書きで何かを書く機会がなくなってしまいましたが、ボールペンでの文字の書き方とかは学校で教えて欲しいなと思いますね。まあ、ユーキャンとかで習えばいいのかもしれませんが、なかなか字のクセは抜けないものです。

来年はちょっと文字改革に取り組んでみようかな。

<関連記事>
おもしろ調理器「犬型ホットドッグスチーマー」
PS3「Eye of Judgment」で遊んでみた
こだわりの目覚まし時計「SEIKO "STANDARD" DigitalClock」

<追伸>
最近いろんな知人の結婚式に行く機会がありましたが、共通して言えることは大学時代からの付き合いで、そこから結婚してるということです。やっぱり学生時代にがんばって浮かれておかないと、なかなか結婚とかには辿り着かないのかもしれませんね。身の回りの独身貴族には「大学時代にがんばってない僕らは、潔くあきらめるべきだ」とアドバイスしています。何事も割り切りが大事ですからね。僕はもう最近どうでもいい、という末期症状が出始めた。

2007/11/11

Fedora Core 8をibook G4にインストールしてみる

Fedora Core 8を、手持ちのibook G4にインストールしてみました。

インストールDVDがマウントできない???
Fedora Core 8のホームページから、ISOイメージをダウンロードします。ダウンロードしたPowerPC用ISOイメージから、インストール用DVDを作成しようとディスクユティリティーでISOイメージを読み込むと「マウントする為のファイルシステムが無い」というメッセージが現れます。かまわずDVDを作成してみると、DVDをマウントする時に同様のメッセージがでましたが、ディスクの中身は無事に見れました。インストールする時のメディアチェックはFailしましたが、かまわずインストールを進めても特に問題は起きませんでした。

インストールは特に問題なし
ibook G4にDVDをセットして、cを押しながら電源を付けると、インストールDVDからブートされます。bootローダーが立ち上がった時に「linux」と入力すると、インストール開始です。OS Xは入れない予定なので、パーティションはインストーラーの自動設定行いました。インストールは特に問題なく進みますね。最近のLinuxは簡単だ。

AirMacを認識せず
インストール後も大きな問題はありませんでしたが、ibookに搭載しているAirMacが認識されない。有線のLANカードは無事に認識されるんですけどね、ちょっと残念。いろいろとリサーチしてみましたが、同じ様な問題を抱えてる人が多いみたいです。ドライバーが対応してないのが原因なのですが、解決方法は結局見つからなかった。しばらくは有線で我慢しよう。

<関連記事>
MacでFreeなメモリ領域を増やす方法
Mac OS X 10.5 LeopardはGeotaggingに対応
Mac OS XのAutomatorを使ってバックアップを取る方法

<追伸>
たまーにLinuxとか使いたくなるが、その度にLinuxの進化を感じる。僕が一番始めに挑戦したのは98ノート向けのFreeBSDでした。インストールしたものの、グラフィックカードを認識せず、モデムも認識しなかったので、なにもできませんでしたねぇ。最近gOSというのがでてて、そちらも挑戦したいのですが、PPC版はなさそうです。空いてるPCでも手に入れたら、やってみますかね。

2007/11/07

明日を生きる為の5つの秘訣

昨日を明日の力へ変換する為のLifehackをご紹介。明日はどっちだ!

1)自己評価する時間を持つ
一日行ったことを振り返りましょう。振り返る時に重要なのは、失敗を掘り起こしたり嫌だったことを思い出すのではなく、「教訓」を洗い出すことです。一日のうちに少なくとも一つは発見があったはずです。なんとしてでも見つけましょう。

2)なにがうまくいったか?なにがうまくいかなかったか?
成功からも失敗からも、同様に教訓を得られることができます。最初のステップとして、うまくいったことと、うまくいかなかったことを思い浮かべましょう。そこから教訓を導きだせば良いのです。

3)昨日の教訓を生かすための目標設定
教訓を洗い出せたら、今度はその教訓を明日に生かす為に目標設定をしましょう。些細な改善でも良いし、苦手意識克服の為の第一歩でもなんでもかまいません。大きな目標ではなく、確実に達成できる一歩を踏み出しましょう。昨日を明日へと繋ぐ「何か」を見つけることが重要なのです。

4)一日を確実に終わらせる
いくら思い詰めても、終わったことは変えようがありません。むしろ「明日何を変えられるか」に集中し、終わった事は終わった事として、完全に閉じてしまいましょう。

5)教訓以外は全て捨て去る
閉じた昨日から持ち出すのは「教訓」のみで、後は全て捨てましょう。昨日の失敗・後悔・悩みは不要です。

<関連記事>
業務効率アップのLifehack「23:7バースト法」
脳の再起動「15分睡眠法」
就職の面接時に忘れてはならない二つの事

<追伸>
「俺は今でしかないから、過去も未来も興味ないんだよね」と豪語してた氷室京介は、かなりのLifehackerだったはず。ひたすら「今を生きる」、それもいいかもしれない。

2007/11/06

MacでFreeなメモリ領域を増やす方法

MacでFreeなメモリ領域を増やす方法をご紹介。少し古いマシンを使ってる人は、参考になるかもしれません(特に10.4を搭載してる人)。

1)「共有」で走らせてるサーバーを止める
HTTPやFTPなどを走らせてると、バックグラウンドでかなりメモリを消費してます。必要な時以外は全て停止しておきましょう。

2)ダッシュボードのWidgetを全て停止する
これが意外とメモリを食っています。僕は5〜6個Widgetを走らせてましたが、それらを全部停止したらかなりFree領域が増えました。

3)Dockのアニメーションや壁紙のランダム選択を停止する
上記二つよりは効果が薄いですが、とどめという感じ。OS Xを手にした当初はアニメーションで拡大されるDockに夢中でしたが、ほとぼりが冷めてるのであればアニメーションは停止しておきましょう。壁紙も単色で十分です。

僕はMac miniを使っています。Intel系になってすぐのモデルだったので、1.66GHz Core Duo, 512MB RAMというスペックですが、自宅でメールしたりブログを書いたりするには十分です。しかし、上記をしない状態でちょっと重たいアプリ(iTunes、iPhotoなど)を走らせると、メモリのFree領域が10〜20MBくらいになってました。その状態で同時にFirefoxを走らせたりすると、「フリーズ→強制終了」なケースが頻繁に起こります。

Macの動作が怪しい場合は、アクティビティモニターでメモリ使用量を確認してみてください。100MBくらいFree領域がないと、かなり動きが怪しくなります。

低スペックのマシンは、割り切って余計な機能は停止しておくべきとですね。

でも、いろんなことを我慢してると、ハイスペックな最新iMacとかが欲しくなってしまう。う〜ん、年末あたり迷うなぁ。メモリ領域とか気にしなくていいんだろうなぁ。

<関連記事>
Mac OS XのAutomatorを使ってバックアップを取る方法
MacをシャットダウンするApplescript
iTunesのスマートプレイリストで毎日新鮮な音楽を聴く方法

<追伸>
GoogleのgPhoneが発表されましたね。噂通りモバイルのプラットフォームということでした。モバイル業界もGoogle帝国となりそうな勢い。ここまで市場を席巻されると、ちょっと不安になりますね。消費者としては安くていいものが手に入ればそれでいいのですが、なんとなく行き過ぎの感が否めない。Googleを追撃するような企業は現れるのだろうか?

2007/11/05

SATA HDDの外付けDock

内蔵用のSATA HDDをUSB外付けで使うDockがあるようです。ファミコンのカセットみたいにHDDが取り替えられるのが面白いですね。


値段は約5,000円なので、HDDをただ眠らせているならば、効果はあるかもしれません。取り替えられるのはいいと思うが、そんなに頻繁にHDDを取り替える必要がある人っているのだろうか?いろんなHDDにバックアップを取ってたりするケースもあるかもしれないが、そんなに2個も3個もあまらしてないかもなぁ。

そして、なんせHDDむき出しなので、アクセス時の音がちょっと気になるかもしれない。僕が使ってる外付けHDDも、たまに音が気になることがありますね。

<関連記事>
おもしろ調理器「犬型ホットドッグスチーマー」
フェラーリのセグウェイ
今と昔の1GB

<追伸>
高校の頃ですが、僕のクラスのちょっとかわいい子が古文の授業で先生に当てられて、答えが言えずにしばらく立たされてハマってたことがありました。「普段調子こいてるくせに、当てられてハマってるよ」っていう感じが面白くて、別のクラスの友人にその事を話しました。すると、僕が笑いぐさにしたということが、どういう経路か知りませんが、その子に伝わってたようです。ある日突然その子から「ハマった事みんなにいったでしょ」って言われたのを、今でも鮮明に覚えています。思えばその子とかわした言葉は、高校生活を通してそれだけでした。今思うと「よく僕に話しかける気になったな」と関心しますが、それが生涯最後の言葉なんだとすれば、大きな誤解を抱いたまま墓場に行く事になるのですね。う〜ん、まあ弁解の余地はないんだが、「みんな」ではなく一人にしか言ってなかったことだけは説明したい。

2007/11/04

Googleの「gPhone」は月曜日にアナウンス

Google携帯電話「gPhone」について、来週月曜日にアナウンスされるという噂が流れてるようです(写真は無し)。gPhoneは作らない、というGoogleからの強いコメントをどこかでみたような気もするが、やっぱりでるのかな。

参照:Ring-Ring…Google to Announce Phone Plans Monday

GoogleがAppleのiPhoneみたいなハードウェア端末を作ってくるかと言うと、そうではないような気がする。噂だと「モバイル用のオープンプラットフォーム」のことをgPhoneとかGoogle Phoneとか呼ぶことになるそうです。そのプラットフォームを使って開発された端末では、「宣伝を視聴する代わりに無料通話ができる」ということができるようになるとかならないとか。まあ、無料で通信できるんだったら、多少の広告くらいは許せるかな。

昔、ブラウザーで広告を表示させると、インターネットが無料で使えるというサービスもあったが、結構スベってたような気もする。Googleがすること全てが成功するとは思えないが、次世代モバイルの新たな領域を切り開いて欲しい。

<関連記事>
iMac Touch(?)の噂
新しいMacbookの噂
iPod Touch到着

<追伸>
近所の散髪屋さんがリニューアルオープンしてました。なかなか人気のある散髪屋さんで、予約が常に必要なのが驚き。歩いて5分のところにあるので、重宝してます。店員さん手作りの新聞もくれるのですが、それがなかなか面白い。お店のこととか店員さんの趣味のこととかが書いてあって、僕は結構毎回楽しみにしてます。そういうマメな活動が、人気の秘訣なのかな。

2007/11/02

iMac Touch(?)の噂

iPodの次はiMacがタッチスクリーンになる噂があるそうです。あくまで噂ですが、画像がそれっぽいのも怪しい。意外とホントかも。


タブレット型のPCは前からいろいろとでてますが、あまり話題になりませんね。一般ユーザー向けというよりは、法人ユーザーがターゲットであるからかもしれませんが。レノボのタブレットPCは、画面がくるっと回って結構カッコいいですね。これで実験室とか行ったら注目浴びるかも。

iPod TouchやiPhoneの実績があるAppleならば、タブレット型でもそれなりのムーブメントを起こすかもしれませんね。タッチスクリーンインターフェイスの仕様もユニークだし。でも、据え置きならばマウスとキーボードで操作した方が便利かもなぁ。ちょっとした蛇足感は否めない(iPod HiFiの様な・・・)。

<関連記事>
Appleの次世代タッチパネル特許
新しいMacbookの噂
本物っぽい新型iPod nanoの画像

<追伸>
今日はこの冬に向けて、少し厚手のジャケットを購入しました。このジャケットとは別件で、今年の春にヤフオクで入手したスタジャンもあるので、冬に向けての準備は万全です。シーズンが終わってから買うと安くていいが、着れる季節が来るまで長かった。もう11月か、この分だと今年のクリスマなんやらとかいうイベント日も、普通の日なんだろうなぁ。

おもしろ調理器「犬型ホットドッグスチーマー」

ちょっとシャレの効いたホットドッグスチーマー見つけました。名の通り「ホットなドッグ」ってことですかね。


僕は結構アメリカの調理器具が好きです。風土的に「肉を焼く」というのが念頭にあるみたいで、肉に関するいろんな調理器が発売されてます。中でも「ジョージ・フォアマンのBBQ調理器」がお気に入りです。

ジョージ・フォアマンはボクシングの元ヘビー級チャンピオンですが、引退後はなぜか調理器で儲けてるみたいです。いろんな種類の電気肉焼き器具が発売されてますが、肉を鉄板で挟み込んで焼くステーキマシンは、アメリカの強靭な肉を焼くのに重宝しました。短い時間で放っておけばステーキが焼けるので、なかなか便利。鉄板部分が傾いてて、そのおかげで余分な油が下に流れるので、「ヘルシーなステーキが食べられる」という少々矛盾を含んだ器具でもあります。

日本でも発売されてるのだろうか?アマゾンでは見つからなかった。

<関連記事>
フェラーリのセグウェイ
こだわりの目覚まし時計「SEIKO "STANDARD" DigitalClock」
トーストがメッセージボードになる

<追伸>
ツボにハマる調理器具があると、結構料理とかします。しかし、器具も大事ですが、その器具の置き場所がちゃんと確保できないと廃れて行く可能性が高いみたいです。やっぱり「すぐ使える」ということが大事なんでしょうね。僕の場合、今一番使ってる調理器具は、コーヒーミルかなぁ。コーヒーは毎朝飲みので、重宝してます。

2007/10/30

業務効率アップのLifehack「23:7バースト法」

最近ちょっと試しているLifehackがあります。他にも似た様なLifehackがありますが、それらの延長線上にあるものです。「23:7バースト法」とでも呼ぶ事にします。

ペースを掴むとかなり業務効率を上げることができます。やり方は簡単で、先ずタイマーを用意します。腕時計についてるストップウォッチでいいですが、無ければPCのフリーウェアなどでもいいです。

1)タイマーを23分にセットして業務開始
  →23分間は集中して仕事する
2)23分が終了したらタイマーを7分にセットして休憩
3)休憩が終わったら1)から始める

昔「45分仕事して15分休む」という方法に挑戦したことがあるのですが、いまいちペースを掴むことができませんでした。理由としては、15分も休んでいると「こんなに休んでていいのかな」という気持ちになってしまい、休みが終わらないうちに仕事を始めてしまってたからです。そこで今回インターバルを1時間単位から30分単位にして、休み時間を7分にしてみたところ、かなり自分の仕事のペースにマッチすることがわかりました。7分というとトイレに行ったりとか、飲み物を買いに行ったりとかすると、ちょうどの時間です。

大事なのは、休憩の7分間は必ず集中を解くというところです。ある人は長時間集中して業務をすることができるかと思います。僕もできないことはありませんが、2時間くらい集中を保って一旦休憩しても、その後は集中力が元の水準には戻りません。脳も筋肉と一緒で疲労します。重い負荷をかけるほど、長い休憩が必要になってきます。よって、一日という単位でみると定期的に休ませてあげることで、高い集中力を維持できるというわけです。

人によってはインターバルが1時間であったり15分であったりするかもしれませんが、何種類か試してみて自分に合う時間を設定することをお勧めします。

おしゃれな砂時計とかで時間を測ると、モチベーションも上がるかもしれませんね。ちょっと探してみようかな。

<関連記事>
脳の再起動「15分睡眠法」
新入社員の為の報告書の書き方
就職の面接時に忘れてはならない二つの事

<追伸>
くどいようですが、「Eye of Judgment」が面白くてたまりません。なにかの中毒のように、「後1ゲーム、後1ゲーム」と延々とやり続けてしまいます。インドア志向がこれ以上強くなってしまわないように。気をつけなければ。

2007/10/29

フェラーリのセグウェイ

フェラーリがセグウェイを作ったそうです。


かっこいいと言われればかっこいいような。なにはともあれ値段は高そう。スピードは普通のと変わりないそうです。

こういうのって誰が買うのだろうか?個人で買う人もいるかもしれないが、やっぱり企業かな。外車ショップとかに置いてあると、話題作りにはなりそう。

しかし、20世紀最大の発明とうたわれたセグウェイも、なかなか普及しませんね。もっといろんなところで利用されてもいいと思うのだが。やっぱりイベント会場とかしかないかなぁ。

<関連記事>
世界最大の客船
話題のパーソナルロボット「Manoi PF01」
風車が動力源のオランダ式街灯

<つつつ追伸>
Eye of Judgmentがかなり面白い。レベルをビギナーからアマチュアにしたら、途端に勝てなくなりましたが、コンピューターもなかなかの戦術を出してくるので、戦いがいがあります。カードとかすごく買っちゃうかも。

2007/10/28

PS3「Eye of Judgment」で遊んでみた

PS3のゲーム「Eye of Judgment」で遊んでみました。

画像のようにスタンドに付けたカメラで、3x3マスのバトルフィールド上に置いたカードを読み込んで遊びます。これが意外と面白い。
Eye of Judgement Setup

遊び方は意外と簡単
30枚1組のデッキを使って5枚は手持ち。1ターン毎に1枚カードをデッキから手持ちに追加して、その中から場に1枚カードを置きます。最終的に9マス中5マスを占領した方が勝ちです。1ターンに「マナ」と呼ばれるポイントを2ポイントもらえて、自分の持っているカードが消費するマナを持ち合わせていれば、場にカードを置けるという具合です。マナを溜めたい時は、カードを置かずに自分のターンをスキップすることもできます。攻撃力の強いカードは、やはりたくさんのマナが必要となります。なので、強いカードを持っている方が勝つというわけではなさそうですね。

弱いカードがカギとなる
カードの属性によっては、森の地形に置くとライフが上がるものや、防御力などがあがるケースもあります。何回かやってみて思ったのは、地形の属性とマッチするマナの低いカードで場を占領しながらマナを溜めて。ゲーム終盤で、溜めたマナを使って攻撃力の強いカードを使い敵のカードをやっつけていく、というのがコツかなと思いました。

拡張パックもある
カードは30枚スターターデッキと8枚の拡張パックがついてました。拡張パックはポケモンのカードみたいに市販されているみたいなので、買いそろえながら、自分のデッキ(30枚1組のカードをデッキと呼ぶ)を構築していくところも面白そう。

単発で遊べて面白い
グラフィックがいいので、遊んでて気持ちがいい。そして1ゲームにそれほど時間がかからないので、時間がある時に単発で遊ぶ事ができるので、あまりまとまった時間をゲームに割けない僕としては助かる。PS3の持ち味をいかしたゲームがようやくでてきたのかな、という感じです。

<関連記事>
Magic:The Gatheringというゲーム
PS3のEye of Judgmentが面白そう
Canonのデジカメハック

<追伸>
PS3版のウイニングイレブンも発売されるらしいのですが、僕はしばらくEye of Judgmentかなー。少しコンピューターと練習して、しばらくしたらネット対戦に挑みたい。

2007/10/26

VistaPrintで今なら名刺が240円で作れる

今ならVistaPrintで、オリジナル名刺が250枚/240円で作れるようです。特別キャンペーンのようなので、欲しい方はお早めに。



オリジナル名刺マニアの僕は、早速作ってしまいました。テンプレートを選んで、名前とかメールアドレスとか入力しますが、VistaPrintではフォントも選べるみたいですね。僕はTahomaで統一してみました。裏面にメッセージをいれようとしたら、それは別料金らしいのでやめました。

いまなら名刺ケースも無料でついてきます。アメリカ東海岸から発送されるらしいので、送料を850円くらいとられます。ちょっと高い。しかも届くまで20日くらいかかる模様(船便か?)。結局合計で1,099円でした。カラー印刷で250枚でこの値段なら、なかなかだと思います。まあ、割引キャンペーンがじゃなかったら絶対発注しないけど。

去り際にスタンプとかなんだとか、いろいろとオプションを提示されるのがちょっとうざい。moo.comのような潔さがみられないのが残念。まあ、必要な人は買うんだろうけど、ちょっと畳み掛けすぎかな。

moo.comのミニカードも在庫がなくなってきたので、そろそろ新しいのを作ってみようかな。写真バージョンもカッコいいが、テキストバージョンも面白そう。

<関連記事>
moo.comのflickrカードが来た
mooカード専用ケース発売
QOOP+Flickrで作るサムネイルのミニアルバム

<追伸>
フットサル大会の一次リーグで、1得点2アシストの活躍。最近調子いいぜ。やりなれてる相手と練習試合をするのと違って、知らない人とだったから、また別の難しさがあった。やっぱり個人の行動パターンが分かってるのと分かってないのとでは、やりやすさが全然違う。

2007/10/25

こだわりの目覚まし時計「SEIKO "STANDARD" DigitalClock」

SEIKO "STANDARD" DigitalClock」という、こだわりの目覚まし時計があります。



Good Design賞を受賞してるみたいですね。

シンプルで見やすい表示と電波修正機能が、なかなかいいですね。目覚まし時計って、いままでは貰い物とか使ってたりするので、自分で買った事はないですが、こんな感じに仕上げてくれると購買意欲が向上してきますね。

横幅が12cmなので、欲を言えばもう一回りサイズが大きくてもよいかな。あと目覚ましON/OFFのスイッチが圧力センサーだったりすると、もっとおしゃれかも。ボタンじゃなくて、上辺のどこかを触るとON/OFFするみたいな。

僕は腕時計をしないので時計へのこだわりは全くないのですが、目覚まし時計くらいはちょっとこだわってみてもよいかな。昔、Winampの目覚ましプラグインを使ってたことがありますが、当時持ってた98ノートをつけっぱなしにしておかなければならないので、今思うと電力の無駄ですね。

<関連記事>
光ファイバーなクリスマスツリー
今と昔の1GB
トーストがメッセージボードになる

<追伸>
最近、購読しているアメブロのブログのRSSに、RSSのアドレスを変更してくれ、みたいなメッセージがついているが、これって本当に変更する必要あるの?サーバー内で勝手に処理してくれればいいのに。対応してるRSSリーダーなら大丈夫ということだが、gooリーダー以外でどれが対応してるのかわからない。面倒なので放っておくが、このメッセージを毎日RSSで流すのはいかがなものか。

2007/10/23

Mac OS X 10.5 LeopardはGeotaggingに対応

Mac OS X 10.5 LeopardはGeotaggingに対応するという記事がありました。

Mac OS X 10.5 gets geotagging support

Geotaggintとは
Geotaggingとは写真にGPSの情報をリンクするフォーマットで、Leopardだと写真にリンクしているGPS座標の位置をGoogle Mapで開いてくれたりするみたいです。FlickrもGeotaggingに対応してますね、いちいち座標を手入力するのが面倒だが。

座標をリンクさせるのが面倒
マニュアルで写真と座標データをリンクさせる以外に、専用のソフトを使ってGPSレシーバーの座標情報と写真をリンクさせる方法があるみたいですが、写真を取った時にGPSレシーバーで座標を登録しておかなければならないので、まだちょっと不便ですね。シャッターを押した回数だけ座標を保存しておかなければいけない、ということだろうか?だとしたらちょっとやってられない。一回ミスると座標情報がずれてしまう。

GPS搭載のカメラは?
GPSを搭載したカメラは今のところなくて、外部のGPSレシーバーと連携するような製品がでています。ニコンのD300・D3はケーブルでGPSレシーバーに接続して、写真を撮った時に自動的にGPS座標も保存してくれるみたいです。キヤノンのEOS 40D・EOS-1Ds Mark IIIは、オプションでGPSとワイヤレス接続するインターフェイスを持っています。

コストの問題もあるので、現在のところGPS搭載のデジカメラインナップはどこも無いみたいですね。まあ、GPSレシーバー単体で数万円するので、さすがにコンパクトデジカメにその値段を上乗せされると、消費者としてもつらい。もうちょっと、GPSレシーバーのユニットが安くなればGeotagging対応のデジカメも出回ってくるでしょう。手ぶれ補正の次はGPSか?

<関連記事>
Geocachingでとうとうお宝発見
WILLCOMアドエス用のGPSレシーバー
USBでPCに接続できるGPS「NAVI CLIP」

<追伸>
いままで僕は、激しく黒字を生むような製品開発をしたことがありません。赤字覚悟か、市場で劣勢か、という逆境での仕事が多かったりします。それでも仕事が楽しくないということはありません。しかし、企業に勤めてると自分の開発した製品が赤字だろうが黒字だろうが、結局お給料に差はでなかったりします。終身雇用が売りでもあるとは思いますが、そろそろ日本企業も社員のモチベーションを上げる新たな術を考える時代に突入してるのかもしれませんね(でないと、シリコンバレーとかに脱出しちゃう)。

2007/10/22

iPodのDockを自作する方法

僕はiPod Touchと一緒にDockもついでに買ってしまいましたが、世の中にはDockを自作する方々がいるようです。こういうところで、クリエイティビティを発揮していくのも楽しそうですね。

面白そうなiPodのDockプロジェクトを以下ご紹介。LEGOを使ったものが結構多いですね。連続写真で作り方が解説されてるので、興味がある方は週末工作としてやってみるのも面白いかも。

iPod Touchの箱を使ったDock

裏でコネクターをがっちり固められれば、強度的にも問題無しかな。

LEGO Dock (1)

かなりシンプルな構成。できればコネクター部分は隠したい。

LEGO Dock (2)

いろんな色を使ってるのがちょっとおしゃれ。

LEGO Dock (3)

これもシンプルな感じですが、形状としては一番オリジナルのDockに近いかな。

クリップを使ったシンプルなDock

これはかなりいいアイデア。クリップ一個でDockとは!

<関連記事>
iPod TouchをJailbreakしてNESで遊ぶ
かっこいいiPodのアクセサリー
キューブ型のiPod Shuffle Dock「Cuby」

<追伸>
初対面の人と話す時は、積極的に話題を振るようにしてますが、なかなか共通項を見いだせない時があります。他の人はこういう時「もっといろんな話題を振る」か、「自分の得意分野を話す」かどっちをするのだろうか?僕としては自分の得意分野を話すと、いろんな人に同じ事を何度も話す事になるので、あまり好みません。なので、最近はいろんな話題が振れるように、いろんなことに興味を持とうとしてますが、やっぱり全ては網羅できません。話題が無くて苦しんでる時に「話す言葉に詰まっても、大丈夫、心配いらないよきっと」なんて言われたら、多分ぐっときちゃう。

2007/10/19

iPod TouchをJailbreakしてNESで遊ぶ

iPod Touchが発売してまだ一ヶ月だというのに、すでにここまでハックされてるとは。JailbreakはiPod TouchにiPhone用ツールや、その他のツールをインストールできるようにしてくれる優れものツールです。Jailbreakホームページでは、「13歳の少年が作った」と豪語してます。尚インストールすると、保証対象外となるので、各自の責任でやりましょう。

参照1:Jailbreak
参照2:「iPod touch」"JailBreak"に成功!

参照2を見ながらインストールしてみました。「iTunesを閉じておいた方がよいかも」と書いてありますが、途中のリブートするところで再度iTunesを立ち上げることになるので、そのままでもいい様な気がします。

僕は無事インストールできました。
iPod Touch with jailbreak

iPhoneと同じメールソフトもインストールされるし、Google Mapツールもインストールされます。個人的には株価ツールはいらんが、まあしょうがない。

NES(ファミコンのエミュレーター)もインストールしてみました。sftpでiPodのIPアドレスにrootログインして、「/var/root/Media/ROMs/NES」にROMを置くとゲームができました。.NESという拡張子のROMならば動くみたいですね。.Zipのまま置いても動作しませんでした。ゲームをロードすると、タッチパネルの下部にゲームのコントローラーが現れます。う〜ん、なんか感動。ちなみに表示してるのは不朽の名作「ドラゴンなんちゃらIII」です。ゲームのセーブもできて、複数のROMを置いておけばリストからゲームを選択することができます。
iPod Touch with NES ROM DQ3

iPod TouchのSDKも発表されたので、これから面白いツールがどんどんでてくることでしょう。この調子だと、Ninendo Dなんちゃらのエミュレーターもでるかもなぁ。インターフェイスも似てるし。

<関連記事>
Mac OS XのAutomatorを使ってバックアップを取る方法
新しいMacbookの噂
「パーフェクト」なiTunesイコライザーの設定

<追伸>
iPod TouchだとFON接続はすぐうまくいくのだが、いまだにX02HTではできていない。証明書かなんかの取得が必要ということなので、結構めんどい。このままだと、ブラウザーもGmailも見れるiPod Touchに全てが移行してしまいそう。

2007/10/16

フェルマーの最終定理

フェルマーの最終定理」をご存知でしょうか?17世紀にフェルマーさんが、「この証明の解を書くには、この余白は狭すぎる」という謎のメモ書きを残したが為に、そこから数世紀に渡って解かれる事がなかったという、かなり難関の証明問題です。命題はなにかというと、至ってシンプルで

X^n + Y^n = Z^n
n >= 3の時XYZを満たす0以外の自然数解は存在しない

というものです。命題としては簡単に見えますが、20世紀の最先端の数学テクニックを駆使して、ようやく証明された問題です。ほんとにフェルマーは当時解けたのだろうか?

ネットで出回ってる証明を見てみましたが、まったくもって理解できない。理解はできないが、証明の焦点としては「谷山ー志村予想(現在は定理)の解=フェルマーの最終定理の解」ということだったと思います。

証明はされてるようですが、試しにX^3+Y^3=Z^3に整数解がないかどうか、調べられる範囲でPS3の並列プログラミングを使って検証してみるのも、面白いかなと思ってます。いままでも、コンピューターによる検証は行われてきてるとは思いますが、プログラムの練習がてらやってみることにします(素数発見もままならない状態だが・・・)。解くべき式はただの等式なので、SPE8個使ってXYZをしらみつぶしに調べていけばよいだけです。いままで人知が及ばなかった領域も、Cell Broadband Engineならば調べることができてしまう。しかも、驚くべきスピードで。解を探してみて、もしもXYZの整数解がでてきたら、証明は覆されるのだろうか?

<関連記事>
PS3でLinuxのデバドラ開発を勉強
CellプログラミングのTutorial
PS3で並列プログラミングやるぞ

<追伸>
僕は昔コンパスと定規で「角の3等分線」を作り出すことに夢中でした。絶対できないと先生は言ってましたが、それに挑戦すること自体がすごく楽しかった。そうやって試行錯誤してる段階で、新しい事に気づいたりします。たとえ間違ってたとしても、そこから学ぶことは多かった。近年、失敗を罵る文化が蔓延してる世の中ですが、21世紀を生きる子供達には「失敗を賞賛する文化」の中で勉強をしていって欲しいものです。

2007/10/15

光ファイバーなクリスマスツリー

クリスマスまではまだまだありますが、USB接続可能な光ファイバーのクリスマスツリーで、一足早いクリスマスをオフィスで味わえそう。


3つのLEDが搭載されていて、さまざまな色に変化するみたいです。$17とは、意外と安い。そのうちドンキなんやらに置かれてそうなアイテム。僕の机の上も寂しい感じなので、ちょっと導入してみたいものですね。

<関連記事>
フロッピーディスクでマリオ
今と昔の1GB
キューブ型のiPod Shuffle Dock「Cuby」

<追伸>
ちょっとした不注意が災いを招くことがあります。時にそれが人の気分を害すこともあるのでしょう。それに気づけない自分が情けない。釈明のしようも無い。ああ、悲しい。

2007/10/14

脳の再起動「15分睡眠法」

前の晩良く寝れなくて、一日中調子が悪いということがたまにあります。この「15分睡眠法」を使えば、わずかな時間で脳の再起動することができるみたいです。逆に眠りすぎると、脳の機能が完全停止してしまうので、15分以上は眠らない方がよいとのこと。

参照:Reboot Your Brain with a Caffeine Nap

<15分睡眠法>

1)眠りに入る前に一杯のコーヒーを飲む
2)眠りに入らなくても、目をつぶっているだけで効果あり
3)15分で起きる。それ以上眠ると、脳の機能が完全停止の状態に入るので、起きてから脳が機能するまでに30分かかることになる。

会社で眠くて眠くてしょうがない時は「ちょっとだけ仮眠して、それから仕事したい」と本気で思います。その方がよっぽど生産性が高まるように思いますが、昼寝に理解を示してくれる会社はそうそう無いでしょうね(トイレにこもるしかないかな)。

<関連記事>
新入社員の為の報告書の書き方
新卒社員の為のお偉方と飲む時に有効なLifehack
15分勉強法Lifehackの実践

<追伸>
コーヒー飲んで、本読んで、コーヒー飲んで、本読んで、昼寝して起きたらまだ午後3時だった時、大きな幸せを感じる。なにもしないのも、たまにはいい。

フロッピーディスクでマリオ

最近めっきりフロッピーディスクを使う機会がなくなりました。フロッピーディスクのメディア自体も、あまり見かけませんね。ソフトのインストールディスクも最近ではCD-ROMを超えて、DVDに移行しつつあるので、もうあまり用途がなくなってるのかもしれませんね。僕のMac miniには、そもそもフロッピーディスクドライブが付いていない。ちょっと昔はあんなに使ってたのになぁ。MOとかZIPとかPDとかは、まだ需要があるのだろうか?

しかし、フロッピーディスクの新しい使い道を発見した人がいるようです。


ファミコン時代のマリオが忠実に再現されてますね。

フロッピーディスクもそうですが、最近モデムを使うこともなくなりました。モデムで接続する時の、あの「ピー・ガー」という音をたまに聞きたくなる。36.6kのモデムでEverquestをやってた時期もありました。

<関連記事>
今と昔の1GB
シリコンバレーで働く事を現実的に考える「住むところ編」
朝なごやかに目覚める5つの方法

<追伸>
昨日は河川敷グラウンドでサッカーの練習試合でした。ドリブルしてた時に、思い切り足を引っかけられて転倒したのと、キーパーチャージ無視で突っ込んでくるアホのせいで、右肩のコアが痛い。運動中の怪我は、お互いの意識次第でほぼ防げる。ぶつかる時の最後の一歩を緩めるとか、肘・膝を突き出さないとか。そういう意識無しに、ただ突っ込んでくるやつは、フィールドに上がるべきでない。

2007/10/12

有名なブロガーになる方法

このくだらなさが妙にアメリカっぽくて面白い。「We Blog Cartoons」による有名なブロガーになる方法だそうです。

cartoon from www.weblogcartoons.com

Cartoon by Dave Walker. Find more cartoons you can freely re-use on your blog at We Blog Cartoons.



この簡単な絵が、後からじわじわ面白い。

僕がこのブログを始めたきっかけは「有名になりたい」というよりは「アクセス数を増やすにはどうしたらいいか?」という実験的な要素が大きかったですね。検索に引っかかりやすそうな記事を書いてみたり、注目されそうな題名を付けてみたり、いろんなところに登録したりして、アクセス数が上がるかどうかをみるのが面白かった。

開設したのは去年の年末くらいですが、更新頻度を上げたのは今年の4月くらいなので、もう半年くらいやってることになりますね。今でもアクセス数はそれほどでもありませんが、それでも好んでちょくちょく閲覧してくれている人もいるし、RSSで購読してくれている人もいる。それが僕のモチベーションとなっているのは間違いありません。

<関連記事>
ブログを始める時に一番大事な事
ちょっと昼寝する為のMP3ファイル「Polynap」
ブログの始め方「Blogger Blog編」

<追伸>
漫画をブログ配信するのは面白いですね。文字を読むのは億劫な時はあっても、シンプルな漫画ならさくっと読めますからね。言いたい事を一つの絵にまとめるってのも、難しい作業だとは思うが、これからの漫画家は「ウェブでブレイク」→「プロへ転向」なんて道もあるのかもしれませんね。

2007/10/11

チェスに興味あり

何年かに一度、チェスに興味を持ってしまう時期があります。どうやらその流れが、最近また来たみたいです。動機としては、きれいなチェスのコマとボードが部屋にあったら、インテリアとしていいかなと思っただけですが。

とりあえずウェブで初級〜中級くらいをカバーするリファレンスがないかどうか調べてみました。いろいろ見て回ったところ、chesscorner.comのチュートリアルがよさそうです。

基本的なコマの動きや、基本的な定石が掲載されています。定石を見ると、その定石を使った過去の棋符を画像でみることができます。一打一打を再生できるので、非常にわかりやすい。

チェスは定石を覚えることが重要みたいです。将棋のように、取ったコマを使うということがないので、ある程度のところまでは定石でなんとかなるみたいです。なので、オープニングが非常に大事らしく、序盤のコマの動かし方で勝敗が大体決まるらしい。もっと上級になると、定石を超えたところに勝負があるのかもしれませんが、そんなところは目指せません。先ずはMacに入ってるチェスゲームに1勝するのが目標です。

<関連記事>
民主主義なオンラインチェス「CrowdChess」
Magic:The Gatheringというゲーム
PS3のEye of Judgementが面白そう

<追伸>
昔観た映画が気になってしょうがない。昼時にテレビでやってた洋画だったのですが、ラストシーンしか観る事ができなくて、題名もわからない。そのラストシーンで覚えているのは、駅のホームで女の子が電車に乗り、男がホームにいて、「半年後に会おう」「半年後なんて、私たち冷えきっちゃうわ」「大丈夫さ」、なんて会話をしてるうちに電車が発車して女の子は行ってしまう、そして男はうつむきながら駅のホームを後にして終わり、という感じだった。雰囲気からすると、旅先で会った二人の様な感じだったが、どういう出会いでどういう経緯の別れだったのか。いつかまた、僕がこの映画に偶然出会うことはあるのだろうか。

2007/10/10

Appleの次世代タッチパネル特許

Appleから出願された特許で、押す強さを考慮するタッチパネルがあるようです。昔からあるコンセプトのような気もするが、押される強さを検出する回路部分に新規性があるのでしょう。


どういう部分で使われるのだろうか?直感的に思いつくところはないが、Appleならば面白いことを考えてくるかもしれません。

CEATECではタッチパネルもかなり多く出展されてましたね。これからもっといろんなところでタッチパネルが広まって来そうな予感です。

<関連記事>
Mac OS XのAutomatorを使ってバックアップを取る方法
新しいMacbookの噂
MacをシャットダウンするApplescript

<追伸>
圧力を表示してくれる自転車のタイヤのキャップ。空気を入れる時期が的確にわかるが、乗ってれば気づくという気持ちもなくはない。しかし、これが付いてるってだけで、乗るのが楽しくなりそう。


2007/10/09

Mac OS XのAutomatorを使ってバックアップを取る方法

Mac OS XのAutomatorを使って、ファイル・フォルダーのBackupを取る方法がありました。

参照:Back Up a Folder with Automator

あまり原文に付け足す事もないのですが、以下の様にAutomatorで設定して実行してあげると、ファイル・フォルダーのバックアップを「名前+日付+時間.zip」というファイル名でデスクトップに作成して、任意のフォルダーに移動してくれます。Macのバックアップは、実はツールを使わなくてもできるのですね。始めて知った。


Automatorがらみでは、もっといろんなことができそう。自分でも作ってみようかな。

<関連記事>
MacをシャットダウンするApplescript
「パーフェクト」なiTunesイコライザーの設定
Macのバックアップツール「iBackup」

<追伸>
スーパーナチュラルのシーズン2を観て泣いてしまった。家族って大事だ、兄弟って大事だ。アメリカっぽいなと思いつつも、その絆の熱さは見習うべきと思う。

2007/10/08

Geocachingでとうとうお宝発見

3回目の挑戦ですが、ようやくGeocachingでお宝発見しました!

Cacheがあるポイントに行くまでちょっと時間がかかりましたが、ある場所を覗き込むとGeocachingと書かれたタッパが!ネットの世界と現実が繋がった瞬間、大きな感動が僕の体を走り抜けました。海外とかで見つけたら、更なる喜びがわき上がるでしょうね、きっと。

隠されていたCacheです。タッパがかるい迷彩柄に塗装されてます。これがうまいところに隠されてるんだなぁ。これでも初級編なので、難しいのは一体どんなところに隠されているのだろうか?
Found Cache

Cacheの中身です。ぬいぐるみとか入浴剤が入ってました。このCacheを隠した人のカードも入っていたので、一枚いただいてきました。そしてルール通り、この中の一つの物と僕の持っていた物を交換して、元の場所にちゃんと戻しておきました。また誰かが見つける日まで、Cacheはそこで待ち続けることでしょう。
Cache Inside

GPSさえあれば誰でも参加可能なので、かるい遠足気分で挑戦してみてはいかがでしょう?日本のCacheも最近は増えてるみたいですね。僕は近々次のCacheを目指して、新たなる冒険の旅にでる予定です。

<関連記事>
世界最大の客船
伝説の電子楽器「テルミン」の作り方
風車が動力源のオランダ式街灯

<追伸>
僕が持っているGPSは、2000年くらいに発売されたやつで少々古いモデルですが、精度は今のやつと変わらないみたいですね。インターフェイスが白黒のゲームウォッチみたいなので、そこが気になると言えば気になりますが、まあしばらくはこれで問題なく遊べそうです。

2007/10/06

民主主義なオンラインチェス「CrowdChess」

CrowdChessという、新しいオンラインのチェスサービスのβ版がリリースされたそうです。


CrowdChessは「ランダムに選択された複数のプレーヤーが両サイドに分かれ、それぞれのサイドで次の一手を多数決で決める」という、民主主義的なオンラインチェスです。最低参加人数は10人ですが、参加人数の上限に制限は無いので、何千人・何万人規模の多数決が次の一手を決める、という可能性もあるようですね。こういう発想はインターネットならでは、という感じがして面白い。

一人でやる場合と違って、肉体的・精神的な疲れは存在しないので、序盤でも終盤でも局面毎に常に最前手が指される、ということになるのかもしれません。以前チェスチャンピオンを下した「Deep Blue」よりも手強い存在になる(?)可能性もありそう。「チャンピオン1人 vs. 世界」みたいな対戦を、いつか実現して欲しいものです。実際問題どっちが強いのだろうか?

<関連記事>
メタリカのTABが見つかる「metallica-tabs.net」 CommentsAdd Star
QOOP+Flickrで作るサムネイルのミニアルバム
Gmailの空き領域をネットワークHDDにするツール「gDisk」

<追伸>
オンラインゲームって大きな可能性を秘めているとは思うけど、今は初心者が飛び込めない世界になってしまっている。FF・Everquest・信長Onlineと試してみたが、なかなかとけ込みにくい。そのとけ込み憎さを超えて、地道にレベルを上げていくとまた違った世界があるのかもしれないが、なかなかそこまでいくことができない。CrowdChessであれば、一部のプレイヤーが幅をきかすということもなさそうなので、初心者にとってはよいかもしれないが、今度は上級者がフラストレーションが溜まることになってしまうのかも。

2007/10/05

CEATEC 2007を見学

今日は幕張で開催されている「CEATEC 2007」を見学してきました。歩きすぎて疲れて果ててしまった。

展示は華やかでした。話題の新製品・新技術もあり、歌や踊りもあり、そしてきれいどころもたくさんいらっしゃいました。場内は一部写真撮影禁止のところもありましたが、基本的に撮影可能だったので、少し写真を撮ってきました。驚いたのは、デジタル一眼を持っている人が多い事。あと、サンヨーのXactiで撮影してる人が多かったですかね。あのハンディさがよいのかも。周りから見てても、動画を撮っている感じがしないのがよい。

ロボットがたくさんいる
買い物を手伝ってくれるロボットがいました。探しているものを入力すると、その場所まで連れて行ってくれます。下のはメッセ内部でうろついてる案内ロボットです。
Helper Robot
Information Robot

テレビは100インチ
テレビ関連としては、100inchクラスのパネルを各社こぞって展示してました。個人でこれを持つ人はいるのだろうか?リビングの壁がテレビで埋まってしまいそう。消費電力100W・200Wは当たり前なので、毎日みてるとさすがに電気代が心配になってくるレベルかも。ちなみに上の人はモデルですが、下の人は普通の人です。う〜ん、人間ってたくさんいるなぁ。
Another Large Panel
108inch Panel

噂の有機ELテレビ
今度発売される、噂のソニーの有機ELテレビ。20万円だとか。確かに薄かった。そして、映像はすごくきれいでした。きれいなんですが、う〜ん、なんというか、テレビとしてはちっちゃくねーか?個人向けというよりは、飛行機の座席のモニターとか、電車の中のモニターとか、そういうところで広まっていきそうな予感。ちなみに下の人は、この後にこっと笑ってくれましたよ。愛想笑いとかじゃなくて、いやマジで。
有機EL テレビ
有機EL テレビ2

ソニーは強い
なんだかんだ言って、ソニーのブースは大盛況でした。Rollyの展示もあり、有機ELの展示もあり、やはり一番人を集めてましたね。
Sony Booth

<関連記事>
iPod Touch到着
X02HTを手に入れた
新しいMacbookの噂

<追伸>
CEATECへの道中、iPod Touchで最近取り込んだSupernaturalを観てました。いやぁ、結構観れるねぇ。40分のエピソードをまるまる観たが、電池が著しく減っているわけでもなく、その後も音楽聴くことができました。旅する時はiPod Touchに映画をいれておけば、飛行機の乗り継ぎなどの時間の退屈しのぎになりそうです。

<追伸2>
PS3がディスクを読まなくなった。困ったものだ。どうやらサポートセンターに、症状を書いたカルテを添付して送りつければよいらしい。週末対応するとしよう。