
イージス艦のこんごうが来ていました。イージス艦というと巨大な空母を思い浮かべるかもしれませんが、こんごうは割とスリムな感じです。
イージス艦の公開とともにヘリの訓練もしてました。タイミングがよかったですね。ちょうどヘリコプターが横切って、びっくりした。こんごうに搭載されている、六角形のPhased Array Raderが印象的ですね。

これが、かの有名なVLSです。Vertical Launching Systemだっけな。垂直に方向に飛ばすミサイル砲ですね。この下に、ミサイルのカートリッジがついてて、自動でミサイルが装填されます。全門開放してミサイルを撃つ機会なんかあるのだろうか?全部開けたら、相当なミサイルが発射できますね。

これはミサイルを誘導するためのイルミネーターです。イルミネーターがレーダー波を発射して、ミサイルはそれを追いかけて目標を迎撃するって感じです。ミサイルが勝手に的を追って行くっていうわけじゃないですが、このシステムのおかげでミサイルの命中率を上げることができます。
船自体は割と古典的な感じでしたが、イージスシステムに統率される武器はなかなかの迫力でした。イージスシステムが動作している時は、Phased Array Raderが強力な電磁波を出しているので、表にでられないらしい。なので、直接ミサイルが発射される様を見るってのはできないみたいです。
<関連記事>
・ 今日の晩ご飯を毎日写真に撮ってみる
・ PerlでNet::Twitterがインストールできない時はcpanをアップデート
・ Arduinoの温度計を読んでTwitterに投稿するスクリプト
<追伸>
一緒に公開されていた、護衛官「ひゅうが」は明日紹介したいと思います。Flickrに写真は載せてるので、気になる方はそちらをごらんください。ひゅうがを見学している時に、女子高生のコスプレをした3人組の中年男性がいました。一体なにが目的なのかわかりませんが、なりきりかたが、くそキモかった。自衛官の方々も、あれを護ってるとは思いたくないでしょうねぇ。
そして、当日はカモメもイージス艦を見に来てました。

